豊橋市立羽根井小学校へようこそ
学校日記
学校日記
3年ぶりの1泊2日の野外教育活動
7月12日(火)、13日(水)に5年生が豊橋市野外教育センターで一泊二日の野外教育活動をしました。
「虹色」をテーマに、「仕事、協力、絆、助け合い、一致団結、礼儀、挨拶」の7色をより太く、はっきりと輝かせるために二日間がんばりました。
一日目の天候は思わしく足ませんでしたが、飯ごう炊さん2回、キャンドルサービス、レクリエーションと大いに楽しむことができました。
特に、飯ごう炊さんでは火をつけるのに悪戦苦闘した班が多くありましたが、美味しくカレーライスやうどんをつくることができました。
【一日目の夕飯づくり】



薪に火をつけるのが大変でした
【キャンドルサービス】



火の神を先導する子どもたちから順にろうそくに火がつけられ、足元を照らす日が広がり、点火の掛け声で中央のストームに火がともりました。キャンドルサービスの開始です。


ポイを使ったダンスはとてもきれいでした
【写真屋さんによるポージングコンテスト】






1組2班が優勝でした さてどの作品でしょうか
【そのほか】



美味しい夜食 一日を振り返った部屋長会 7月13日の誕生日をみんなでお祝い



じゃんけん大会の賞品は10億円 奉仕作業に真剣に取り組む センターの自然を感じながらの退村式
あっという間に一泊二日の野外教育センターでの生活は、終わってしました。
色の帯に太い細いあったけど、素敵な虹色を輝かせることができました。
学級通信から
5年1組 学級通信「野外活動」.pdf
5年2組 学級通信「野外活動」.pdf
「虹色」をテーマに、「仕事、協力、絆、助け合い、一致団結、礼儀、挨拶」の7色をより太く、はっきりと輝かせるために二日間がんばりました。
一日目の天候は思わしく足ませんでしたが、飯ごう炊さん2回、キャンドルサービス、レクリエーションと大いに楽しむことができました。
特に、飯ごう炊さんでは火をつけるのに悪戦苦闘した班が多くありましたが、美味しくカレーライスやうどんをつくることができました。
【一日目の夕飯づくり】
薪に火をつけるのが大変でした
【キャンドルサービス】
火の神を先導する子どもたちから順にろうそくに火がつけられ、足元を照らす日が広がり、点火の掛け声で中央のストームに火がともりました。キャンドルサービスの開始です。
ポイを使ったダンスはとてもきれいでした
【写真屋さんによるポージングコンテスト】
1組2班が優勝でした さてどの作品でしょうか
【そのほか】
美味しい夜食 一日を振り返った部屋長会 7月13日の誕生日をみんなでお祝い
じゃんけん大会の賞品は10億円 奉仕作業に真剣に取り組む センターの自然を感じながらの退村式
あっという間に一泊二日の野外教育センターでの生活は、終わってしました。
色の帯に太い細いあったけど、素敵な虹色を輝かせることができました。
学級通信から
5年1組 学級通信「野外活動」.pdf
5年2組 学級通信「野外活動」.pdf
地域の皆さんとともに
7月2日(土)ついに「土曜ひろば」が行われました。1、2年生の工作教室でした。コロナ前の形とは大きく変えて、やって実施にこぎつけました。参加児童の保護者の皆さんのご協力もあり、スムーズに開催できました。
また、7月11日(月)は今年度2回目の「読み聞かせ」を実施しました。
少しずつですが、再開・復活の動きが始まってきています。



土曜ひろば 読み聞かせ
また、7月11日(月)は今年度2回目の「読み聞かせ」を実施しました。
少しずつですが、再開・復活の動きが始まってきています。
土曜ひろば 読み聞かせ
スポーツ施設のプールで泳いだよ
今年度、2,5年生が民営プール活用事業として「アスカスポーツこいけ」で4回の水泳の授業をしました。


いちばん輝いている瞬間(とき)
7月8日(金)、何気なくグリーンスペースを見ていると、すばらしいヒマワリの花が目に入りました。
この記事の前の時は、何となく最高潮のタイミングではなかったようです。
こぼれ種から育った写真のヒマワリが、「最高潮の私を見て」と誘っているかのように、引き寄せられ、写真を撮りました。
何か違う、そう感じたのは自分だけだったのでしょうか。
この記事の前の時は、何となく最高潮のタイミングではなかったようです。
こぼれ種から育った写真のヒマワリが、「最高潮の私を見て」と誘っているかのように、引き寄せられ、写真を撮りました。
何か違う、そう感じたのは自分だけだったのでしょうか。
植物がいきいき!
学校のグリーンスペースや通路には、1,2,3年生や若草が育てている植物が順調に成長しています。



1年生のアサガオ 3年生のツルレイシ ホウセンカ



若草農園のサツマイモ 各自が育てている夏野菜 こぼれ種から大きく成長したヒマワリ
1年生のアサガオ 3年生のツルレイシ ホウセンカ
若草農園のサツマイモ 各自が育てている夏野菜 こぼれ種から大きく成長したヒマワリ
安全に自転車に乗ろう!
6月29日(水)、3年生が「自転車安全指導巡回教室」の授業を受けました。
先日から保護者の協力もいただきながら、自転車を学校へ持ち込んで、
車両としての自転車の扱い方、正しい乗り降りの仕方、点検などのお話を聞きました。
暑い日でしたが、熱中症対策を十分図りながら、点検や実技に取り組んでいました。
生活安全課の方々や交通安全指導員の方々が子どもたち一人一人に丁寧に指導くださっていました。





先日から保護者の協力もいただきながら、自転車を学校へ持ち込んで、
車両としての自転車の扱い方、正しい乗り降りの仕方、点検などのお話を聞きました。
暑い日でしたが、熱中症対策を十分図りながら、点検や実技に取り組んでいました。
生活安全課の方々や交通安全指導員の方々が子どもたち一人一人に丁寧に指導くださっていました。
有効に使おう
6月24日、数名の用務員さんたちが協力して、本格的な堆肥置き場を製作しました。
もみ殻牛糞堆肥が入っていますが、これは若草の農作物の栽培や、各学年の植物栽培に活用します。
もちろん、学校の花壇にも使います。
立派な堆肥置き場ができたことで、とても管理がしやすくなりました。

もみ殻牛糞堆肥が入っていますが、これは若草の農作物の栽培や、各学年の植物栽培に活用します。
もちろん、学校の花壇にも使います。
立派な堆肥置き場ができたことで、とても管理がしやすくなりました。
元気でね!
6月24日(金)3年生が飼育していたモンシロチョウのサナギが何匹か羽化し、飼育箱から逃がすことになりました。
風を感じた蝶は、風にあおられながらも大空に飛んでいきました。
去り行く蝶を最後まで見ている子どもたちや早く出ていかないかなと飼育箱を眺めている子どもたちの目には、やさしさがあふれていました。


風を感じた蝶は、風にあおられながらも大空に飛んでいきました。
去り行く蝶を最後まで見ている子どもたちや早く出ていかないかなと飼育箱を眺めている子どもたちの目には、やさしさがあふれていました。
校区探検したよ
6月16,17日の2日間、2年生が校区探検に出かけました。
校区にあるいろいろなものを見てメモを取っていました。
移動中は交通安全に注意して歩けました。



校区にあるいろいろなものを見てメモを取っていました。
移動中は交通安全に注意して歩けました。
6年生、自転車安全教室
6月7日(火)に6年生が自転車安全教室を受講しました。
市内では、一旦停止や左右確認の不履行による交通事故が相変わらず発生しています。
この授業を受けて、改めて、自転車は車両であるという認識をもってほしい。
そして、ヘルメットの着用を常に子k路掛けてほしいなと思いました。

市内では、一旦停止や左右確認の不履行による交通事故が相変わらず発生しています。
この授業を受けて、改めて、自転車は車両であるという認識をもってほしい。
そして、ヘルメットの着用を常に子k路掛けてほしいなと思いました。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市羽根井本町131
TEL:0532-31-0375
FAX:0532-34-1689
Mail:hanei-e@toyohashi.ed.jp
リンクリスト
玄関コーナー
関の掲示コーナーやオブジェの写真です。学校行事や季節ごと変わる展示をお楽しみください。
【掲示コーナー】
【季節の置物】
閲覧者総数
3
5
3
4
5
6