豊橋市立飯村小学校 ~いのちを尊ぶ むちゅうで学ぶ れいぎ正しく~
新規日誌
5年生競書会
9月25日(水)競書大会を行いました。
どの子も集中して、真剣に取り組みました。
書き上げた半紙を一生懸命自分で見比べたり、
友達に意見をもらったりして、
最後まで作品を選ぶ姿が印象的でした。
2年 飯村のお店の人からお話を聞く会
9月12日に生活科の授業で、飯村にあるクリーニング店の方から、話を聞きました。ドライクリーニングやウェットクリーニングなど仕事の仕方、使う道具など説明を聞きました。子どもたちは、洗濯マークなどについてたくさん質問をしていました。また仕事へのやりがいを聞いて働くことに興味をもちました。
1年生体育「水遊び」
1年生は、体育で水遊びが始まりました。大きなプールでどんなことをするのか、子どもたちはどきどき、わくわくしていました。プールで水遊びをしているうちに、自然と水の中を移動したり、潜ったりすることができました。これからの水遊びが、楽しみです。
児童会による全校集会
9月10日(火)の全校集会で、児童会長が全校児童に向けて、今年度の学校スローガン「えがお全開イムレインボー‼」に込めた思いを話しました。
「私はスローガンにあるように、みんなが笑顔で生活できる学校にしたいです。そのためには、みなさんの協力が必要です。」児童会長の話に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。児童会長の話の後は、自然と拍手が沸きました。
児童会長の話を受け、お話タイムで「えがお全開イムレインボー‼な学校になるために、自分たちにできることは?」というテーマで話し合いをしました。この後、出た意見を児童会の執行部でまとめ、全校児童によりよい学校にするための提案をする予定です。
6年 スポーツトレーナーによる跳び箱授業
9月6日(金)、神谷トレーナーによる跳び箱の授業が開催されました。ケガを予防するための準備運動や、台上前転、開脚跳びなど実演を交えながらコツを教えていただきました。子ども達から「台上前転をする時の怖さがなくなった」「フォームがきれいになった」といった感想が聞かれました。
3年生 夏休み作品展見学したよ
9月4日(水)~6(金)に夏休み作品展が行われました。初めての理科自由研究に取り組む子もいて、たくさんの作品を見学することができました。また、高学年の自由研究・自由工作を興味津々に見学していました。
5,6年 TNP(東部ナンバーワンプロジェクト)会議
8月23日(金)、東部校区の4校(東部中学校、岩西小学校、つつじが丘小学校、飯村小学校)の代表者が集まりました。生徒会児童会の活動報告をしたり、他校の活動内容を質問しあったりしました。飯村小学校は、今年度のテーマ「えがお 全開 イムレインボー!!」を紹介し、わんチャレやペア交流の様子を伝えました。各校の取り組みを参考に、これからも飯村小学校をリードしていきます。
第2回避難訓練
9月3日、第2回避難訓練を行いました。今回は、休み時間に地震が起こった場合を想定していたため、教室だけではなく、廊下や運動場にいる児童もいました。机の下にもぐったり、頭を守ったりの一次避難をした後、先生の指示に従い危険を避けながら、速やかに運動場まで二次避難をしました。自然災害は、いつどのような状況で起こるのかわかりません。またご家庭でも話題にしてみて下さい。
クイズ大会
7月18日、あおば3・4・5組のみんなでクイズ大会をしました。
答えがわかったらホワイトボードに答えを書いて、クイズ番組の回答者になった気分で大盛り上がりでした。
さて、みなさん問題です。
「真ん中を食べられない、あまいたべもの(おやつ)は何でしょう?」
答えは「ドーナツ」です。
わんぱくチャレンジランド
17日に、全校児童が楽しみにしている「わんぱくチャレンジランド」、通称「わんチャレ」が行われました。今年の目標は「HAPPY」(H…班で行動する。A…あんぜん。P…ペアと行動。P…ピース。Y…やさしく。)。2年生以上の学年が各学級でチャレンジコーナーをつくり、「お客さんを楽しませよう」と意識して活動することで、思いやりの心が育っていることを感じました。また、なかよしペアで、アスレチックやトロッコなどいろいろなお店を回り、とても楽しい時間を過ごすことができました。
初めての英会話&理科がんばりました。
3年生で初めて学習する英会話や理科の学習を1学期はがんばることができました。英会話では、自己紹介や好きなものについて会話しました。理科では、植物や昆虫のからだのつくりを学んだり、ゴムで動く車を使って実験を行い、ものを動かすはたらきについて考えたりしました。
2・5年なかよしタイム
7月17日(水)に行われるわんチャレ(わんぱくチャレンジランド)の周り順を、5年生が中心となって決める姿がたのもしかったです。
行きたい場所を2年生に聞いたり、効率よく回る方法を提案したりしていました。2年生も、待ち遠しいという様子が印象的でした。
1年生生活科「紙染めと色水遊びをしたよ」
あさがおの花を使って、紙染め遊びをしました。まず、和紙を折りました。次に、みんなで集めていた花を袋に入れて揉んでいくと、「すごい」「紫色みたいになった」など、驚きの声があがりました。
そして、和紙の角を色水につけました。
和紙を広げると、いろいろな模様がたくさんできました。子どもたちは、「すごくきれいな模様になった」と感動していました。
最後には、色水を薄めて、きれいな色を楽しみました。
1年生生活科「押し花が完成」
先週乾燥させたあさがおの押し花を台紙に置いて、ラミネート加工しました。できあがった作品を見ると、子どもたちは「すごいきれい」「色が鮮やかになった」と目を輝かせていました。
2年生生活科「まちたんけん2回目」
「発見!町へとび出そう」の学習で、東部中学校、ブドウ畑、公園に行きました。中学校の近くにコンビニがあることを発見したり、ハウスの中のブドウを見て、ひとつずつ紙につつんであったりしたことを見つけました。公園では、木の実や虫を発見しました。振り返りには、「これからも出かけたときにいろいろなお店を見つけたり、木の実などを集めたりしたいです。」と書かれていました。
1年生生活科「押し花づくりに挑戦」
3、4日に、あさがおの花を使って、押し花づくりを行いました。種から育てたあさがおのきれいに咲いた花を残しておこうと、押し花をすることになりました。紫やピンクなどのきれいな色の花を摘み取り、葉っぱといっしょに紙にはさみました。どんな押し花ができるのか楽しみです。
1年生生活科「楽しかった水鉄砲遊び」
11日に、身の回りにあるペットボトルやマヨネーズの空き容器を使った水鉄砲遊びを行いました。ペットボトルは、どこに穴を開けるかを自分で考えました。子どもたちは、水の量をうまくコントロールして絵を描いたり、容器の角度や押し方を変えて、遠くまで飛ばしたりしました。夏の遊びの1つとして、とても楽しい時間を過ごしました。空き容器の準備をしていただき、ありがとうございました。
いむれっ子集会
2日に、いむれっ子集会がありました。マモル委員会は、いむれしぐさをわかりやすく発表しました。環境整美委員会は、みんなで使う学校環境を整えることの大切さを発表しました。どちらも劇とクイズがあり、全校のみんなが楽しめて考える、とてもよい集会になりました。
1年生図画工作「せんのかんじ いいかんじ」
前回の図画工作の授業で、初めて絵の具を使った学習をした1年生。今回は、「せんのかんじ いいかんじ」の授業で、画用紙の上を絵の具を付けた筆でお散歩しました。まっすぐ、ぐるぐる、くねくねなど、カラフルないい感じの線を描くことができました。
1年生音楽「初めての鍵盤ハーモニカ」
ずっと楽しみにしていた鍵盤ハーモニカの学習がいよいよ始まりました。鍵盤ハーモニカの使い方を学習した後、「ド」と「ソ」の位置を確認しました。授業後、子どもたちは「楽しかった」「またやりたい」と満足そうな笑顔を見せていました。これからいろいろな曲を吹いていくなかで、楽器を演奏する楽しさを味わってほしいです。
愛知県豊橋市飯村南四丁目6-4
TEL:0532-63-3165
FAX:0532-65-1210