PTAブログ【黒潮】
No.5 第1回学校保健委員会
6月19日(木)第1回学校保健委員会が開催されました。保健・給食委員の子どもたちが,生活習慣チェックの結果から自分たち細谷っ子に足りないことは何のか,皆で話し合いをし,分析結果を伝えてくれました。その中で取り上げられていた「メディアの使い方」では,ブルーライトによる目の疲れやストレートネックは,子どもたちだけでなく,我々保護者も気をつけなければなりませんね。ぜひ,子どもたちと一緒にM-KENストレッチに取り組んでみてください。
※Mはメディア,Kは健康,Eは目(eye),Nは首(neck)
No,4 第1回資源回収・環境整備
6月7日(土),曇り時々晴れの少し蒸し暑い朝。気温は24度,湿度は60%と,じっとしていれば過ごしやすいものの,作業をすると少し汗ばむような陽気でした。
この日は,先生方とPTA保護者の皆さんで,資源回収と環境整備を行いました。学校向かいの駐車場の草取りと,校庭の側溝掃除を中心に作業を進めましたが,皆さんの手際のよい作業のおかげで,予定していた時間よりも早く終えることができました。
ご協力くださった皆様,本当にありがとうございました。
No,3 校区パトロール
今年度から当番表を廃止し,場所や日時を決めず,「子ども見まもり」のステッカーを自家用車に添付して,子どもの送迎や校区内の移動の際に「ながら見守り」として校区内パトロールを兼ねることになりました。子どもたちが安心して過ごせる環境を作るように,日々目を配りたいと思います。
No,2 運動会
5月20日(火)運動会がありました。天候の都合で平日開催となりましたが,多くの保護者が子どもたちの応援に来ていました。「大玉ころがし」の結果が出るまで接戦だったので,応援する側としてとても楽しく,力が入りました。終了後の片づけは,多くの保護者の皆さんの協力のおかげで速やかに作業を行うことができました。ありがとうございました。
NO.1 PTA総会を終えて
彦坂前会長の体調不良にもかかわらず,みなさんの協力あって無事に役員交代することができました。会長川田を筆頭に,今年度も一つ一つ有意義なものにしていきたいと思いますので,よろしくお願いいたします。
No.12 1年間のお礼
今年度のPTA活動も皆様のご協力ご理解のおかげで,無事に終えることができました。
PTA活動に参加することで,先生がたやいろいろな人が動いてくださっていることがわかりました。子どもたちの笑顔,真剣に取り組む姿が見られて,有意義な1年になりました。
保護者の皆様には,これからもPTA活動にご参加・ご協力をお願いいたします。1年間ありがとうございました。
No.11 卒業式を控えて
「小学校へ通うのも,あと○日なんだよ」
最近,そんな言葉をよく耳にするようになりました。6年間という日々が,こんなにも短く感じられるのかと改めて驚かされます。
この一年間,PTA活動を通して,子どもたちがいつも笑顔で楽しそうに過ごしている姿をたくさん見ることができました。こんなにも子どもが子どもらしく,自然体で過ごせる学校を作ってくださった先生がたや地域の皆様には,感謝の気持ちでいっぱいです。
残るPTA活動は卒業式のみとなりました。最後まで,子どもたちの晴れの日をしっかり見守っていきたいと思います。
No.10 第2回資源回収・環境整備
2025年2月1日(土)に第2回資源回収・環境整備を行いました。短い時間ではありましたが,活動を通じて,学校環境の整備や児童活動の資金作りに少しは貢献できたと思います。
No.9 持久走大会 運営お手伝い
12月5日は持久走大会でした。私たちPTAは少し早めに集合して黄色のベストと旗を持って,我が子の出番ではないときに各地点で見守りました。
私は1~4年生の応援をした後に,コース内の一番遠い地点で,5・6年生を見守りました。坂に次ぐ坂を力強く走っていく様子を間近で見ながら,応援できました。帰りは歩いても遠いなあと感じ,子どもたちのパワーに感動しました。
残念ながら体調不良になってしまった子もいたと後で聞きましたが,みんなしっかりとゴールでき,終われてよかったです。
会長・副会長による電動自転車での最終伴走,大変お疲れ様でした。
No.8 学習発表会
11月16日は学習発表会でした。たくさんの保護者や来賓のかたがたが子どもたちの発表を楽しみに集まりました。
緊張している子もいれば保護者の皆さんを見て照れくさそうにしている子もいて,さまざまな表情の子どもたちでしたが,どの子も一生懸命に練習の成果を見せてくれました。高学年らしくトップバッターでも楽しそうにいきいきと歌や演技を披露してくれた5年生。一生懸命せりふを言うかわいらしい姿を見せてくれた1年生。堂々とした演技でこちらまで楽しい気持ちにさせてくれた3年生。お互いに助け合っているすばらしい姿を見せてくれた2年生。防災についてすごくためになる発表をしてくれた4年生。楽器の演奏や6年間の振り返り・今の思いなどを発表した6年生は,最高学年としてとても立派でした。
どの子もこの日のためにたくさん練習をしてきたことが伝わってくるすばらしい学習発表会でしたし,子どもたちの成長した姿を見ることができました。ありがとうございました。
No.7 学校自由参観日・校区防災訓練
朝の会の大きな歌声から始まり,1時限目の授業の様子を見学することができました。2時限目は,子どもたちが楽しみにしている野外教育活動の説明会でした。しっかりと準備をして当日を迎えたいです。
校区防災訓練では,真剣に話を聞いたり写真を撮ったり,楽しく体験することができました。特に,煙体験は思っていたよりも視界が悪くなることがわかり,貴重な体験ができたと思います。いざというときに,今回の授業が役立つよう家庭でも話し合いが必要だと感じました。
NO.6 夏の交通安全週間
交通安全週間に立てるのぼり旗を設置しました。
年に4回,春夏秋冬の交通安全週間には,こののぼり旗が校区内に立ちますが,今まであまり気にしたことがありませんでした。しかし,自分で設置してみると,思ったより多くの箇所に設置されていて目立つなと思いました。
定期的に旗を立てることで注意喚起になり,子どもたちのより安全な登下校につながるのだなと感じました。
No.5 校区内パトロール
年に十数回,PTA委員で校区内パトロールを行っており,1回目のパトロールに行ってきました。車に「見まもり隊」のステッカーを付け,通学路などを見守ります。
細い道や草木が歩道を邪魔している道,車がスピードを出して走行している道など,危険だなと思う通学路が多くありました。ふだんでも,子どもたちや道路を気にしながら通っていこうと思います。
NO.4 学校保健委員会 ~自分を守るために大切なこと~
子どもたちは,本日の講師である木村さんのお話を,真剣に,ときに楽しそうに聞いていました。アンケートにもすぐにいっぱい書き込んでいる様子が見えて,参観している親にも,子どもたちなりに一生懸命取り組む様子が伝わってきました。
NO.3 資源回収・環境整備
6月1日,資源回収と環境整備を行いました。
回収場所へ持っていくことができない方のために個別回収に行ったり,学校から出る資源を運んだりしました。終わり次第,プール周りの清掃や目隠し用のシートを張りました。暑い日でしたが,PTA委員や環境整備ボランティアの方々のご協力で,作業もスムーズに進みました。
今後も無理のない範囲で参加し,子どもたちのためにも,よりよい細谷小学校となっていくよう協力できればと思いました。
NO.2 細谷小大運動会!
当日学校へ行くと,すでに会場が用意されていました。PTAとして,学校とより密に接することで,準備の大変さ等を感じ,改めて先生方へ感謝しました。運動会終了後は,会場の片づけ時,たくさんの保護者からお手伝いのお声をいただき,大変ありがたく思いました。
令和6年度 NO.1 PTA総会
令和6年4月18日にPTA総会が開催され,令和6年度のPTA活動がスタートいたしました。昨年,副会長としてPTA活動で培った経験を活かし,コロナ禍以後の活発な教育活動のサポートをして,子どもたちの楽しい学校生活に役立ちたいと思います。
No.15女性部長挨拶
今年度のPTA活動も無事終えることができました。たくさんのご理解・ご協力をありがとうございました。
女性部長としてPTA活動に携わることで、先生がたや地域のかたがたが、こんなにも子どもたちのために動いてくださっているんだなあと気づきました。今まで知らなかった部分を知ることができ、とても有意義な一年となりました。
今後も、保護者の皆様には、細谷小のPTA活動に積極的にご参加いただき、子どもたちがよりよい学校生活を送れるようにご協力をお願いいたします。
1年間、本当にありがとうございました。
【PTA委員会の様子】
No14「第2回資源回収・環境整備」
第1回の回収日は大雨の影響で一部のみとなりましたが、今回は無事に終えることができ、8,492円の収益がありました。地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
環境整備は、北校舎のワックスがけ、6年教室・廊下の窓拭き、花壇の花の植え替え準備などを行いました。卒業式に向け、校舎をきれいにすることができてよかったです。
No13「第3回学校保健委員会」
1月9日(火)のPTA委員会の日に開催され、役員・委員で参加しました。保健担当の先生がたより本年度の実践報告を聞いたあとで、来年度に向けて取り組むとよいテーマや方法について話し合いました。生活点検は、定期的にチェック週間があることで子どもたちが生活を見直し、元気に過ごせると感じるので、今後もぜひ続けていってほしいです。
【学校で取り組む子どもたちの様子を聞き、小グループで情報交換をしました。】