ブログ

令和6年度 学校の様子

修学旅行2

10月31日(木)1日目の夕食。しおりを見て、時間どおりに全員集合。楽しく会食しました。食事後は、係の子たちが準備したレクリエーションタイム。このときのために、みやげ店でサングラスやシカのカチューシャを購入した子たちもいました。みんなを楽しませたいという思いの強さを感じました。笑い声があふれる楽しい時間を過ごしました。

修学旅行1

 10月31日~11月1日は、6年生が待ちに待った修学旅行の日です。出発式では、代表2名が力強く「最高の思い出をつくります!」と誓いの言葉を述べました。京都へ向かう新幹線から和気あいあいとした雰囲気で、楽しくてたまらないという様子が見られ、うれしくなりました。まずは、初日の様子をお伝えします。青空が時おり見える薄曇りの涼やかな天候のもと、仲間と楽しく協力して活動できました。

ダイコンの種まき(2年)

 10月22日(火) 中庭で、2年生がダイコンの種まきをしていました。話を聴くと、種は今の3年生がプレゼントしてくれたものでした。手紙には「大切にしてね」「しっかり育ててね」といったメッセージが添えられていました。ミニトマトの次はダイコン。しっかりお世話をしたり、観察をしたりしてください。

子ども造形パラダイス・伸びゆく子どものための作品展

 10月19日~20日 豊橋公園で、子ども造形パラダイス(2・4・6年)と、伸びゆく子どもたちの作品展(たんぽぽ学級)が開催されました。どの作品も、一人一人の思いが込められた力作ばかりでした。家でもぜひ展示してくださいね。

光サンドイッチ(3年)

 3年生廊下の窓からは、色とりどりのやさしい光、シルエットが浮かび上がっています。3年生が図画工作で制作した「光サンドイッチ」の作品です。個性あふれる作品からは、一人一人の工夫やこだわりが伝わってきます。

 

地域の災害への備えを聴きたい!(4年)

 10月16日(水) 社会科で防災について学習している4年生。この日は、校区の防災のことを詳しく教えてもらうために、校区自治会長さんを講師にお招きしました。校区防災訓練や災害用の備蓄のことを詳しく教えてもらったり、校区の人々に情報を提供していることなどを聴いたりしました。また、「自治会で取り組んでいる災害への備えには限りがあるので、各家庭で備えておくことが大切です」と話されました。校区自治会長さんのお話をもとに、さらに防災学習を深めていってください。

花田スポーツフェスティバル・5・6年生の活躍

 10月12日(土) 花田スポーツフェスティバルでは、5・6年生が大活躍をしました。5年生は、花田小学校初となる応援団をつくり、手作りの応援うちわなどで、全校の友だちを力いっぱい応援してくれました。6年生は、前日の準備、当日の運営に、友だちと協力してしっかり支えてくれました。5・6年生ともに学校のリーダーとして立派な姿でした。

5年生の活躍

 10月15日、5年生が翌日の就学時健康診断の準備に、しっかり取り組んでくれました。来年度の1年生であり、ペア学年を組む子たちなので、この仕事は5年生の担当です。おかげで短時間で会場がきちんと準備できました。ありがとうございました。

英語で質問させてください!(3年有志)

 10月11日、校長室に3年生3名が来てくれました。英会話の学習の一環です。「好きなお寿司は何ですか?」「好きな色は何ですか?「好きな動物は何ですか」と上手に英語で質問できました。どんどん話して聴いて、英語に慣れ親しんでくださいね。

あいさツアー

花田スポーツフェスティバルの前に、生活委員会の活動である「あいさつツアー」が行われました。生活委員の呼びかけに自主的に参加をした花田っ子がグループをつくり、各教室を回ります。気持ちのよいあいさつが交わせるように、あいさつを通してみんなが仲よくなれるようにこれからも「あいさつ」を大切にしてください。写真は、10月11日の様子です。

 

花田スポーツフェスティバル(全校)

 9月12日(土) 美しい青空の下、花田スポーツフェスティバルを開催できました。スローガンに掲げた言葉どおりに、花田っ子一人一人が楽しく力いっぱい演技したり、応援したりしました。たくさんの輝く笑顔が見られました。一人一人が本当によくがんばりました。また、多くの保護者・ご家族・地域の方にご参観をいただき、温かなご声援をいただきました。ありがとうございました。

みんなのために準備をがんばるぞ!(6年)

 9月11日(金)1~5年生の下校後、6年生が花田スポーツフェスティバルの準備に取り組みました。出かける前に、1年生一人一人が「準備してくれてありがとう」と書いた心の花カードを届けてくれたので、さらに意欲が高まる6年生。ライン引きや器具の配置の練習、放送のリハーサルなど、運営に必要な仕事に真剣に取り組んでくれました。その姿は、まさに花田小のリーダーの姿でした。明日は、自分たちの演技、運営の仕事、5年生と協力して行う応援などに力いっぱい取り組み、心に残る瞬間をたくさんつくってください。期待し楽しみにしています。

ぼくたちのように応援してください!(5年)

 今年の花田スポーツフェスティバルでは、5年生が応援のリーターを務め、低:中学年の子たちを引っ張っていきます。6年生は、フェスティバル全体の運営を担い、手が空いた時に5年生とともに応援をがんばります。

 9月11日(金) 5年生は、グループごとに各教室を回り、「ぼくたちの応援の掛け声に合わせて、応援をしてください」と呼びかけ、実際の応援の仕方を教え、練習をしました。5年生の「みんなを応援しよう」という気持ちは、どの教室でもしっかり伝わりました。明日、元気な声がたくさん聴かれることを楽しみにしています。

花田スポーツフェスティバルの「みんなの目標」が決定(運営委員会)

 花田スポーツフェスティバルで、みんなが目ざすスローガン(テーマ)が、全校児童・職員のタブレットによる投票で決まりました。「輝け! 花田っ子の笑顔! ~最高の瞬間を仲間とともに~」です。プログラムにも記載されています。この横断幕は、運営委員が作成しました。当日、どのように活用されるのか、楽しみにしていてください。運営委員の皆さんへ すてきな言葉に決まりましたね。この言葉どおりの花田スポーツフェスティバルになるよう、花田っ子全員でがんばってください。■詳しくは、児童会だより22をご覧ください。

応援旗を作りました!(6年有志)

 10月3日(木)三色の大きな旗を持参して、6年生が校長室に来てくれました。この旗の制作理由などを尋ねると「最高学年として今年の花田スポーツフェスティバルを盛り上げたかったから」「みんなを応援するための応援旗です。この旗でみんなを応援したい」「家の人と一緒に作りました」と語ってくれました。仲間を思うすてきな心と行動力に心動かされました。初めて使う「年月日」を記念に書いてくださいとお願いしました。お店のマークもつけていただくようお願いしました。

 当日、青空の下でこの三色の応援旗が力強くはためく様子が目に浮かびます。来年度以降もこの応援旗は引き継がれます。心のこもった応援旗、ありがとうございました。

「帆前掛け」ありがとうございます!(3年)

 9月26日(木) 山佐染工所で全員が糊付け体験をさせていただいた「帆前掛け」が、花田小学校に届きました。少し文字がかすれているところがありますが、それがよい雰囲気、味わいになっていますねと、当日お世話になった方からお話をうかがいました。

 早速、各クラスで記念写真の撮影会です。とても似合っています。各クラスで大切にしてください。また、羽田まつりが近づいてきました。山佐染工所でつくられた「祭袢天」を見たり、着せてもらったりしてくださいね。毎年、見学だけではなく、子どもたちに記念の「帆前掛け」を贈っていただいています。山佐染工所の皆様、本当にありがとうございました。

教育実習はじまる(実習生)

 9月30日(月)から3週間、花田小学校で3人の教育実習生が、教師になるための実習をします。今日は、テレビ放送で自己紹介がありました。2年い組、4年い組、5年は組を母学級として、皆さんと生活をします。3人の実習生は積極的に皆さんと関わったり、話しかけたりすると思います。皆さんも挨拶をしたり、たくさん話をしたりし仲よくなってください。

英語でインタビュー(3年有志)

 9月27日(金)昼休みの時間に、3年生が校長室に来てくれました。目的は、英語でインタビュー。「好きな国はどこですか?」「好きなキャラクターは何ですか?」「好きな教科は何ですか?」など、英語で上手に質問できました。学習した英語を、どんどんつかい、慣れ親しんでくださいね。

ピカピカ隊の活動(3年有志)

 9月27日(金)の昼休みの時間に、ピカピカ隊が職員室の掃除をしてくれました。2年生から継続して活動しているピカピカ隊の皆さんの自主性、行動力には、いつも感心しています。職員室は、すみずみまできれいになりました。ありがとうございました。

フレンド活動(全校)

 9月26日(木) 第2回フレンド活動を行いました。新しいフレンド班のメンバーとも少しずつ打ち解け、運動場・体育館、各教室で、6年生が企画した遊びやゲームで楽しく過ごしました。メンバーをまとめ、楽しく交流できるようにしっかり準備をしてくれている6年生の皆さん。さすがです。2回目の活動なので、1年生もとても楽しみにしていましたよ。これからもリーダーシップを発揮し、活動を進めてください。