豊橋市立石巻小学校
HP担当より
5年 脱穀
5年生みんなで,脱穀をしました。機械を使わず,手作業での脱穀はとても時間がかかり,大変な作業でした。しかし,労力をかけた分,おいしいお米になると思います。一粒一粒,大切に食べようね。米作りのやり方を教えてくれた斎藤さん,ありがとうございました!
1年 石巻山秋見つけ
児童集会(運営)
各クラスでお題に対する正解だと思う答えを決め,運営委員会と一致したらポイント。楽しい時間を送ることができました。
GIランニングがスタート
今日からマラソン大会に向けて,GIランニングが始まっています。
自分なりの目標をたてて,一生懸命がんばれることは素晴らしいことです!
石巻小学校みんなで,がんばろう!
マラソン大会は,12月6日(火)です。応援よろしくお願いします!
6年 修学旅行 2日目(京都)
どの子もニコニコ笑顔で,友達と絆を深めることができました。
6年 修学旅行 1日目(奈良)
写真がとても多いため,1日目・2日目にわけてHPに掲載します。2日目の分は後ほど・・・。
5年 稲刈り
今日はいよいよ稲刈りです!!手作業の米作りということで,かまで稲を刈り,藁で稲束をたくさんつくりました。とても大変な作業でしたが,最後まで根気よくがんばった子,素晴らしいです。来週は,脱穀です!千歯こきや割りばしを使って,稲穂をたくさん収穫しましょう。玄米を味わう会まであと少し,がんばるぞ!
JA豊橋さんの講話
先週に引き続き,今週は,JA豊橋の方にお話です。
本日は,『とよはし産学校給食の日』ということで,石巻産の次郎柿を給食でいただきました。地産地消の大切さや,規格外野菜をどう工夫して消費しているかを知ることができました。
創立150周年記念式典&授業参観
創立150周年記念式典が行われました。山本同窓会長、3名の来賓の方から温かい言葉をいただきました。6年生が校歌を斉唱し、すばらしい歌声に参列された方々も感銘を受けていました。150年続いた伝統を守りつつ、新しい歴史をつくってほしいです。式典後に授業参観も行われ、のびのびと授業を受ける様子もご覧いただきました。ありがとうございました。
1年校区探検
5年 東三河フードバンクさんの講話
なぎの木学習『食品ロスを減らすために』の学習の一環として,豊橋市でフードバンク活動をしている片桐さんにお話を伺いました。
捨てられる食材が,フードバンクさんの活動によって多くの人のもとに届けられ,もったいないをありがとうに変えることができることを知りました。
あいさつ運動
やはりあいさつ隊が門に立っていると,気づいて元気なあいさつを交わすことができます。あいさつ隊が立っていなくても,自然と元気なあいさつを。次の目標も見えたあいさつ運動でした。
5年 竹取物語
6年 インディアカクラスマッチ
部活動がなくなってしまい,ほどよい緊張感や「勝ちたい」という思いをもつ経験があまりない子どもたちにとって,とてもよい経験になりました。
クラスマッチを制したのは「オレたち最強」チームでした。おめでとう!!
1年校区探検
6年 出前講座「タバコの害から身を守ろう」
野外劇
野外劇の練習
後期役員認証式
だるころピック2022
全部で3回行い,最初に鬼をタッチできた3人が初代だるま王となりました。第2回も,あるのでしょうか・・・。みんな笑顔で,楽しく遊ぶことができました。
3年 出前講座「ふるさと農業講座」
楽しく学んで豊橋・石巻を見直しました。
5年 ヤクルトオンライン工場見学
オンラインにて,岩手県のヤクルト工場を見学しました。子どもたちからも大人気のヤクルトが,たくさんの工程を経て作られていることを学びました。5年生の社会ではこれから,工場の仕組みについて学んでいきます。
※いただいたヤクルトを飲んでいる様子は後日アップします!
野外劇の練習スタート
野外劇の児童集会
学校保健委員会
2年 校区探検
6年 桜丘高校出前授業
桜丘高校平和委員のみなさんが,これまでに行ったさまざまな活動を教えてくださいました。どれもすばらしいものばかりで,みんな感動!学年目標「Only1」を掲げ,小学校生活最後の野外劇に向けて,思いを新たにした6年生でした。
なぎの木掃除
避難訓練&6年防災マン
その後の避難訓練では,「おはしも」「3K」を多くの子どもたちが意識して取り組む姿がみられました。避難訓練後にも,6年生が呼びかけて振り返りも行いました。
6年 野外劇に向けて ~まず,知ろう~
3年 自転車安全教室
夏休み作品展
2学期始業式
オンライン出校日
リーダー講習会
1学期終業式
5年 日本米とタイ米
5年生の社会では,米づくりについて学習しています。
日本のお米と外国のお米を食べ比べてみました。かおりや食感の違いがわかったかな?
着衣泳の授業
6年 社会の学習(奈良の大仏)
大仏の鼻の穴と同じ大きさの輪。通れるかな??
運営委員会によるオンラインビンゴ
なぎの木タイム
5年 田植え
5年生で田植えにでかけました。まっすぐ植えるためにはどうすればいいかな?
子どもたちで工夫をして,ひもを使って植えてみました。これから自然の音の中ですくすく育っていってほしいですね。
2年 ぐるんぱさんによる読み聞かせ
6年 出前講座(応急救護所)
航空写真撮影
創立150年の記念に、全校でカラープレートを持って、航空写真を撮りました。出来上がりが楽しみです。
租税教室
いのちを考える月間
本校では、6月18日(土)「豊橋学校いのちの日」を中心に、6月を「いのち」を考える月間とし、「健康・安全・心」の多方面から「いのち」について子どもたちと共に考えています。
道徳の授業で各学年「いのち」について考えました。
【1年】
【2年】
【3年】
【4年】
【5年】
【6年】
【なかよし】
5年 田んぼの草とり
プール開き
2年ぶりの水泳授業です!!
子どもたちは、わくわく どきどき・・の様子です。
今日は、天候に恵まれず、プールに入ったのは1年生だけでした。
初めての小学校のプールでしたが、ルールを守って、楽しく水に入ることができました。
6年 防災について学ぶ日
「非常食の温めお願いします!!」
「煙体験」
「起震車にて,南海トラフ地震の揺れを体験しました」
「消防車を見学」
「山火事のときなどに出動!消火活動」
「救急車の見学」※このあと出動されました
「避難所やテントの体験」
「簡易トイレ」
「簡易トイレを組み立てました」
「学校全員分の非常食を準備!」
6年 水の中の小さな生き物観察
児童集会(運動)
運営委員会 あいさつ運動
いものつるさし
6年生いも実行委員 通称「いもいもブラザーズ」
「いもの先輩、よろしくお願いします!!」byいもいもブラザーズ
いのちの講話
6年 いものつるさし準備
1~5年生に植え方を説明する動画を撮影しています。
3年生 校区探検
6年 みんなが防災マン
6年 プール掃除with消防団
参加してくださった消防団の方々,保護者の皆様 ありがとうございました。
運動会
明日はいよいよ運動会
今日は午後から4,5,6年生で準備をしました。久しぶりの全校での運動会、とても楽しみです。
6年生 プール掃除(泥すくい)
6年 オンラインスタディ「吉田城の魅力」
なにげなく見ている吉田城ですが,来年の大河ドラマ「どうする家康」の徳川四天王として出てくる酒井忠次も関わっているとのこと。見たことある土の山も城の土塁だと知りびっくりしていました。
豊橋市内のさまざまな学校と一緒に学ぶことができました。
5年 野外教育活動
『5G野外にレッツトライ!』 テーマ曲 HAPPINESS ~嵐~
天気が心配な2日間でしたが,スケジュールを変更しながら砂浜にも行くことができ,充実した時間を過ごしました。クラス全員で寝泊まりをしたことで,普段見つけることができなかった仲間のよさや,譲り合って生活することの大切さをたくさん学びましたね。ピンチが訪れても絶対に諦めない5年生のパワーや,一人残らず笑顔で楽しもうとする明るさも,カレー作りやキャンドルサービスの活動を通してとてもよく表れていました。嵐がきても,HAPPINESSな5G野外にトライすることができました。
1,2年生 学校探検
2年生が1年生に教室の名前や場所、どんな部屋なのか、教えてあげました。1年生はしっかり話を聞いて、なかよく探検することができ、とても楽しみました。
1,2年生出前講座「自分の身を自分で守るには!」
なぎの木班はじめましての会
授業参観
退任式
新任式・始業式
令和4年度 入学式
今日は入学式でした。新しく21名の子どもたちが,石巻小学校の仲間入り。「元気・本気・石巻」の合言葉とともに,みんなで元気いっぱい仲よくしていきましょう。
よろしくお願いします。
修了式
卒業証書授与式
6年生ありがとうの会
6年生の登校も残すところあと8回。最後の思い出をつくりましょう。
コロナ禍の中でも,映像メッセージを贈ります。
6年生からのプレゼントもありました。
4年 マイマイ研究室
マイマイトンネルの説明中…
マイマイのことをまとめて書いた「マイマイ研究所記録」を読む。
紙で作ったマイマイ釣り。裏面にはクイズ番号が。クイズに答えています。
消しゴムはんこでオリジナルマイマイはんこを作り,来場記念に押してあげました。
~とある子の振り返りから~
「みんな楽しそうにつりやクイズをしていて,作った側としてはすごいうれしかったです。3年生は石巻の自然をすごく好きになってくれそうでした。マイマイはぜつめつきぐしゅなので,ずっと大切にしたいです。」
石巻大作戦
4年 国語「調べたことをほうこくしよう」
児童集会(石巻大作戦)
25日に延期した石巻大作戦に向けて、実行委員がテレビ放送で全校に呼びかけました。「トライ石巻!!」を合言葉に、今年は石巻山以外の郷土の名所をなぎの木班でウォークラリーします。コロナの影響で、日程も内容も大きく変更しての実施です。新しい取り組みに「みんなでトライ!!」
二度目の雪の朝
本年度2回目の雪化粧。
朝からうれしそうに運動場を走り回る子どもたちの姿が見られました。
石巻中学校(Web)説明会
web配信にて,石巻中学校の説明を聞きました。入学までにつけておきたい力について再確認したり、中学校での学習や生活について聞いたりしました。
特技大公開
6年 プログラミング(理科)
6年生が、理科の学習で「MESH(メッシュ)」を使ったプログラミング体験をしました。2種類のセンサーを使って電気がつくプログラムを創ったり、自分たちで考えたプログラムを体験したりしました。
家族学級
【1年生】つくって遊ぼう ぐにゃぐにゃ凧
【2年生】日本の文化を楽しもう ミニ生け花と昔遊び
【3年生】楽しく動こう ダンス
【4年生】つくって遊ぼう 紙つばめ
【5年生】自分でつくろう 小物づくり
【6年生】卒業制作 大書
なお,6年生の大書は,卒業式に体育館に掲示します。
6年 劇団四季
6年生が、体育館で劇団四季の「はじまりの樹の神話」のweb配信を観劇しました。
映像での鑑賞でしたが、迫力ある役者の方の演技やのびやかなすばらしい歌声に感動していました。
3年 おはやし体験
4年 なぎの木学習
生きたマイマイは天然記念物・絶滅危惧種のものもあるため,全て逃がしました。
6年 大作戦下見
6年生が,石巻大作戦の下見に行きました。なぎの木班の子に、どの場所でどんな石巻の良さを伝えようか考えながら、歩くコースやチェックポイントの確認をしました。
5年 消費生活 出前講座
今日は消費生活課の方にお金の使い方,上手な消費の仕方を教えてもらいました。自分たち子どもでも消費者になるときいて驚く子もいました。ほかにもインターネット上のきまりやSDGsについて考える時間もありました。ふりかえりから「最近ネット依存してしまう時が確かにあるかもしれないので,時間を決めた使い方をしたいです」「お金の使い方はよく考えて必要ないものは買わないようにしたい」など消費について考える時間を過ごすことができました。
雪の日楽しいね!
6年 自転車安全教室
どんな時に交通事故になってしまうのかを知り,改めて自転車を乗るときに守るべきルールを確認しました。来年度は,毎日自転車通学をする子がほとんどです。安全に通学できるようにしましょう。
6年 ゴールボール体験
なかよし クリスマスの集い
なかよし学級の児童が,3ブロックの友達と交流会をしました。歌やダンス,ビンゴゲームをして,クリスマスの集いを楽しみました。本年度2回目の交流会ということもあり,友達に対して,画面越しでも笑顔で接していました。
4年 プラットダンス体験
チームで体を使って表現した,あるものです。何でしょう?正解はこの記事の一番下へ。
(1)一家に一つはありそうなものです…。
(2)子どもたちは必ず1つは持っています。
(1)テレビ(出演者も,テレビを見ている人もいます)
(2)筆箱(消しゴム1つ 鉛筆2本)
5年 タブレット学習
5年生は現在タブレットを使って調べたことを発表しています。写真や文字を画面に映して発表しました。写真の出し方を編集したり,文字に効果をつけるなどいろいろな工夫が見られました。
6年 インディアカクラスマッチ
6年生の体育「ネット型ボール運動」でインディアカというスポーツを学習しました。今日は学習のラスト,6年1組と6年2組でクラスマッチ!
2時間で計12試合行いました。どうすれば3人全員がボールを打ち、つなげて返すことが出来るのか,試行錯誤して練習してきた成果が出ましたね。
6年 英語 クリスマスカード作成
6年生は英語の授業でALTのケルシア先生とクリスマスカードを作りました。クラスの友達に来週プレゼントします。「スノーマン」「クリスマスツリー」「トナカイ」「プレゼント」の中から好きなテーマを選びました。パーツの画用紙をもらう時は、英語で欲しい形をもらえるようにチャレンジしました。
6年 薬物乱用教室
チロ読み聞かせ
国際の子を中心に,「おとうとねずみのチロ」の学習をしました。小さなチョッキに子どもたちは大興奮。本物のチョッキを見ながら物語を読んでいったことで,理解を深めることができました。
マラソン大会 本番
5年 ミシンでソーイング
5年生はミシンを使ってエプロンづくりをしています。初めて使うミシンに戸惑いながらも慎重に作製しています。縫う位置が曲がらないように一生懸命に取り組んでいます。
出来上がった子どもたちは得意そうにエプロンを身に着ける姿が見られました。
愛知県豊橋市石巻町西浦16
TEL:0532-88-0010
FAX:0532-87-1016
4月6日(水) 入学式
4月7日(木) 新任式・始業式
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |