豊橋市立富士見小学校
令和7年度 学校・学年のできごと
おはなし広場
今日から本年度の「おはなし広場」が始まりました。楽しい本を読んでいただき、ありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
朝のタブレット学習
水曜日の朝は、タブレット学習の時間です。4年生の教室では、タブレットとキーボードをつないでタイピングをしている子がいました。
この子は、スクラッチというアプリを使って、プログラミングをしていました。
4年生は、47都道府県を覚えます。この子は、さっそくアプリで学習していました。
思い思いにタブレットを使っていました。
豊橋南高校の挨拶運動
毎年恒例の豊橋南高校生徒による朝の挨拶運動が始まりました。
富士見小では、元気に朝の挨拶ができる子を目ざしています。
南高校の生徒の皆さん、ありがとうございます。
1年生のアサガオ
1年生は、4月21日の授業参観でアサガオの種をまきました。毎朝、登校すると、一生懸命に水やりをしています。
もう、こんなに芽が出ています。
朝会(認証式と校長先生クイズ)
新年度になり、児童会の組織が新しくなりました。この日、計画委員長、計画委員、委員会委員長、学級代表の認証式が行われました。
【計画委員】
【委員会委員長】
【学級代表】(4年生以上)
計画委員会が考えた今年度の富士見小学校のスローガン「みんなが主役!笑顔の華を咲かせよう!」が発表されました。
校長先生は、完成したばかりの副読本「私たちのまち富士見」の内容をもとに学年ごとにクイズを出題されました。
1年生問題。この富士見小学校のキャラクターの名前は何でしょう?
1年生は全員で元気に「ツバミー」と答えることができました。
何を作っているところでしょう?
この問題も「下駄箱!」と元気な答えが返ってきました。富士見小学校の下駄箱は10年以上前に地域のかたと当時の6年生が一緒につくったものなのです。
楽しくクイズに答えることができました。「私たちのまち富士見」を使った学習も始まります。図書室にもありますから、休み時間に読むこともできます。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。