検索ボックス
0
1
2
5
4
4
1
0
日誌
平成30年度 6年生
校長先生特別授業
3月6日に,校長先生の特別授業がありました。2時間目に2組,3時間目に1組でした。子どもたちは「どんな内容かな」「何やるんだろう」とすごく楽しそうにこの日を待ちわびていました。
授業が始まると,みんな校長先生の話に聞き入っていました。普段聞けないようなお話をたくさんしていただいたようです。卒業前によい思い出ができました。
0
子つばめ隊の活躍
2月16日土曜日に,資源回収がありました。
子つばめ隊として,6年生の子たちがボランティア活動の一貫で参加しました。
今年度最後の資源回収ということで,張りきって活動をしている姿が印象的でした。車が来ると,すぐに駆け寄っていき新聞や雑誌などを運んでいました。
最後には校長先生からも褒めてもらい,自分たちの自信にもつながったようです。
残り少ない小学校生活ですが,子つばめ隊としてできることをやっていきたいです。
0
泣いても笑っても最後のりんご皮むき大会
1月11日、りんご皮むき大会がありました。
6年生にとっては最後のりんご皮むき大会です。
冬休み中にたくさん練習をしてきた成果を出そうと,どの子も集中して取り組んでいました。6年生の学年目標は150センチです。あと少しで150センチという子も多く,悔しい思いをした子もいました。でも,100センチ近く記録を伸ばした子もおり,小学校最後のりんご皮むき大会でよい思い出にできたと喜ぶ姿も見られました。
学校行事も残すところ,数えるくらいになってきました。一日一日を大切に過ごしていきたいですね。
0
認知症サポーター講座
12月14日、認知症サポーター講座が行われました。
子つばめ隊として、認知症で悩む知り合いの方や地域の方,これから出会う人にどう接していけばよいか考えながら講座を受けました。
認知症になってしまうしくみを教えていただきました。
認知症になってしまったら,きっとこんな感じなんじゃないかな。
さっきご飯を食べたのに忘れてしまうとか・・・。実演してくれる子もいました。
認知症で悩む人にどんな声をかけたらいいのかな?~相談中~
「手助けができそう」
「道に迷ってたら案内してあげるのがいいかもね」
講座を受けるまでは,どんな病気なのかくわしくわからなかったけれど,どんなことで悩んでいたりこまってしまったりするのかわかったようです。相手の立場になって考えたり,優しい気持ちをもって接したりすることを心がけていきたいという振り返りも見られ,充実した学習の時間になりました。
0
自転車安全教室
11月27日,6年生を対象に自転車安全教室が行われました。
実際に自動車と自転車が事故を起こした場合の映像を見せてもらいながら,安全について勉強しました。自動車とぶつかるとこんな風になってしまうんだと驚く子もいました。「見る」「待つ」「止まる」この三つが大切で,自分の命は自分で守ることの重要性を改めて学ぶことができたようです。
0
行ってきました!修学旅行!
11月21日、22日に修学旅行へ行ってきました。
1日目は奈良方面。2日目は京都方面です。天気も心配されていましたが,2日目の午前中に少し雨が降っただけで,楽しく過ごすことができました。
修学旅行のめあての一つの「百聞は一見に如かず」を守って,しっかり目で見たり、ガイドさんの話を聞いたりして勉強をしてきました。鹿せんべいをあげながら癒されている子や金閣寺の輝きに驚く子や班活動で中心となって動く子などいろんな姿を二日間で見ることができました。最後は無事に64名そろって富士見小まで帰ってくることができました。
0
高豊中合唱コンクール
10月26日(金),ライフポートとよはしにて行われた高豊中合唱コンクールへ行ってきました。6年生のみんなは,開会式の4校合同合唱(高豊中・富士見小・高根小・豊南小)のコスモスを歌いました。緊張しながらも一生懸命歌っていました。
その後は,1年生・2年生の合唱を聴きました。どのクラスもとても素敵な合唱でした。とてもレベルの高い歌声のハーモニーで,直前までクラスで練習を積んできた様子が表れていました。残念ながら3年生の合唱までは聞くことができずに帰ってきましたが,子どもたちからは,「中学生すごいね」「表情がすごかった」「富士見っ子発表会頑張らなきゃな」「中学生から学んだことをこれからに生かしたいな」などといった感想が聞けました。
富士見っ子発表会や中学校へ進学するのが楽しみですね。
0
日々の様子
6年生では,体育で鉄棒の授業が始まりました。ペアで様々な技に挑戦しています。
得意な子に教わっている子や,苦手だけれど頑張って前向きに取り組む子,補助をしてもらって難しい技に取り組んでいる子など,どの子も一生懸命頑張っています。
できない子に対して,優しく周りの子が声をかけたり助けたりする場面も見られました。
自分でオリジナルの連続技をこれから考えて取り組んでいく予定です。
どんな組み合わせ技になるか楽しみです。
0
跳び箱の授業
6年生では今日から体育で跳び箱の授業が始まりました。
1組と2組の合同体育でそれぞれの段数で練習に取り組みました。
自分の跳びやすい段数でチャレンジ!手の位置や勢い,目線など…
6年生にもなるとレベルが高いです。
台上前転の練習風景です。舞台の上にマットをひいて,くるんっ!
しっかり跳びあがって前転できるようにスモールステップで練習します。
慣れてきたら,いざ,跳び箱で台上前転です。
最初は怖くて踏切板で止まってしまう子もいましたが,少しずつできるようになってきました。子どもたちの上達は早くてびっくりします。
これからも安全に気をつけて行っていきたいです。
1組と2組の合同体育でそれぞれの段数で練習に取り組みました。
自分の跳びやすい段数でチャレンジ!手の位置や勢い,目線など…
6年生にもなるとレベルが高いです。
台上前転の練習風景です。舞台の上にマットをひいて,くるんっ!
しっかり跳びあがって前転できるようにスモールステップで練習します。
慣れてきたら,いざ,跳び箱で台上前転です。
最初は怖くて踏切板で止まってしまう子もいましたが,少しずつできるようになってきました。子どもたちの上達は早くてびっくりします。
これからも安全に気をつけて行っていきたいです。
0
着衣水泳☀
7月13日に,体育の授業で着衣水泳を行いました。
海や川での溺死事故の約8割が着衣状態で,水難事故から溺れない自分の命を守る方法として,浮いて救助を待つためにどうすればよいかみんなで考えました。
まずは,先生の説明を聞きます。どうすれば浮けるんだろう?
腕を万歳にして,あごをあげておへそを突き上げればいいんだね。自分の体だけで浮くのは,難しいね。
よし,ペットボトルを使って,浮いてみよう。
お腹のところでペットボトルを持って浮いてみよう。足と足の間に挟むのも浮きやすいよ。
救助が来るまでおよそ3分間!実際に浮き続けられるかな?やってみよう。「頑張って!!」
なかなか長く感じた3分間だったようですが,友達の声かけもあって一生懸命浮こうと努力する姿がたくさん見られました。
サッカーボールやランドセルなども浮力体になるのだそうです。もし海や川で危険な目にあってしまっても,今日勉強したことをを思い出し,浮き続けて救助を待つことができるようにしたいですね。
0
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。