豊橋市立富士見小学校
日誌
4年生 わくわく体験活動に行ってきました
10月14日にわくわく体験活動で視聴覚教育センターと資源化センターに行ってきました。子どもたちは,この日をとても楽しみにしていました。バスで見学先に向かいました。
視聴覚教育センターでは,プラネタリウムを見て月や星について勉強しました。また,顕微鏡を使って微生物の観察をしました。器具を丁寧に扱い,上手に観察をすることができました。


お昼は外で食べました。弁当を食べ終え,展示コーナーを見学しました。目の錯覚や磁石など面白い装置がたくさんありました。


資源化センターでは,ごみがどのように処理されているのかを勉強しました。クイズに挑戦したり,実際に動くクレーンを見たり,ごみが処理されたときにできたものを触ったりしました。また,プラスチックリサイクルセンターにも行き,手作業で分別している姿を見て,分別をしっかりしたいという意識が高まった児童もいました。




実際に見ることやそこで働く人の話を聞くことで,多くのことを学ぶことができました。どの子も楽しそうにいきいきと勉強していました。
視聴覚教育センターでは,プラネタリウムを見て月や星について勉強しました。また,顕微鏡を使って微生物の観察をしました。器具を丁寧に扱い,上手に観察をすることができました。
お昼は外で食べました。弁当を食べ終え,展示コーナーを見学しました。目の錯覚や磁石など面白い装置がたくさんありました。
資源化センターでは,ごみがどのように処理されているのかを勉強しました。クイズに挑戦したり,実際に動くクレーンを見たり,ごみが処理されたときにできたものを触ったりしました。また,プラスチックリサイクルセンターにも行き,手作業で分別している姿を見て,分別をしっかりしたいという意識が高まった児童もいました。
実際に見ることやそこで働く人の話を聞くことで,多くのことを学ぶことができました。どの子も楽しそうにいきいきと勉強していました。
お知らせ
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。