学校日記

HP担当より

6年 インディアカクラスマッチ

 6年生が,体育で「インディアカ」を学習してきました。今日は1組と2組のチームでトーナメントを組んでのクラスマッチ。初めて戦うチームあり,同じクラスの潰しあいあり,いつもにましての声援あり…。
 部活動がなくなってしまい,ほどよい緊張感や「勝ちたい」という思いをもつ経験があまりない子どもたちにとって,とてもよい経験になりました。










クラスマッチを制したのは「オレたち最強」チームでした。おめでとう!!

1年校区探検

 石巻地域にある秋を見つけに、金田方面へ探検に行きました。緑から色とりどりに変化し始めている葉、この季節ならではの花など、夏の探検との違いをたくさん見つけていました。







6年 出前講座「タバコの害から身を守ろう」

 6年生が出前講座「タバコの害から身を守ろう」を受講しました。タバコを吸うことで,自分への影響,周りの人への影響を知り,多くの子が「将来ぜったい吸わない」「高いお金を出して身体を汚すなんてありえない」ということを口にしていました。





野外劇

 終戦から77年。黄金色に輝く石巻の地で、今年の野外劇「てんてんてんぐの舞いおどり」を多くの皆様にお届けすることができました。練習、本番を通して、ひと回り大きく成長した子どもたちの姿に感動しました。保護者の皆様、地域の皆様、今年もご協力いただき、ありがとうございました。































野外劇の練習

野外劇の練習が始まり、毎日せりふを覚えたり、動きを覚えたりしてがんばって練習しています。今日は初めての通し練習をして、全体の動きを確認しました。本番に向けて、さらにレベルアップをしていきます。









後期役員認証式

今日から後期が始まりました。運営委員会や委員会、学級など新しい役員が決まり、認証をされました。新しい役員を中心に、よりよい石巻小をめざして全員で力を合わせてがんばっていきます。





だるころピック2022

 秋晴れの空のもと,だるころピック(全校だるまさんがころんだオリンピック)が行われました。前期運営委員会として,最後のお仕事。全校で楽しく遊び,みんなが「ピタッ」と止まることで心を一つにし,野外劇に向かっていこうという思いの元,企画しました。
 全部で3回行い,最初に鬼をタッチできた3人が初代だるま王となりました。第2回も,あるのでしょうか・・・。みんな笑顔で,楽しく遊ぶことができました。











3年 出前講座「ふるさと農業講座」

校区の養鶏農家の杉浦さんからお話を伺いました。「日本全国のにわとりの数は約1億3千万羽、日本の人口とだいたい同じです。豊橋は人口約37万人、では、にわとりの数はどれぐらいでしょう」・・・「正解は150万羽」
楽しく学んで豊橋・石巻を見直しました。







5年 ヤクルトオンライン工場見学

オンラインにて,岩手県のヤクルト工場を見学しました。子どもたちからも大人気のヤクルトが,たくさんの工程を経て作られていることを学びました。5年生の社会ではこれから,工場の仕組みについて学んでいきます。

 

※いただいたヤクルトを飲んでいる様子は後日アップします!






野外劇の練習スタート

今年も野外劇の練習が始まりました。「てんてんてんぐの舞いおどり」を『超すばらしい!今までにない”Only 1”の野外劇』にしたいと、子どもたちも職員もはりきっています。本番が楽しみです!!







野外劇の児童集会

野外劇実行委員の6年生が、今年の野外劇「てんてんてんぐの舞いおどり」のあらすじを紹介しました。石巻小学校創立150周年を迎え、気持ちを新たに「命のバトン想いをのせて平和をもたらす舞いおどり」をテーマに掲げ、伝統の野外劇にみんなで取り組んでいきます。





学校保健委員会

あいゆう治療院の岡田裕助先生をお招きして、「姿勢を見直して、けがを予防しよう」をテーマにお話をしていただきました。正しい靴の履き方や、よい姿勢でインナーマッスルを鍛えることがけが予防につながることなど、これからの生活に生かせることをたくさん教えていただきました。













2年 校区探検

2年生はなぎの木学習で校区探検に出かけました。春の石巻との違いを人・もの・自然の観点で探しました。久しぶりの探検を楽しみながら、いろいろな発見をすることができました。



6年 桜丘高校出前授業

 桜丘高校平和委員のみなさんが,これまでに行ったさまざまな活動を教えてくださいました。どれもすばらしいものばかりで,みんな感動!学年目標「Only1」を掲げ,小学校生活最後の野外劇に向けて,思いを新たにした6年生でした。








なぎの木掃除

台風が過ぎ去ったばかりの運動場で、なぎの木班で掃除を行いました。今年は雨がよく降ったこともあり、草が大きなっていました。なぎの木班ごとに力を合わせてたくさんの草をとることができました。









避難訓練&6年防災マン

 今日は避難訓練。行事と合わせて,6年生が1学期のなぎの木学習で防災について学習したことをまとめ,1~5年生に報告しました。声だけではなく,タブレットの「Keynote」を使って,写真や体験した動画を入れた映像を作成して発表しました。
 その後の避難訓練では,「おはしも」「3K」を多くの子どもたちが意識して取り組む姿がみられました。避難訓練後にも,6年生が呼びかけて振り返りも行いました。







6年 野外劇に向けて ~まず,知ろう~

 今年の野外劇の演目は「てんてんてんぐのまいおどり」。最後の野外劇となる6年生が,野外劇の舞台になっている石巻山へ登って体験・見学をし,「天狗伝説」「一郎の修行の過酷さ」「お百度参り」について学習しました。







3年 自転車安全教室

自転車の安全な乗り方と基本的な交通ルールを学びました。自分のヘルメットを使って、正しいヘルメットのかぶり方を学びました。





夏休み作品展

夏休みに取り組んだ自由研究や工作などがたくさん展示されました。アイデアいっぱいの作品やきれいな彩りの作品、たくさんの時間を費やして仕上げた作品などが並んでいました。長い休みならではの取り組みがたくさん見られ、よい思い出ができました。













2学期始業式

今日から2学期が始まりました。残念ながら、オンラインでの始業式になりましたが、代表の児童が力強く2学期にがんばりたいことを上手に発表してくれました。