検索ボックス
0
1
2
5
2
3
6
7
日誌
令和3年度 学校・学年のできごと
2,4,6年 図工
今年度も豊橋公園での展示はなくなりましたが,
2,4,6年生は造形パラダイスに向けて作品制作に取り組みました。
〈2年生 うちゅうじん〉
〈4年生 おしゃれな生き物〉
〈6年生 ペーパーレリーフ〉
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,11月26日から「豊橋子ども造形パラダイス ホームページ」にて公開されます。
ぜひ、ご覧になってください。
2,4,6年生は造形パラダイスに向けて作品制作に取り組みました。
〈2年生 うちゅうじん〉
〈4年生 おしゃれな生き物〉
〈6年生 ペーパーレリーフ〉
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,11月26日から「豊橋子ども造形パラダイス ホームページ」にて公開されます。
ぜひ、ご覧になってください。
0
2年生 秋見つけに行ったよ
10月12日に大清水第五公園(どんぐり公園)に秋見つけに行きました。
子どもたちはこの日を楽しみにしていて、元気よく学校を出発しました。
公園について、「秋見つけにいってらっしゃい」の声を聞くと、すぐさまかけだして探しはじめました。
子どもたちは、どんぐりや落ち葉などいろんな秋をたくさん見つけました。
「見てみて。このどんぐり、ぼうしがついてて可愛いよ。」
うれしそうにどんぐりを見せてくれました。
「この葉っぱカサカサって音がするよ。面白いよ。」
夏には緑しかなかった葉でしたが、赤色や黄色の葉があることに気づきました。
どんぐりもたくさん拾って学校でどんぐりゴマづくりに熱中しています。
子どもたちは、作って作り直してを繰り返し、最強のどんぐりゴマを目指して頑張っています。
0
10/19(火) 6年 競書大会
10/19(火)に競書大会を行いました。6年生は「理想」という字を書きました。
誰一人音を立てずしんとした中,自分の一番の「理想」を目指して書いていました。
小学校生活最後の競書大会,今までの練習を振り返ったり,見本を何度も見たりしながら慎重に筆を走らせました。
6年生は,特選2名(うち学年代表1名),入選4名,佳作8名の計14名が選ばれます。結果は学年通信に載せる予定ですので,楽しみにしていてください。
誰一人音を立てずしんとした中,自分の一番の「理想」を目指して書いていました。
小学校生活最後の競書大会,今までの練習を振り返ったり,見本を何度も見たりしながら慎重に筆を走らせました。
6年生は,特選2名(うち学年代表1名),入選4名,佳作8名の計14名が選ばれます。結果は学年通信に載せる予定ですので,楽しみにしていてください。
0
お話広場
10月15日、2学期に入って2回目のおはなし広場がありました。
今回初めて書画カメラを使い、挿絵を教室のテレビ画面に映すことを行ってみました。
子どもたちに好評で、「絵がよくわかってよかった」という感想が聞かれました。
秋の読書週間であるコスモス週間の最終日に、また楽しい本に出会えました。読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
今回初めて書画カメラを使い、挿絵を教室のテレビ画面に映すことを行ってみました。
子どもたちに好評で、「絵がよくわかってよかった」という感想が聞かれました。
秋の読書週間であるコスモス週間の最終日に、また楽しい本に出会えました。読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
0
4年生 わくわく体験活動に行ってきました
10月14日にわくわく体験活動で視聴覚教育センターと資源化センターに行ってきました。子どもたちは,この日をとても楽しみにしていました。バスで見学先に向かいました。
視聴覚教育センターでは,プラネタリウムを見て月や星について勉強しました。また,顕微鏡を使って微生物の観察をしました。器具を丁寧に扱い,上手に観察をすることができました。
お昼は外で食べました。弁当を食べ終え,展示コーナーを見学しました。目の錯覚や磁石など面白い装置がたくさんありました。
資源化センターでは,ごみがどのように処理されているのかを勉強しました。クイズに挑戦したり,実際に動くクレーンを見たり,ごみが処理されたときにできたものを触ったりしました。また,プラスチックリサイクルセンターにも行き,手作業で分別している姿を見て,分別をしっかりしたいという意識が高まった児童もいました。
実際に見ることやそこで働く人の話を聞くことで,多くのことを学ぶことができました。どの子も楽しそうにいきいきと勉強していました。
視聴覚教育センターでは,プラネタリウムを見て月や星について勉強しました。また,顕微鏡を使って微生物の観察をしました。器具を丁寧に扱い,上手に観察をすることができました。
お昼は外で食べました。弁当を食べ終え,展示コーナーを見学しました。目の錯覚や磁石など面白い装置がたくさんありました。
資源化センターでは,ごみがどのように処理されているのかを勉強しました。クイズに挑戦したり,実際に動くクレーンを見たり,ごみが処理されたときにできたものを触ったりしました。また,プラスチックリサイクルセンターにも行き,手作業で分別している姿を見て,分別をしっかりしたいという意識が高まった児童もいました。
実際に見ることやそこで働く人の話を聞くことで,多くのことを学ぶことができました。どの子も楽しそうにいきいきと勉強していました。
0
児童集会を行いました
10月13日、昼休みに児童集会が行われました。計画委員の児童たちが全校で楽しめるクイズを考えました。なかよし班は十二支の干支の名前になっているので、その干支に関するクイズを出題しました。
クイズが始まると、なかよし班のみんなで正解を考えました。6年生がリードして、班ごとの答えを決めていました。
子どもたちにとって楽しい一時になりました。
クイズが始まると、なかよし班のみんなで正解を考えました。6年生がリードして、班ごとの答えを決めていました。
子どもたちにとって楽しい一時になりました。
0
変化を感じる3年生
2学期が始まり,様々なものに変化が見られました。
さつまいもを植えた畑には雑草が生えていたので,4年生と一緒に草取りをしました。
ベランダで育てていた植物は夏休み中に花が咲き終わり,種がつきました。種をみんなで観察しました。
体育の跳び箱運動では新しい技の台上前転に挑戦しました。
理科スケッチでは,初めてペンを使って生き物をかきました。特徴をしっかりと観察し,ドキドキしながら仕上げました。
夏休みを経て,いろんなことが変化していく3年生。
これからも新しいことに挑戦していきます。
さつまいもを植えた畑には雑草が生えていたので,4年生と一緒に草取りをしました。
ベランダで育てていた植物は夏休み中に花が咲き終わり,種がつきました。種をみんなで観察しました。
体育の跳び箱運動では新しい技の台上前転に挑戦しました。
理科スケッチでは,初めてペンを使って生き物をかきました。特徴をしっかりと観察し,ドキドキしながら仕上げました。
夏休みを経て,いろんなことが変化していく3年生。
これからも新しいことに挑戦していきます。
0
学校保健委員会を行いました
10月7日、学校保健委員会をテレビ中継で行いました。
今回は、「手ピカ大作戦~手洗い上手な富士見っ子をふやそう~」をテーマとして保健委員会の子どもたちが発表を行いました。
富士見っ子の手洗いの様子を調査した結果を発表しました。
手洗い実験を行い、よく洗えていないところや気をつけて洗うとよいことろはどこかを発表しました。
学校薬剤師の大原先生に来ていただき、正しい手の洗い方、手を清潔に保つためにきをつけるべきことを教えていただきました。
爪を短く切ること、丁寧に手を洗うことの大切さに気付いた学校保健委員会でした。
今回は、「手ピカ大作戦~手洗い上手な富士見っ子をふやそう~」をテーマとして保健委員会の子どもたちが発表を行いました。
富士見っ子の手洗いの様子を調査した結果を発表しました。
手洗い実験を行い、よく洗えていないところや気をつけて洗うとよいことろはどこかを発表しました。
学校薬剤師の大原先生に来ていただき、正しい手の洗い方、手を清潔に保つためにきをつけるべきことを教えていただきました。
爪を短く切ること、丁寧に手を洗うことの大切さに気付いた学校保健委員会でした。
0
芸術鑑賞会を行いました
本日、芸術鑑賞会を行いました。蜜を避けるため、前半、後半の2部制で開催しました。
「ピアニカの魔術師」さんをお招きし、子どもたちは生の演奏に触れました。
クラシックからジャズ、最新のヒット曲、子どもたちの大好きなアニメの曲まで、ありとあらゆるジャンルの曲が演奏され、子どもたちは大喜びで聞き入っていました。
子どもたちに親しみのある鍵盤ハーモニカ。タンギングのコツなど裏技も教えていただきました。
鍵盤ハーモニカだけでなく、なじみのあるカスタネットのたたき方も教えていただきました。
ミッチュリーさんは、演奏の合間にご自身の経験から「音楽で世界はつながるんだよ」「夢をかなえるために少しずつでいいから毎日努力しよう」と熱いメッセージを子どもたちに話してくれました。
「ピアニカの魔術師」さんをお招きし、子どもたちは生の演奏に触れました。
クラシックからジャズ、最新のヒット曲、子どもたちの大好きなアニメの曲まで、ありとあらゆるジャンルの曲が演奏され、子どもたちは大喜びで聞き入っていました。
子どもたちに親しみのある鍵盤ハーモニカ。タンギングのコツなど裏技も教えていただきました。
鍵盤ハーモニカだけでなく、なじみのあるカスタネットのたたき方も教えていただきました。
ミッチュリーさんは、演奏の合間にご自身の経験から「音楽で世界はつながるんだよ」「夢をかなえるために少しずつでいいから毎日努力しよう」と熱いメッセージを子どもたちに話してくれました。
0
5年生 認知症サポーター講座
10月1日(金)に、認知症サポーター講座がありました。
日本では高齢化が進んでおり、約4人に1人が高齢者であることを知りました。
また、富士見小校区にも高齢者が増えてきていることを知り、子どもたちはとても驚いていました。
認知症の説明では、記憶能力が低下していく仕組みをイソギンチャクにたとえてわかりやすく説明してくれました。
認知症の人がどんなことを考えているかや認知症の方への対応についてよく考え、発表することができました。
↑講師の方の話を聞き、一生懸命メモをとっています。
講座の最後には、認知症キッズサポーターの証である”オレンジリング”を1人1ついただきました!
キッズサポーターとして、おじいちゃん、おばあちゃんのことを助けていってほしいです。
日本では高齢化が進んでおり、約4人に1人が高齢者であることを知りました。
また、富士見小校区にも高齢者が増えてきていることを知り、子どもたちはとても驚いていました。
認知症の説明では、記憶能力が低下していく仕組みをイソギンチャクにたとえてわかりやすく説明してくれました。
認知症の人がどんなことを考えているかや認知症の方への対応についてよく考え、発表することができました。
↑講師の方の話を聞き、一生懸命メモをとっています。
講座の最後には、認知症キッズサポーターの証である”オレンジリング”を1人1ついただきました!
キッズサポーターとして、おじいちゃん、おばあちゃんのことを助けていってほしいです。
0
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。