日誌

学校の出来事

2学期個別懇談会始まりました

 土曜日の授業参観、資源回収の代休日明けの今日から、個別懇談会が始まりました。
 1・2年生も少し緊張したようすでしたが、これからの学校生活や学習に役立つ情報共有ができることが目的です。さらに、3年生にとっては私立高校の受験校を決める重要な相談ですので、しっかりと話し合ってくれたことと思います。
 
 さらに、3年修学旅行と1年野外教育活動については、アルバム写真の撮影を依頼している業者についていってもらったので、写真を販売してもらいました。
 
  
 学年や学級の集合写真だけでなく、スナップ写真の販売もされているので、さすがに保護者の皆さんが短時間で探すのは大変そうでした。あらかじめ生徒の皆さんが自分の写っている写真ナンバーをノミネートしておくとよいと思います。明日、明後日の懇談会の予定のご家庭はどうやって注文するか相談しておいてください。

午後はPTA資源回収に勤労体験学習で参加

 例年のように2回目のPTA資源回収も授業参観日の午後に行いました。
 
  
 各地区で集めた資源を中央集積所へ運んでいただき、それぞれの中央集荷場に用意された業者のコンテナやパッカー車に3年生が積み込みました。保護者と地域の方の協力で例年よりもスムーズに済みました。天気にも恵まれ、とても気持ちの良い活動となりました。

12/11 授業を公開しました

 コロナウィルス感染拡大を心配して、これまでは生徒の活動を保護者のみなさんに公開することができませんでした。ここしばらくは収束状態が続いていたので、本日は授業を見ていただくことにしました。生徒は、いつも通り登校。その後、1・2限の授業を公開しました。
 密を避けるということで、2時間の公開のうち1時間の参観でお願いしましたが、保護者のみなさんにとって子どもさんのようすや学級の雰囲気を見ていただくことができたかと思います。

 
  
    
 生徒たちはふだん通りようすで授業を受けていましたが、保護者の皆さんからはどのように映ったでしょうか?

昼放課は窓を開けて感染症防止

 コロナウィルスの感染が収まっていますが、これから冬の間はインフルエンザも含め感染症対策が大切になっていきます。
 保健委員会が中心となって、長放課、昼放課は窓を開けて空気の入れ替えを呼びかけています。
 
 天気もよく、小春日和の天候で陽があたる教室なので、気持ちよい風が通り抜けています。引き続き感染予防を心がけ、安心できる学校生活を送りましょう。

2年生は消防士から救命救急法を学びました

 2年生は、体育の授業で救命救急法の授業を行います。ますは、消防士さんの指導の下一斉にテニスボールで心臓マッサージをイメージする訓練をしました。
 
続いて、人形を使った救急救命訓練と、AEDの使い方の実地指導をしていただき、代表生徒が実際に行ってアドバイスをいただきました。もしかのときに、生徒みんなが人の命を助ける立場で活躍できるようになってほしいと思っています。