学校日記(随時更新)

カテゴリ:今日の出来事

令和7年度第1回学校運営協議会

令和5年度にスタートした本校のコミュニティ・スクールですが、今年で3年目を迎えました。

本日、令和7年度第1回の学校運営協議会が開催されました。

今年も、オブザーバーとして豊橋市教育委員会地域教育推進室の佐藤さんはじめ、地域の皆様が来校され、学校運営協議会委員の委嘱状が手交されました。

今年度の学校運営方針や八町サマーチャレンジの運営方法等について協議しました。

 

これまでも八町小学校は、自治会、老人会、民生委員(児童委員含む)、PTA、読み聞かせ、図書ボラ、ベルクラブ(ベルマーク等)、ファイトクラブ(おやじの会)、わいわいクラブなどなど様々な地域団体に支えられてきました。

さらに、登下校の見守り、八町サマーチャレンジ(長期休業中の自主学習会)なども取り組んでいます。

 

多くの地域のみなさんに支援され、八町小学校の子どもたちは元気に活動し、豊かに成長することができます。

学校運営協議会委員のみなさん、地域のボランティア「八町サポーター ※随時、募集しています」のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

 

1年生交通安全教室

 市の安全生活課のかたに来ていただき、1年生の交通安全教室を行いました。信号交差点や横断歩道の安全な渡り方について、実際に学校周辺の道路を歩いて、教えていただきました。

 右左右、周りをよく確認して、手を挙げて渡りましょう。これも「自分の身は自分で守る」ことの一つです。

お世話になった先生の退任式

 今日の午後、この春の定期人事異動で八町小を退任された4人の先生が来てくださり、お別れの会を行いました。

 お世話になった先生へ、感謝の手紙と花束を贈り、お話をいただきました。笑いあり、涙あり、とても素敵な退任式になりました。先生方、ありがとうございました。新しい職場での活躍を期待してます。

避難訓練

 本日10時に、訓練の緊急地震速報が校内に流れ、避難訓練が始まりました。今回の目的は、自分の教室からの避難経路をおぼえること、そして、「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を守って避難することでした。みなさんの表情はとても真剣で、すばらしい態度で訓練を行うことができました。

 安全の先生や教頭先生からは「自分の身を自分で守る大切さ」についてのお話がありました。災害はいつ起こるかわかりません。ご家庭でも、避難の仕方など話題にしていただけるとありがたいです。

初めての30分放課‼

 今年度から木曜日は、掃除なしの30分放課を設定することにしました。友達とふれあえる時間を増やすこと、また、元気よく外で遊ぶことでの体力向上が主な目的です。

 今日はその初日。天気も春らしいすがすがしい陽気で、多くの子が外で元気よく遊んでいました。笑顔いっぱいの休み時間になりました。

 

給食がはじまりました!

 新年度がスタートして1週間がたちました。子どもたちは、新しい先生、新しい友達と元気よく過ごしています。

 今日から給食もはじまりました。久しぶりの給食に、子どもたちもとてもうれしそうでした。

新任式・始業式

 校庭の桜が満開の中、今日は新任式・始業式が行われました。八町小学校のみなさん、進級おめでとう!

 昇降口での学級発表、体育館での新任式・始業式、そして、教室での学級開き。新しい先生、新しい教室、新しい友達との出会いはいかがだったでしょうか。

 今日の気持ちを大切に、1年間すばらしい学校生活を送りましょう!

おはなしのへや

今朝、地域ボランティアの方による今年度最後の「おはなしのへや」(本の読み聞かせ)が行われました。今年も楽しい会をありがとうございました。

鈴木亜由子選手の交通安全教室

 本校卒業生の鈴木亜由子選手が一日警察署長として学校に来て、全校児童を対象に交通安全教室を開いてくれました。
 はじめは交通安全クイズで盛り上がり、そのあと、反射材を贈呈していただき、代表児童による模擬横断練習を行いました。あこがれの先輩から命を守る大切さを学び、とてもよい時間を過ごすことができました。
 鈴木亜由子選手、ありがとうございました!







5年出前授業「ゴールボール」

5年生が総合的な学習の福祉学習で、出前授業で講師を招き、「ゴールボール」を体験しました。パラリンピックの競技としても有名な「ゴールボール」。実際に体験すると、重いボールに、視界が不自由なため、はじめは苦戦しました。貴重な体験ができました。