ブログ

平成30年7月

安全で楽しい夏休みを!

 明日からの夏休みを前に、今日の1時間目に「夏休み前全校集会」を実施しました。私が直接子どもに話すだけでなく、生活や安全の担当職員からも夏休みを安全に楽しく過ごすために心がけほしいことなどについて話しました。ご家庭でも「今日の集会でどんな話があった?」などとお子さんに尋ねる中で、夏休み中の生活について話すきっかとしていただければ幸いです。(58)
0

あいさつ運動

 昨日と今日の2日間は交通少年団によるあいさつ運動です。夏の交通安全市民運動を受けて、登校時にあいさつを呼びかけながら、交通安全の意識を高めるために活動しています。交通少年団のみなさん、ありがとうございます!(57)
0

歯みがき強調週間

 先週の金曜日に行われた学校保健委員会を受けて、今日までが「歯みがき強調週間」です。子どもたちは歯ブラシを持参し、給食後に歯みがきを行っています。(56)
0

プールまでもう少し!

 本校のプールは運動場の端にあるため、子どもたちは運動場を横切らなければなりません。日差しの強い日は少々大変ですが、プールをめざしての歩く行列を見ると思わず「がんばれ!もう少しでプールだよ!」と声援を送りたくなるほほえましい光景でもあり、本校の夏の風物詩です。(55)
0

シーサー作り(6年生)

 6年生で「子ども造形パラダイス」に出品する作品作りの授業が行われました。外部講師をお迎えしての専門的かつわかりやすい指導を受けながら、2時間かけてじっくりと粘土と向き合いました。自分なりのこだわりをもち工夫をこらしながら、自分だけのシーサーの制作に汗を流す6年生の真剣なまなざしが印象的でした。(54)
0

個人懇談会

 一昨日から行われている個人懇談会も今日が最終日です。お一人当たりわずか10分程度の時間ですが、学校や家庭での様子を伝え合いながら、子どもたち一人一人の成長のために担任と保護者が共通認識をもつための大切な時間です。保護者のみなさま、ご多用の中ご参加ありがとうございます。(53)
0

夏の交通安全市民運動

 今日から7月20日までは「夏の交通安全市民運動」です。本校では、朝7時30分から校区内の10か所に職員が立ち、通学途中の子どもたちの様子を点検したり、安全な歩き方や挨拶、横断の仕方などの指導にあたります。この機会に、ご家庭でも交通安全について話し合っていただければ幸いです。(52)
0

田んぼをきれいに!

 3年生が学校の田んぼで稲を育てています。今日1時間目に、3年1組のみなさんが、雑草を抜いたりごみを取ったりしました。かんかん照りの太陽にも負けず、泥と汗にまみれながらの活動でした。カブトムシを見つけてはしゃいだり、水や泥の感触に心地よさを感じたりしながら一生懸命に取り組みました。(51)
0

朝読み

 今朝は中学年の朝読み(読み聞かせ)でした。ひなの会の方々が選りすぐりの本を読んでくださいました。子どもたちが物語の世界にどっぷりと浸り、自分で本を読むきっかけになれば幸いです。ひなの会のみなさま、いつもありがとうございます。(50)
0

国語チャレンジテスト

 先週の算数に引き続き、今日は国語のチャレンジテストが実施されました。先週同様、問題に取り組む子どもたちの緊張感が全教室を満たしていました。子どもたちのがんばる姿に感心しました。(49)
0

7月の歌

 7月に入り、今月の歌「トゥモロー」の練習が始まっています。1年生の教室では自然に体を揺らしてリズムを取りながら一生懸命に歌う子どもたちの姿が見られました。その姿に引き込まれて私もつい一緒に歌ってしまいました。(48)
0

福祉村キャラバン隊

 今日は福祉村キャラバン隊のみなさんが訪問してくださいました。3・4時間目に5年生がさまざまな体験をしたり障がい者の方々と交流したりする内容でした。実際に体験したり実演を見たりすることを通して、子どもたちは総合的な学習の時間としての学びを深めることができました。(47)
0

うれしいサプライズ!

 今日は山本仁先生の誕生日です。うれしいサプライズがありました。給食の時間に、突然、担任する4年1組のみなさんから心のこもった素敵なプレゼントが贈られたのです。きっと仁先生にとって心に残る幸せな誕生日となったはずです。心やさしい4年1組のみなさん、ありがとうございます。(46)
0

燃えた!陸上競技大会!!

 6月30日(土)に陸上競技大会が行われました。参加した子どもたちは、選手であろうなかろうと、学校の代表として立派な態度で参加したり応援したりしました。入賞は男子走り幅跳びでの坂本輝斗さんでした。応援ありがとうございました。(写真はもぐもぐタイムの様子です)(45)
0