豊橋市立富士見小学校
令和7年度 学校・学年のできごと
おはなし広場
今日から本年度の「おはなし広場」が始まりました。楽しい本を読んでいただき、ありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
朝のタブレット学習
水曜日の朝は、タブレット学習の時間です。4年生の教室では、タブレットとキーボードをつないでタイピングをしている子がいました。
この子は、スクラッチというアプリを使って、プログラミングをしていました。
4年生は、47都道府県を覚えます。この子は、さっそくアプリで学習していました。
思い思いにタブレットを使っていました。
豊橋南高校の挨拶運動
毎年恒例の豊橋南高校生徒による朝の挨拶運動が始まりました。
富士見小では、元気に朝の挨拶ができる子を目ざしています。
南高校の生徒の皆さん、ありがとうございます。
1年生のアサガオ
1年生は、4月21日の授業参観でアサガオの種をまきました。毎朝、登校すると、一生懸命に水やりをしています。
もう、こんなに芽が出ています。
朝会(認証式と校長先生クイズ)
新年度になり、児童会の組織が新しくなりました。この日、計画委員長、計画委員、委員会委員長、学級代表の認証式が行われました。
【計画委員】
【委員会委員長】
【学級代表】(4年生以上)
計画委員会が考えた今年度の富士見小学校のスローガン「みんなが主役!笑顔の華を咲かせよう!」が発表されました。
校長先生は、完成したばかりの副読本「私たちのまち富士見」の内容をもとに学年ごとにクイズを出題されました。
1年生問題。この富士見小学校のキャラクターの名前は何でしょう?
1年生は全員で元気に「ツバミー」と答えることができました。
何を作っているところでしょう?
この問題も「下駄箱!」と元気な答えが返ってきました。富士見小学校の下駄箱は10年以上前に地域のかたと当時の6年生が一緒につくったものなのです。
楽しくクイズに答えることができました。「私たちのまち富士見」を使った学習も始まります。図書室にもありますから、休み時間に読むこともできます。
1年生を迎える会
1年生を迎える会が行われました。進行役は6年生です。この日のために、役割分担を決め、一人一人が責任を果たそうと練習や準備に一生懸命に取り組んできました。
6年生と手をつなぎ、1年生が一人ずつにこやかに入場してきました。
2年生は、「大切に育ててね」と、昨年度育てた「アサガオのたね」をプレゼントしました。
そして、2年生全員で「ツバメダンス」を踊って、1年生を歓迎しました。
3年生も元気は歌とダンスで1年生を歓迎しました。
4年生は、お手本で「富士見体操」を披露しました。1年生も、5月の「富士見スポーツフェスタ」で演技するので、これからがんばって練習していきます。
5年生は、長縄跳びを実演しました。1年生は、5年生のスピードに圧倒されていました。
6年生は、3択の富士見小クイズで1年生を楽しませていました。
答えが発表されると、1年生は大いに盛り上がっていました。
5年生がお花のアーチを作り、1年生は笑顔で教室に戻っていきました。
ALT
5年生からALTと一緒に英語を学びます。初めて教室を訪れたALTは自己紹介をしてくださいました。母国の美しいスコットランドの景色が映ると、子どもたちから驚きの声が上がっていました。
子どもたちは、これから始まる英語の学習がとても楽しみになってきたようです。
PTA総会と学級懇談会、引取訓練
PTA総会は、会議室と教室を映像でつないで行いました。
PTA総会の後は、学級懇談会が行われました。
南海トラフ地震を想定して、引取訓練を行いました。運動場でスムーズに行うことができました。
授業参観
新しい学年になり、最初の授業参観が行われました。子どもたちは、緊張しながらも、張り切って学習に取り組んでいました。
初めての給食(1年生)
1年生にとって小学校で初めての給食の日です。
当番の子たちが緊張しながら給食を運んでいました。
牛乳も丁寧に一つずつ机の上に配っていました。
「ご飯の量はこのくらいかな?」
「小さいおかずはこのくらいかな?」
大きいおかずは二人で配膳していました。
小学校で最初の給食のメニューは、米粉カレー。大人気のメニューでした。
「手を合わせてください」「いただきます」と元気に挨拶していただきました。
「園で練習したよ」とい子もいましたが、紙の牛乳パックを開けるのは少し大変そうでした。でも、きっと紙パックにもすぐに慣れますね。
うさ耳タイム
本年度1回目のうさ耳タイムが6年1組で行われました。
6年1組の子たちは、のびのびと自分の考えを述べていました。
聞く子たちも友達の意見をしっかり聞いていました。
円になって座ることで、互いの顔が見やすく、自然に話し手の方を見ることができました。代表の2人が意見を黒板にまとめることもできました。
退任式
今日は退任式の日です。他の学校に転任された先生とのお別れの挨拶をする日です。代表の子が作文を読んだり、花束を贈ったりしました。
心に残るお話をしてくださいました。
お別れに歌ってくださる先生もいました。
楽しい勉強でしたとお礼を伝えることもできました。
富士見小の子たちは時間を守ることができます、挨拶もしっかりできますと、ほめていただきました。
お別れがつらくて、抱き着いて泣いてしまう子もいました。
「 先生のおかげでリコーダーが上手になりました」と感謝を伝えると、花束を受け取る先生は笑顔。
最後は全員が作る花道をハイタッチをしたり、声を交わしたりしながら、笑顔でお別れすることができました。
避難訓練
学年が上がり、新しい教室で生活するようになります。そこで、避難経路を確かめるため、火災の発生を想定した避難訓練が行われました。普段は通ることのない非常階段も使います。
建物から外に出た後は、運動場に向かって避難していきます。
一人ずつ名前を呼び、避難できているか確認し、全校の避難が完了しました。
今日の避難はとてもしっかりできました。
新任式・始業式
新しい学年が始まり、本年度初めて全校が体育館に集まりました。最後に1年生が入場してくると、全校のみんなから温かい拍手が起こりました。
全校がそろうと、新しく富士見小に来た先生がたを紹介する新任式が行われました。
始業式が始まり、校長先生から担任の先生が紹介されました。
紹介された先生が学級の前に立ちました。先生たちもどきどきしている様子です。
6年生の代表が力強く今年度の抱負を発表しました。
式の最後には全校で元気に校歌を歌いました。いよいよ令和7年度が始まります。
入学式
桜花舞う富士見小学校に26名の1年生が入学してきました。
受付では6年生のお姉さんが優しく声をかけ、胸にお花を付けていました。
入学式では、とてもよい姿勢で校長先生のお話を聞くことができました。富士見小学校のキャラクター「ツバミー」が紹介されました。
6年生のお兄さんお姉さんたちがが入学をお祝いしました。
富士見小学校と言えば、「りんご皮むき大会」!これまでの最高記録を赤いテープで教えてくれました。1年生の周りをぐるっと囲んでしまうほどの長さになりました。
「早く覚えてね」との思いを胸に6年生は元気に校歌を歌いました。
教室では、担任から名前を呼ばれると1年生は「はい」と元気に返事をし、手渡されたお花を思い思いに黒板に貼り付けていました。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。