豊橋市立石巻小学校
学校日記
HP担当より
オンライン出校日
新型コロナウイルス感染や熱中症を避けるために、予定していた出校日をオンラインに変更して行いました。タブレットの画面を通してですが、児童たちが元気に夏休みを過ごしている様子を確認することができました。残りの夏休みも体調に気をつけて、楽しく過ごしてほしいです。











リーダー講習会
今日は,市内の小学校52校によるリーダー講習会でした。各学校の高学年のリーダーが,オンラインで集まり,自己紹介をしたり,各学校の取り組みを紹介したりしました。石巻小にはない取り組みや,同じ取り組みの中でも新たな工夫点を知ることができました。閉会式では,本校の児童が代表となって感想を発表しました。







1学期終業式
1学期の終業式がオンラインで行われました。新しい学年になって4か月。学校行事や学年行事を通して、成長する姿がたくさん見られました。代表の児童からは、1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことが発表されました。堂々と上手に発表することができました。


5年 日本米とタイ米
5年生の社会では,米づくりについて学習しています。
日本のお米と外国のお米を食べ比べてみました。かおりや食感の違いがわかったかな?
着衣泳の授業
水泳の授業で各学年ごとに着衣泳を体験しました。衣服を着たままでは泳ぎにくいことや、水の中で服を脱ぐことの難しさを実感しました。また、ペットボトルを使って水に浮く体験もしました。





6年 社会の学習(奈良の大仏)
6年生の社会(歴史)の学習で,奈良の大仏の大きさを実感するために新聞紙で作った手の上に乗ってみました。22人みんな乗れる大仏の手の大きさにびっくり!!修学旅行が楽しみです。



大仏の鼻の穴と同じ大きさの輪。通れるかな??
大仏の鼻の穴と同じ大きさの輪。通れるかな??
運営委員会によるオンラインビンゴ
運営委員会の企画したオンラインビンゴが行われました。各クラスで動物の名前を話し合って書き込んでビンゴを行いました。自分たちが書いた動物名が出てくるかドキドキしながら待ち、ビンゴになったときには大きな歓声があがっていました。表彰されたクラスに温かい拍手が送られていました。





なぎの木タイム
暑い日や雨の日が多く、運動場で遊べない日が続きますが、楽しく仲良く遊んでいます。


5年 田植え
5年生で田植えにでかけました。まっすぐ植えるためにはどうすればいいかな?
子どもたちで工夫をして,ひもを使って植えてみました。これから自然の音の中ですくすく育っていってほしいですね。
2年 ぐるんぱさんによる読み聞かせ
今年度初めてのぐるんぱさんの読み聞かせでした。おもしろい絵本、紙芝居など,いろいろなお話を聞かせてもらいました。特に絵のない読み語りでは、子どもたちは想像をふくらませ,お話の世界を楽しんでいました。



6年 出前講座(応急救護所)
6月には,特に防災に力を入れて学習を進めている6年生。今日は,保健所の方が来ていただき,災害時にケガをした際にできる応急救護所のお話をしてくれました。エアテントをみんなで協力して建てたり,救護に使うさまざまな物品を見学したりしました。





航空写真撮影
創立150年の記念に、全校でカラープレートを持って、航空写真を撮りました。出来上がりが楽しみです。
租税教室
6年生が,東三河法人会の方による出前講座を受講しました。身のまわりの税金や税金がなくなるとどんな世界になってしまうのか…。社会科で学習したことからさらに深く,詳しく考えることができました。



いのちを考える月間
本校では、6月18日(土)「豊橋学校いのちの日」を中心に、6月を「いのち」を考える月間とし、「健康・安全・心」の多方面から「いのち」について子どもたちと共に考えています。
道徳の授業で各学年「いのち」について考えました。
【1年】
【2年】
【3年】
【4年】
【5年】
【6年】
【なかよし】
5年 田んぼの草とり
5年生のなぎの木学習で、田んぼの草とりに出かけました。カエルやカメ、タニシなどの自然の生き物にふれながら、一生懸命働きました。







プール開き
2年ぶりの水泳授業です!!
子どもたちは、わくわく どきどき・・の様子です。
今日は、天候に恵まれず、プールに入ったのは1年生だけでした。
初めての小学校のプールでしたが、ルールを守って、楽しく水に入ることができました。
6年 防災について学ぶ日
豊橋学校いのちの日の今日,6年生は午前中に防災に関するさまざまな体験をさせていただきました。楽しみながらも,「でも実際は…」「こんなことになったら…」とイメージを膨らませながら学習することができました。

「非常食の温めお願いします!!」

「煙体験」

「起震車にて,南海トラフ地震の揺れを体験しました」

「消防車を見学」

「山火事のときなどに出動!消火活動」

「救急車の見学」※このあと出動されました

「避難所やテントの体験」

「簡易トイレ」

「簡易トイレを組み立てました」



「学校全員分の非常食を準備!」
「非常食の温めお願いします!!」
「煙体験」
「起震車にて,南海トラフ地震の揺れを体験しました」
「消防車を見学」
「山火事のときなどに出動!消火活動」
「救急車の見学」※このあと出動されました
「避難所やテントの体験」
「簡易トイレ」
「簡易トイレを組み立てました」
「学校全員分の非常食を準備!」
6年 水の中の小さな生き物観察
6年生が理科の学習で顕微鏡を使って水の中の小さな生き物の観察をしました。昨年度お世話になった斎藤さんの田んぼの水や学校の小さな池の水を使い,楽しく観察することができました。



児童集会(運動)
今日は運動委員による児童集会でした。来週から始まるプールの授業のために,プールやプールサイドでのマナーや,持ち物についてなどクイズ形式で楽しく教えてくれました。




運営委員会 あいさつ運動
保護者の方々と共に,運営委員会があいさつ運動をしています。最初は控えめだったあいさつも,少しずつ元気よくできるようになってきました。あいさつ運動はあと1日で終わってしまいますが,引き続き元気よくあいさつができるとよいですね。



カウンタ
2
3
1
7
4
1
5
連絡先
愛知県豊橋市石巻町西浦16
TEL:0532-88-0010
FAX:0532-87-1016
お知らせ
4月6日(水) 入学式
4月7日(木) 新任式・始業式
教員の多忙化解消にむけて
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |