豊橋市立花田小学校
【連絡】
令和6年度 学校の様子
折り紙の作品(5年折り紙名人)
5年生の折り紙名人が、ときどき作品を見せてくれます。一枚の紙から折られたとは思えないほどの精巧な作品です。また、でき上がったら見せてくださいね。また、花田キッズで、折り方を紹介しませんか?
福祉体験教室(5年)
12月10日(火) 5年生が出前講座で福祉体験学習をしました。「高齢者疑似体験」「視覚障がいの方のガイドボランティア」「手話」の三つの講座で、担当の方のお話を聴いたり、実際に体験したりしました。体験を通して、自分と異なる立場である高齢者や障がいのある方の生活上の困り感に気づいたり、相手の方が安心できるガイドの方法やマナーなどを深く学んだりできました。真剣に話を聴いたり、積極的に質問したりする5年生の姿に、講師の方々も感心していました。豊橋市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
▼高齢者疑似体験
▼
▼手話体験
▼視覚障がい者ガイドヘルプ体験
一・五の市の見学(2年)
12月11日(水) 2年生が「一・五の市」の見学・買い物をしました。「お母さんが誕生日だから花を買ったよ」「弟のマスコットだよ」「クリスマスが近いからその絵の袋にしたよ」「二つで50円なんて安すぎるぅ!」などの声が聴かれました。楽しく買い物できました。また、「この色の花をください」「ありがとうございます」など、きちんとお店の方と会話をしたり、「いつからお店をやっているんですか」と質問しカードにまとめたりできました。何度も繰り返した校外学習の経験が、この見学でも生かされていました。さすが2年生です。「花田のすてき」が、また一つ見つかりました。
フードドライブへのご協力に感謝
12月9日(月)から始まった「羽田校区フードドライブ」の回収へのご協力ありがとうございます。毎朝、運営委員が各学年の回収箱を確認し、別室に集めて保管しています。回収期間は、13日(金)までです。ご協力よろしくお願いいたします。
チューリップの水やり(1年)
12月10日(火)朝、中庭でにぎやかな声が聞こえてきました。1年生がチューリップの水やりをしていました。「まだ芽は出ていないよ」「何色の花かな」など、これからの生長を楽しみにしている様子がうかがえました。
花田公園をたんけん(1年)
12月10日(火)、1年生が生活科の学習で花田公園に出かけました。「時計があるね」「バラぼっくりがあったよ」「いちょうの落ち葉がいっぱいだね」など、見つけたものを言葉や絵でメモしました。今日のこの活動は、生活科だけではなく、国語科の作文学習にも生かしていく予定です。
クラブ活動(4~6年)
本年度のクラブ活動は、4月に6年生が企画し、メンバーを募集したクラブ活動です。12月9日(月)の体動かしクラブ、昔遊びクラブ、室内球技クラブ、ラケットクラブ、生け花クラブ、音楽クラブの様子を紹介します。同好の4~6年生が仲よく楽しく活動しています。
羽田校区フードドライブの詳しい説明(運営委員)
12月5日(木) 羽田中3年生から依頼のあった「フードドライブ」。運営委員のメンバーが、改めて花田小学校としてのやり方を、全校放送で詳しく説明しました。スライドには、2年前に全校で取り組んだ「服のちからプロジェクト」の紹介もあり、「全校で協力していきましょう!」と力強く話しました。回収期間は、12月9日~13日です。家の人に相談をしてから、持ってくることになっています。ご協力をお願いします。
12月の愛校のめあて発表(3年有志)
12月3日(火)全校朝会で、3年生有志が「愛校のめあて」の発表をしました。スライドを活用して、身の回りの整とんをすることの大切さや、使い心地のよさなどを分かりやすく発表してくれました。学校でも家庭でも、整理整とんを心がけ、新年を迎える準備をしましょう。
マラソン大会(全校)
12月4日(水) 絶好のマラソン日和の下、大会を行うことができました。ご家族から声援をいただき、子どもたちは練習した成果を力いっぱい発揮できました。一人一人が自分のもてる力を出し切りました。また、PTA役員の皆様には、準備・片づけにご協力をいただきました。ご参観、ご声援、ご協力に感謝申し上げます。6年生の大会時には、羽田中1年生が応援してくれました。大会後には6年生有志が、感謝の気持ちをこめてグラウンド整備をしてくれました。ありがとうございました。
フードドライブへの協力依頼(羽田中3年生)
12月2日(月) 臨時の全校集会を開きました。それは、羽田中3年生が花田っ子へ、「フードドライブ」の活動に協力してほしいと伝えるためでした。なぜ行うのか、どんなことを協力してほしいのか、気をつけることは何かなどを、プレゼンテーション資料と劇で、楽しく分かりやすく伝えてくれました。さすが羽田中3年生です。花田小学校では、運営委員会が中心となって協力していきます。今週の児童会だよりでお知らせする予定です。活動へのご協力をお願いいたします。
▲羽田中3年生から受け取った回収箱を手にやる気いっぱいの運営委員
読み聞かせ(図書ボラの皆様)
12月2日(月) 読み聞かせの会をしました。担任や校長、教頭、教務主任、図書ボランティアの皆様で行いました。どの教室でも、絵本の世界を楽しむことができました。図書ボランティアの皆様、すてきな読み聞かせをありがとうございました。
ダイコン 大きくなったよ(2年)
11月29日(金) 2年生が育てているダイコンが大きくなってきました。毎日水やりをしたり、定期的に観察記録をとっています。これからどのように育つのか、楽しみですね。
秋の530運動(全校、地域の皆様)
11月27日(水) 美化委員長と校区自治会長さんのお話の後、校区の老人会や子ども会などの関係団体の皆様と一緒に、全校児童が秋の530運動を行いました。子どもたちは、フレンド班で活動しました。ふだんのフレンド班活動で培った仲のよさを生かして、協力して530ができました。軽トラックの荷台からあふれそうなほど、たくさんの落ち葉等を集めることができました。多くの校区・保護者の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
未来に伝えよう 花田のじまん(3年)
11月21日(木)・29日(金)、3年生が総合的な学習「未来に伝えよう 花田のじまん」で校区探検をしました。子どもたちが見学場所を決め、興味・関心別のグループごとに「豊国工業」「So good coffee & bake」「鈴盛商店」「ぎょうざ 中」「ムラタスタジオ」「谷山ミート」「松井クリーニング」などを見学しました。どのグループも上手に見学をし、お店の方の説明や質問して答えてくれたことなどをしっかりメモに書きました。自分のタブレット端末を活用して、写真の撮影もしました。学習したことをしっかりまとめていってくださいね。見学を快諾していただいた事業所、お店の皆様、ありがとうございました。
▼豊国工業見学の様子(写真掲載の許可をいただいています)
▼谷山ミート見学の様子
▼So good coffee & bake見学の様子
▼鈴盛商店見学の様子
▼松井クリーニング見学の様子
▼ぎょうざ 中 見学・体験の様子
▼ムラタスタジオ見学の様子
第46回クリスマスの集い(たんぽぽ学級)
11月27日(水) 市教委、豊橋北ライオンズクラブが主催する毎年恒例の「クリスマスの集い」に、たんぽぽ学級の子どもたちが参加しました。市内小学校の仲間が一堂に集い、歌ったり踊ったり、雪合戦をしたり、サンタクロースからプレゼントをもらったりしました。また、ステージに上がり、エビカニクスのダンスのリーダーを務め、参加者みんなと踊りました。とても楽しく仲よく活動できました。学校に戻ってから振り返りをしました。校長室に楽しかったことを報告に来てくれた子もいました。楽しい思い出が今年もできましたね。
豊橋ランドセル募金組の実践発表(有志)
11月26日(火)の全校朝会で、豊橋ランドセル募金組のメンバーが実践発表をしました。プレゼンテーション資料を自分たちで制作し、能登半島地震の被害状況を報道などで目にしてから、豊橋駅前で募金活動を始めるまでの過程や活動の様子などについて詳しく紹介しました。その熱意と行動力のすばらしさは、聞き手の花田っ子に伝わったと思います。紹介後、この活動を実践体験文としてまとめた代表の子が、作文の発表をしました。代表の子は、12月1日に開催される愛知県明るい社会づくり推進東三河地区大会でこの作文を発表します。自分たちの活動に自信をもち、力強く発表してきてください。応援しています。
家庭読書週間の自主的な取り組み(図書委員会)
11月25日(月) 家庭読書週間中に、委員会として取り組むことをみんなで考えた図書委員が、1・2年生に本の読み聞かせをしたり、図書室に展示する本の紹介カードを作成したりしました。読み聞かせをする本を選び、読む練習をしたり、みんなに読んでもらえるようにカードづくりを工夫したりするなど、自主的・積極的に活動しています。読み聞かせを聴いた1・2年生は、とても喜んでいましたよ。これからも活動を工夫して、本が大好きな花田っ子をどんどん増やしていってください。
花田校区「防災訓練」
11月24日(日) 花田校区「防災訓練」が行われました。多くの地域の方・保護者・花田っ子が参加をされました。避難所・起震車体験をしたり、防災用品にふれたり、マンホールトイレを見たりするなど、様々なコーナーで学びを深め、意識を高められたようです。体育館には、4年生が社会科学習で制作した「防災新聞」も掲示されました。地域の方に防災の必要性や地震の恐ろしさなどを啓発することができました。また、保護者の方に協力していただいた防災アンケートの「お礼」の気持ちを、新聞という形で伝えることもできました。
自動車・造船工場の見学(5年)
11月20日(水) 5年生が社会科見学で、トヨタ自動車と新来島豊橋造船の見学に出かけました。最新の設備による自動車の組み立てラインの様子や、大型船を造る工場のスケールなどに5年生は興味津々です。係の方の説明をしっかり聞いたり、積極的に質問したりする姿はさすがです。知的好奇心の旺盛な5年生です。緻密に組み立てられた部品が自動車になり、造船所で造られた自動車運搬船で輸出されるといった流れを理解し、学習を深めることができました。
愛知県豊橋市
西羽田町247
TEL
0532-31-4517
FAX
0532-34-1688
hanada-e
@toyohashi.ed.jp