豊橋市立飯村小学校 ~いのちを尊ぶ むちゅうで学ぶ れいぎ正しく~
新規日誌
1年生学年集会
3月21日、1年生は、「2年生になってもなかよくたのしくやっていこうしゅうかい」を行いました。鬼遊びやドッジボールを通して、2年生になってクラスが別々になっても、仲よく楽しくやっていきたいという気持ちをもつことができました。
卒業式
3月19日、卒業式が行われました。6年間の成長した立派な姿は、卒業証書授与や別れのことばでの立ち振る舞いや表情などに表れていました。飯村小学校で学んだことを、中学校でも発揮し、更に活躍することを期待しています。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
2年生「読み聞かせの会」
朝の活動の時間に「読み聞かせの会」が行われました。温かな雰囲気の中で、「どんな本を見せてお話ししてくれるのかな」と子どもたちは想像力を膨らませ、目を輝かせながら静かに聞いていました。本の世界に触れ、心豊かな時間を過ごすことができました。
あおば学級 中村正義展
2月25日、豊橋市美術博物館で行われている、中村正義展を見に行きました。
出前講座の「中村正義の顔でふくわらい」で中村正義の絵に親しんだ子どもたちは、どんな絵が見られるのかとても楽しみにしていました。
展示室では、「作品に触らない」などの約束に気をつけながら、自分のお気に入りの作品を探し、楽しみながら、しっかり鑑賞することができました。
はなむけの集い
2月26日(水)、「はなむけの集い」を行い、6年生に各学年から感謝の思いを伝えました。はじめに、6年生から5年生へ委員会の引継ぎを行いました。次に、在校生による呼びかけやダンス、手話などの出し物がありました。それから、5年生による思い出のアルバムの上映があり、6年生が入学してからの活動を振り返りました。最後に、6年生がお礼として、ダンスと歌を披露しました。体育館には、6年生の子の似顔絵やメッセージが飾られ、2時間あたたかい雰囲気の中、会が進められました。
6年 卒業プロジェクト
6年生が、卒業プロジェクトとして「下級生を楽しませる会」を開きました。6年生が考えて準備したゲームを全校で行いました。1~6年生全員が楽しむゲームで、大変盛り上がり、今まで一緒に学校生活を送ってきた下級生と、笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。
執行部による委員会スペシャル
2月18日に、執行部による委員会スペシャルがありました。まず、常時活動や行事での活動、他校との交流など、執行部の活動紹介がありました。次に、1年間を振り返るための動画を見ました。最後に、学校スローガン「えがお全開イムレインボー!!」を達成するための先日たてた個人目標について、振り返りをしてほしいというお願いがありました。この振り返りをもとに、目標に近づけるように、これからもっとがんばっていきます。
2年 生活科「手作りおもちゃパーティー」
生活科で作ったおもちゃを1年生の子たちに紹介し、一緒に遊びました。2年生は、一つ上のお兄さんお姉さんらしく、1年生の子たちに優しく接していました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
5,6年 第3回TNP会議
1月31日 第3回TNP会議(東部地区ナンバーワンプロジェクト)がオンラインで行われました。
東部中学校生徒会、岩西小児童会、つつじが丘小児童会、飯村小児童会メンバーが参加しました。
飯村小学校は、学校のテーマ「えがお全開イムレインボー‼」に向けての活動内容について発表しました。
テーマを意識してもらうために行ってきた、児童会長の演説、各クラスでのお話タイム、ポスターを通しての呼びかけ、あいさつ運動などを紹介しました。
また、他校の発表を聞きました。今後の活動に生かしていきます。
なわとび大会
1月22日(月)になわとび大会が行われました。1~3年生は時間跳び、4~6年生は八の字跳びに取り組みました。3学期に入ってからみんなでなわとびの練習に励んできました。今日の本番では、どの子もその成果を出せるように、それぞれ精一杯跳んでいる姿を見ることができました。
3年生ちくわ作りを体験しました。
1月23日(木)にちくわ作り体験を行いました。前半は、ヤマサの社長さんにお話をしていただきました。ちくわができるまでの工程や歴史などをVTRやスライドを見たり、クイズに答えたりしてたくさんのことを学びました。また、競りの体験もできました。後半は、竹の棒に材料をつけてちくわを作り、炭火で焼いて食べました。どの子も焼きたてのちくわをおいしそうに食べていました。
児童会執行部「スローガンの達成に向けて」
1月21日(火)、児童会執行部から、スローガン「えがお全開イムレインボー!!」達成のためのまとめとして、個人目標を立てて、それを達成できるようにそれぞれが取り組んでほしいという話がありました。そこで、翌日22日には、個人目標を立てました。作った目標プリントは、クラスで掲示をしていつでも意識できるようにしています。この目標が達成できるように、一人一人がんばっていきます。
「夢ギフト」講演会
1月20日(月)に、7月から9月までに行ったペットボトルキャップ回収大作戦のお礼として、豊橋ロータリークラブによる「夢ギフト」講演会がありました。講演は、元100M日本記録保持者の青戸慎司さんの「継続は力なり~できる!できる!~」でした。青戸さんが、オリンピックに向けて練習に取り組んだ経験からがんばる大切さについて教えてくれました。これから、魔法の言葉「できる!できる!」を胸に、夢に向かってみんなでがんばっていきます。
1年生「昔遊びの会」
1月10日(金)に、地域の老人クラブの方を講師にお招きして、昔遊びの会を行いました。こま、けん玉、あやとり、おはじき、お手玉、紙とんぼ(竹トンボ)の遊び方や、上手に遊ぶこつを教えてもらいました。子どもたちの振り返りには、「けん玉が大きいお皿にのってうれしくて、またチャレンジしたいと思いました」「友達にやり方を教えてもらったらできるようになりました」などとあり、昔遊びを楽しんでいることが感じられました。これから、生活科の授業で昔遊びを追究していきます。
図書ボランティアさん
図書館のソファーのカバーが古くなっていたため、図書ボランティアのかたが、写真のような素敵なカバーを作ってくださいました。おかげで、子どもたちが気軽に座って本が読める、居心地のよい空間になりました。
図書ボランティアのみなさんは、他にも本の場所がわかりやすくなるような表示を作ったり、時節にあった楽しい飾りつけをしたりと、図書館の環境整備に協力してくださっています。
4年生きらめき「われら岩屋緑地調査隊」発表
1月9日、きらめき「われら岩屋緑地調査隊」で調べたことを、新聞にまとめて、3年生に発表しました。
岩屋緑地の魅力を3年生に伝えることができました。
あおば学級 ワークショップ
12月3日、ダンスのワークショップを行いました。
一人ひとり自分のダンスネームを決めて参加しました。ダンサーの方々の動きに興味津々の子どもたちは、あっという間に慣れて、動きをまねし始めました。いろいろな曲に合わせて自由に体を動かしたり、自分の創作ダンスを友達に見てもらったりして楽しくダンスをしていました。
あおば学級 クリスマスの集い
11月27日、総合体育館でクリスマスの集いを行いました。
子どもたちは、この日のためにダンスを練習したり、紙吹雪を用意したりして、とても楽しみにしていました。
たくさんのサンタクロースやほかの学校の友達とダンスや雪遊びを楽しみました。素敵なプレゼントもいただきました。
5年生 家庭科
調理実習で、みそ汁を作りました。
煮干しで出汁を取り、大根、油揚げ、みそ、ねぎを入れて作りました。
「おいしい」「温まるね!」など感想を言いながら笑顔で試食しました。
5年生 理科実験
理科で「もののとけかた」について学習しました。
塩とミョウバンを使って実験をしました。
「ものが水に溶けるには限界があるのか」、「もっと溶かすにはどうするとよいか」、「水に溶かしたものをどうすれば取り出せるのか」という疑問を、これまでの学習から予想を立てて実験しました。
愛知県豊橋市飯村南四丁目6-4
TEL:0532-63-3165
FAX:0532-65-1210