学校日記

HP担当より

6年生ありがとうの会

 今日は,6年生ありがとうの会でした。これまで最高学年として学校を引っ張ってきてくれた6年生に,感謝の気持ちをこめてメッセージやプレゼントを贈りました。
 6年生の登校も残すところあと8回。最後の思い出をつくりましょう。


コロナ禍の中でも,映像メッセージを贈ります。









6年生からのプレゼントもありました。





4年 マイマイ研究室

 なぎの木学習で,4年生がマイマイについて調べました。もっと石巻小の子にマイマイを知ってもらおうと,マイマイ研究室を作って3年生を招待しました。




マイマイトンネルの説明中…


マイマイのことをまとめて書いた「マイマイ研究所記録」を読む。


紙で作ったマイマイ釣り。裏面にはクイズ番号が。クイズに答えています。


消しゴムはんこでオリジナルマイマイはんこを作り,来場記念に押してあげました。

~とある子の振り返りから~
「みんな楽しそうにつりやクイズをしていて,作った側としてはすごいうれしかったです。3年生は石巻の自然をすごく好きになってくれそうでした。マイマイはぜつめつきぐしゅなので,ずっと大切にしたいです。」

石巻大作戦

 本日は,石巻大作戦でした。昨年度はコロナ禍で実施できず,今年も延期をしての実施となりました。今年は石巻山登山ではなく,石巻校区のウォークラリーでしたが,どの班も笑顔で楽しく活動することができました。














4年 国語「調べたことをほうこくしよう」

 4年生の国語の学習で,学級のみんなにアンケートをとりました。休日,給食,音楽,You Tube,ペット,習い事,テレビ番組のジャンルで,アンケート結果からタブレットを活用し,グラフや表を作って発表しました。







児童集会(石巻大作戦)

 25日に延期した石巻大作戦に向けて、実行委員がテレビ放送で全校に呼びかけました。「トライ石巻!!」を合言葉に、今年は石巻山以外の郷土の名所をなぎの木班でウォークラリーします。コロナの影響で、日程も内容も大きく変更しての実施です。新しい取り組みに「みんなでトライ!!」




二度目の雪の朝

本年度2回目の雪化粧。

朝からうれしそうに運動場を走り回る子どもたちの姿が見られました。




石巻中学校(Web)説明会

 web配信にて,石巻中学校の説明を聞きました。入学までにつけておきたい力について再確認したり、中学校での学習や生活について聞いたりしました。



特技大公開

 新型コロナウィルス感染症対策として,体育館ではなく事前に撮影した映像を各教室で視聴するという形で,特技大公開を行いました。さまざまな種類の特技を見ることができ,とても楽しむことができました。











6年 プログラミング(理科)

 6年生が、理科の学習で「MESH(メッシュ)」を使ったプログラミング体験をしました。2種類のセンサーを使って電気がつくプログラムを創ったり、自分たちで考えたプログラムを体験したりしました。



 

家族学級

 今日は,家族学級。新型コロナウィルス感染症対策として,子どもたちだけの活動となりました。活動の様子をオンラインで配信し,保護者の方はご家庭から見ていただく形になりました。その中でも,子どもたちはさまざまな体験をし,楽しく元気よく過ごすことができました。

【1年生】つくって遊ぼう ぐにゃぐにゃ凧




【2年生】日本の文化を楽しもう ミニ生け花と昔遊び




【3年生】楽しく動こう ダンス




【4年生】つくって遊ぼう 紙つばめ




【5年生】自分でつくろう 小物づくり




【6年生】卒業制作 大書




なお,6年生の大書は,卒業式に体育館に掲示します。

6年 劇団四季

 6年生が、体育館で劇団四季の「はじまりの樹の神話」のweb配信を観劇しました。

映像での鑑賞でしたが、迫力ある役者の方の演技やのびやかなすばらしい歌声に感動していました。





3年 おはやし体験

 3年生が,東頭神社のお祭りで行われている,お囃子を体験しました。太鼓のリズムに合わせて体を動かしたり,実際に太鼓を叩いたりして,楽しくお囃子について学ぶことができました。





4年 なぎの木学習

 4年生が,なぎの木学習として石巻山にマイマイ探検に出かけました。世界中に石巻山にしかいないマイマイにびっくり!!石巻の自然の素晴らしさを改めて感じることができました。














生きたマイマイは天然記念物・絶滅危惧種のものもあるため,全て逃がしました。

6年 大作戦下見

 6年生が,石巻大作戦の下見に行きました。なぎの木班の子に、どの場所でどんな石巻の良さを伝えようか考えながら、歩くコースやチェックポイントの確認をしました。








5年 消費生活 出前講座

 今日は消費生活課の方にお金の使い方,上手な消費の仕方を教えてもらいました。自分たち子どもでも消費者になるときいて驚く子もいました。ほかにもインターネット上のきまりやSDGsについて考える時間もありました。ふりかえりから「最近ネット依存してしまう時が確かにあるかもしれないので,時間を決めた使い方をしたいです」「お金の使い方はよく考えて必要ないものは買わないようにしたい」など消費について考える時間を過ごすことができました。






雪の日楽しいね!

 今日は朝から雪が積もり,運動場が(半分ほど)銀世界に。朝の支度を終えた子たちは,元気よく雪遊びをしていました。















6年 自転車安全教室

 どんな時に交通事故になってしまうのかを知り,改めて自転車を乗るときに守るべきルールを確認しました。来年度は,毎日自転車通学をする子がほとんどです。安全に通学できるようにしましょう。







6年 ゴールボール体験

 6年生が,パラリンピックで行われた競技の「ゴールボール」を体験しました。目隠しをして音だけを頼りに,ボールの位置を探る体験をしたことで,目の不自由な人の感覚に触れることができました。












なかよし クリスマスの集い

 なかよし学級の児童が,3ブロックの友達と交流会をしました。歌やダンス,ビンゴゲームをして,クリスマスの集いを楽しみました。本年度2回目の交流会ということもあり,友達に対して,画面越しでも笑顔で接していました。




4年 プラットダンス体験

 4年生が,昨年度家族学級でできなかったプラットさんによるダンス体験をしました。音楽に合わせるのではなく,見たり真似たり想像したりして自分なりの表現をすることができました。初めてやる動きに,子どもたちは笑顔で楽しみながら活動しました。

 チームで体を使って表現した,あるものです。何でしょう?正解はこの記事の一番下へ。

(1)一家に一つはありそうなものです…。


(2)子どもたちは必ず1つは持っています。














(1)テレビ(出演者も,テレビを見ている人もいます)
(2)筆箱(消しゴム1つ 鉛筆2本)