豊橋市立飯村小学校 ~いのちを尊ぶ むちゅうで学ぶ れいぎ正しく~
新規日誌
2年 図画工作「何に見えるかな?」
2年生の図画工作の授業「何に見えるかな」の材料を探しに飯村公園に行きました。子どもたちは、葉っぱのおもしろい形や色の違いを見ながら、一生懸命に落ち葉を探して拾いました。授業では、子どもたちは楽しそうに何に見えるか互いに相談しながら拾った葉っぱを重ねたり組み合わせたりして形を思いつき作品を作り上げました。
6年 「多文化共生」を目ざすリーダーズ
「きらめき」の学習では、1学期の出前講座で学んだ「多文化共生」について、自分たちにできることを考え、実行してきました。
1組 多文化共生について学んだことを、新聞にして発信しました。
2組 国際交流ルームをつくり、ブラジルやフィリピンの文化などについて紹介しました。
3組 多文化共生について学んだことをポスターにして、他学年に発信しました。
4組 飯村小学校の多文化共生を進めるために、校内の表示や辞典を作りました。
3年生 福祉体験教室
12月17日(火)の2・3時間目に福祉教室を行いました。児童は、車いす・点字・ガイドヘルプ・手話の4つの講座から、2つを体験をしました。講師の方々から丁寧な説明を受け、福祉についての理解が深まり、自分たちができることは何なのかを考えました。
いむれっ子集会を行いました
12月17日、いむれっ子集会を行いました。歌声放送委員会は、全校で今月の歌をうたうとともに、クイズで給食時の放送の仕事について伝えました。運動委員会は、劇とクイズで、安全に休み時間を過ごそうと呼びかけました。どちらの委員会も準備をしっかりしてきたため、とても有意義な集会となりました。
2年 算数「九九検定」
校長室で九九を覚えた子から順に「九九検定」を行っています。「校長先生の前で九九をすらすら言えるよう、おうちで練習してきたよ」「緊張してどきどきするけど、落ち着いて答えるよ」と話をしていました。校長先生から「合格」と伝えられると、「ありがとうございます」と笑顔を浮かべて嬉しそうに校長室から教室へもどって行きました。年明けもどんどん行っていきます 。
マラソン大会がんばりました
12月4日、マラソン大会を行いました。スタートの合図とともに、どの学年もスタートから勢いよく飛び出しました。レース中盤からは苦しい表情を見せながらも、自分で決めた目標に向かって必死にがんばる姿が印象的でした。トラックに入ってからは、みんなからの声援を受け、最後まで力を振り絞って走りました。目標に向かって本気で走り切る姿は、とても素晴らしかったです。保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
6年 いむれっ子発表会
多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。これまで練習してきた合奏、劇、プレゼンテーション、合唱を、最高の姿で見せてくれました。子どもたちは、力を合わせて発表会を作り上げることができ、充実感に満ちあふれた姿がみられました。
1年生出前授業(アート)「ふくわらい」
1年生は、出前授業でふくわらいを行いました。まず、今から100年くらい前に生まれた豊橋の画家、中村正義氏の顔作品から目・鼻・口のパーツを抜き出したものを使って福笑いを体験しました。できた顔には、どんな輪郭や髪形が似合うのか考えながら、クレパスを使って顔をつくっていきました。作品は、自分にしかつくることのできない、とても素晴らしいものに仕上がりました。個人懇談会の際に、教室や廊下に掲示しますので、ぜひご覧ください。
1年生生活科「リースづくり」
1年生は、あさがおのリース作りを行いました。秋見つけで拾ったどんぐり、毛糸やリボンなどの飾りつけ用の材料を利用して、とても素敵なリースが完成しました。子どもたちは、「リボンをきれいに巻くとかわいいね」「クリスマスに飾りたいね」と、できあがったリースを嬉しそうに見つめていました。飾りつけのための材料をご用意していただき、ありがとうございました。
いむれっ子発表会
11月16日、いむれっ子発表会がありました。それぞれの学年・学級が、劇、合唱、群読、授業を通してできるようになったことなどを発表しました。準備や練習を通して、みんなで発表会を創り上げることができました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
生活科2年生「ラディッシュを育てよう」
10月に種まきをしたラディッシュが大きくなり、収穫の時期を迎えました。毎朝かかさずに水やりをして世話をしてきた子どもたちは、大きく赤くなったラディッシュを大切に持ち帰りました。「サラダにして食べたよ」「ちょっとからかったけど、おいしかった」と話をしてくれました。
野外活動
10月29日(火)、30日(水)、野外活動に行きました。
雨天で、活動が制限されることもありましたが、
安全に気をつけて活動を行うことができました。
「カレー作りは、雨がすごかったけれど、友達と協力したことが楽しかった」
「キャンプファイヤーで、みんなとダンスを踊って楽しかった」
「友達と長い時間一緒にいたことが楽しかった」
と、振り返りに書いている子がいました。
1年生図画工作「ひかりのうみのなかまたち」
1年生は、図画工作で「ひかりのうみのなかまたち」を行いました。子どもたちは、透明な袋に、色セロハンや気泡緩衝材を詰めた後、飾りつけをして海の生き物を作りました。完成した後に太陽に照らすと、「いろいろな色があってきれいだね」と、子どもたちは透過性や反射光の美しさを感じていました。
1年生「秋みつけ」
1年生は、岩屋緑地に秋みつけに出かけました。岩屋緑地に親しむ会の方々に、どんぐりが落ちている場所を案内していただきました。おかげで、たくさんのどんぐりを拾うことができました。これから、どんぐりを使って工作などをして、遊んでいきたいです。
6年 修学旅行
「見て学んで楽しもう 協力の旅」をテーマに掲げ、奈良・京都に行ってきました。秋晴れの空のもと、法隆寺、奈良公園、金閣寺、清水寺、三十三間堂などを訪れました。また、念珠作り、キツネの面作り、マグカップや湯のみの絵付け体験学習を行いました。
修学旅行を通じ、豊かな文化や歴史の重みを体感することができました。また、集団行動の中で、みんなが気持ちよく過ごすために協力し合う姿が見られました。ひとまわり成長して、充実感いっぱいの表情で帰ってくることができました。
第2回学校保健委員会
10月22日(火)の5・6時間目に学校保健委員会を開催しました。1~3年生は5時間目、4~6年生は6時間目に参加をしました。ご参観いただいた保護者のかた、ありがとうございました。
今回は、あいち健康プラザの榊原茂氏を招いて、心の健康、コミュニケーションについて学びました。日々のストレスはなくならないため、上手に付き合うことが大切であることや、就寝時間が遅いなど生活習慣に課題があるほどすぐにイライラするとの話がありました。また、ストレスと上手に付き合うためには、物事のポイントを変えて見ることで感じることも変わることをイラストを使って学びました。
最後には、コミュニケーションの練習として、ゲームを通して相手の目をみてわかりやすく伝えること、聞く側もうなずいて最後まで聞くことを行いました。どの学年も自身の心を見つめるよい機会になったと思います。
2年生出前授業「メディアリテラシー」
15日(火)に生活科「まちたんけん」を紹介する動画の作り方を教えていただきました。撮影した動画や写真を、著作権や肖像権などに気をつけて動画にまとめる方法を講師のかたに説明していただきました。子どもたちは「相手が喜ぶようなものをつくりたい」「友達だけに送っているつもりが全世界に伝わってしまうんだ」と感想を述べていました。
2年生「まちたんけん」
10日に「まちたんけん」に出かけました。子どもたちは、お店や施設で働いている人のお話をしっかりと聞き、たくさんメモをとっていました。また、お店のことや仕事へのやりがいなどを質問したり、店内の様子を撮影したりして興味深く活動していました。「まちたんけん」の活動で、直接見たり聞いたりすることで、働くことの大変さや喜びを知ることができ、学びを深めることができました。
3年生 火災について学ぼう!
10月1日(火)に、まちづくり出前講座として豊橋市消防本部の方に来ていただき、煙体験や消火器の取り扱い、119番通報の仕方を学びました。この体験活動を通して、火災の恐ろしさを知り、火災に対する知識を高めることができました。
ペットボトルキャップ回収大作戦
ペットボトルキャップ回収大作戦が終わりました。みなさんのおかげで、ペットボトルキャップがたくさん集まりました。ご協力いただき、ありがとうございました。
10月1日に、ロータリークラブの方にお渡ししました。これらのキャップが、子どもたちの命を救うワクチンになり、ポリオをなくす事業に生かされます。
愛知県豊橋市飯村南四丁目6-4
TEL:0532-63-3165
FAX:0532-65-1210