学校生活の様子
コロナに負けない!工夫して全校で遊ぼう!
14日(水)の昼放課、JRC委員会が全校遊びを企画運営しました。あしはライオン(本校のマスコットキャラクター)になりきった代表児童からの放送の指示に従い、全学級が教室で間違い探しゲームに取り組みました。間違いを探す姿は真剣そのもの。答え合わせの時にはどの学級からも歓声が聞こえました。コロナ禍の中でも子どもたちは遊び方を工夫し考え、楽しんでいます。笑顔があふれた全校遊びとなりましたよ。JRC委員のみなさん、ありがとう!
<みんな夢中になってまちがいを探しているね。>
<あしはライオンも教室の様子を見てまわっているよ。>
<放送で答え合わせ。全部見つけられたかな。>
2年 暑中見舞いを届けよう
<線路の向こうある郵便ポストへ>
<いよいよポストへ。 どきどき、ちゃんと届くかな。>
「いのち」を実感!
3年生の子どもが、昨日の帰りがけに「教室で飼っているモンシロチョウの幼虫がサナギになったよ。」と教えてくれました。子どもたちは、モンシロチョウになったらどんな名前をつけようかなと考えていました。早速、今朝、写真を撮りに行きましたが、うまく撮影できず残念!でもしっかりと目で確認しました。その後、ついにサナギからモンシロチョウが羽化したのです!子どもたちのわくわくと感動が最高潮に達した瞬間です。すでに6月末にツバメのヒナたちが飛び立った後の昇降口の巣では、次のツバメのお母さんが卵を温めています。そんな様子を子どもたちが目の当たりにし、身近な「いのち」にも尊さを実感しています。
<次にサナギになるのは、君だよ!>
<お母さんツバメのしっぽが見えるね>
願いをこめて
今日は七夕。願い事を書いた色とりどりの短冊や七夕飾りを笹の葉につるし星に祈ると願い事が叶う日ですね。子どもたちがそれぞれに願いを込めた短冊や飾りを竹笹につるし、廊下に掲示してあります。1年生はすでに一人ずつ作った笹飾りを持って帰りました。「家族にみんな健康で元気に暮らせますように」「キャッチャーが上手になりますように」「コロナが早くおさまりますように」「ピアニストになりたい」など、願いはさまざま。今日はあいにくの天気ですが、みんなの願いが天に届きますように祈っていますよ。
<廊下は天の川かな>
梅雨の晴れ間に
【パート1】
1年生が、生活科の学習の一環として、水鉄砲を使って水遊びを行いました。今日はちょうど梅雨の晴れ間となり、子どもたちが楽しく水と触れ合う絶好の日となりました。本年度も水泳授業ができなくなり、寂しい思いをした子どもたちですが、今日は思い思いの水鉄砲を手に、思いっきり楽しんでいました。夏を思わせる日差しときらきらの笑顔がとてもまぶしく感じたひと時でした。
<いくぞ!それっ!>
【パート2】
春に種を蒔いた野菜が太陽と水を浴び、子どもたちの愛情を受け、ぐんぐん成長しています。今日も3年生がオクラの観察をしていました。きれいな薄黄色の花を咲かせているもの、すでにかわいらしいオクラの実をつけているものなど成長ぶりはさまざま。子どもたちは葉の大きさや実がなる位置などに注意をはらいながらオクラの絵を描いたり、茎の長さをものさしで測ったりしていました。理科の学習なのですが、思わずおいしそうな実がなっているのを見ると、うれしくなってしまいます。
<よく見て、描いています>
<オクラの花 きれいな色です>
シャボン玉を作ろう!
1年生が生活科の授業で、いろいろな道具を使ってシャボン玉づくりに挑戦しました。ご家庭で準備していただいたストロー、ダンボール、うちわの骨やハンガーなどを使って大きさの違うシャボン玉ができあがり、次々と空へ飛んでいきます。子どもたちは「指でもできるよ。」「お風呂でもやってみよう!」と高まる好奇心が止まりません。シャボン玉のきらきらした輝きと同じくらい、子どもたちの笑顔が輝き、青空に映えていました。
<シャボン玉液を作っています>
<シャボン玉、風に乗って飛んでいけ!>
<こんなに大きなシャボン玉もできたよ!>
廊下は右側を歩こう!
先週、今週のめあては「廊下・階段は右側を歩こう」です。出会い頭にぶつかってしまうことが多い子ども同士で起きる廊下での衝突事故。廊下を走ることはさらに危険です。より意識をもって廊下を安全に歩くことができるように先生方が廊下に緑色のテープを貼ってくれました。誰もが安心して学校生活を送ることができるように心がけていきましょう。
<階段もゆっくり移動>
<教室の出入り口には気をつけて!>
学校保健委員会 ストレスに負けないぞ!
23日(水)、「心も体も元気な芦原っ子」と題して、スクールカウンセラーの唐木寛子先生から、ストレスと上手につきあっていく方法を学びました。(3時間目に5,6年生、4時間に3,4年生が実施)
大事なことは二つ。一つ目は。ストレスに負けない心と体をつくること。そのためには、規則正しい生活や笑顔でいることが大切なことを教えてもらいました。二つ目は、ストレスが大きくなり過ぎたら小さく戻すこと。気分転換、楽しいことを考えたり、緊張を緩めるエクササイズをしたりすることでストレスを小さくすることができることを実際に体育館で実感しました。最後には、今、抱えている嫌なことやストレスに感じていることを紙に書き出したり、イライラやモヤモヤ虫に自分の好きな色を塗ったりして丸めて捨ててしまうことで、心がすっきり!心も体も軽くなり、1時間のお話や体験を通してみんなの顔がみるみる笑顔になりました。
<どんなことがストレスになっているのかな>
<ストレスが大きくなり過ぎないように心も体もリラックス~>
<心にたまっているいやことを捨ててしまおう!>
豊橋・学校いのちの日「いのち」って?
先週は「いのち」を考える週間でした。学級や学年での取り組みの様子を紹介します。また、先週の月曜朝会で「いのちは何色だと思いますか?」の問いかけに、たくさんの子どもたちが返事をくれました。思わず「なるほど!」と納得したり、元気をもらえるような考えだったり、心が温かくなるような素敵な考えだったりと改めて子どもたちの感受性の豊かさにも感動しました。子どもたちの「いのち」を預かる重責に気を引き締めるとともに、一人一人の「いのち」がそれぞれに輝きを放つことができるように、支援をしていきたいと思います。
読み聞かせ: みんな、真剣にお話に耳を傾けています。<「いのちのまつり」ってどんなまつりなのかな>
道徳: 教科書、絵本やインターネットなどから教材を選び、子どもたちの心に響く授業に取り組んでいます。
<「いのち」についての自分の考えをしっかり伝えます><世界へ目を向け、視野を広げて「いのち」と向き合います。>
6年総合的な学習:東日本大震災で被災した小学校から届いたコスモスの種。6年生が、今年もこの種からコスモスを育て、交流の絆を結びます。18日に種まきをし、21日にはもう芽が出ているコスモスもありましたよ。
< 大きくなあれ!>
委員会活動 学校のために みんなのために!
新学年が始まって2か月半。5、6先生による委員会活動も順調に進んでいます。どの委員会も日常的な活動もしっかりと取り組む一方で、工夫をこらしたオリジナルの活動にも取り組んでいます。今、取り組んでいるさまざまなキャンペーンを紹介します。
【図書委員会 あじさい読書5/25 ~ 6/23】
一人一人が自分の目標を立てて、取り組んでいます。
<目標達成を目ざしてがんばれ!>
【JRC委員会 あいさつのお花畑キャンペーン 6/14 ~ 6/23】
①地域の人、②通学班のみんな、③学校のみんなにあいさつをしようというキャンペーンです。①②③のすべての人にあいさつができたら、青色の花が咲きます。二つなら黄色、一つなら赤色です。毎日、青色の花が咲くとよいですね。
<青、黄、赤のどの色の花が咲くかな?>
【運動委員会 外で遊ビンゴ6/16 ~ 7/7】
いくつビンゴができるかな。先生から説明を受けて、水曜日からスタートしました! 梅雨の雨間を使って、ビンゴがたくさんできるようにチャレンジしてくださいね。
<どんな遊びができるか、チェックをします>
力を出し尽くそう!
6月8日(火)から金曜日にかけて体力テストを行いました。8日には、全学年が運動場で行う50m走、立ち幅跳び、ボール投げの種目を中心に取り組みました。体育館では、長座体前屈、反復横跳び、握力、上体起こし、シャトルランなどの種目に取り組みました。学年に応じて取り組む種目が異なりますが、よい記録が出て、満面の笑みになる子がいたり、思うように記録が伸びず悔しがる子がいたりと、子どもたちは結果に一喜一憂していました。最後まであきらめず、どの種目にも力いっぱい取り組む姿に元気をもらいました。
<最後まで走り抜けよう!><腕をしっかり振って、それっ!>
<体全体を使ってえいっ!ナイスフォーム!>
お話タイム 楽しいテーマがいっぱい!
毎週金曜日に行われているお話タイム。学級のテーマは、「行ってみたい好きな都道府県を伝えあおう」「もし、ドラえもんがいたら?」「雨の日の楽しみ方」「もしも、魔法が使えたらどんな魔法がいいか」「すきなお菓子を紹介しよう」「お楽しみ会で、みんなでやりたいもの」など、さまざまです。子どもたちは、自分の考えを理由づけしながら発表したり、友達の考えに共感したり、比較しながら聞いたりしています。話し方や聞き方のスキルアップにもつながっています。
<次に発表するのはだれかな>
<自分の考えをはっきり伝えます>
4年 出前講座 上水道 「水」って大切!
<クイズにも挑戦!>
<どろ水はきれいにろ過されて出てくるかな>
②大きくなあれ! 5年 田植え
午後からは、5年生が田植えを行いました。こわごわ田んぼに入った子どもたちも一度、足をつけてしまえば、もう、大丈夫。ぬるっとした泥の感触を足の裏に感じながら、わいわいと楽しそうに田植えをしていました。自分たちで籾まきした苗を上手に分けながら、手際よく植え付ける姿はなかなかさまになっていましたよ。「あ~、楽しかった!」と泥まみれになった手足を気にすることもなく、みんな笑顔で学校に戻ってきました。こうした体験ができるのも地域のボランティアさんの支援のおかげです。
<わあ、歩きにくいなあ> <成長した苗>
<間隔をそろえて植えていこう>
①大きくなあれ! 4年 ツルレイシ
5月31日(月)、午前中に4年生がツルレイシの苗植えをしました。ツルレイシは4年生の理科「植物の体のつくりと働き」の授業で、種ができるまでその成長過程を観察します。ツルレイシはまたの名をゴーヤと言います。夏にはたくさんの実がなるでしょう。子どもたちは、あの苦いゴーヤを食べることができるのかな。植物の成長を通してたくさんのことが勉強できそうです。ぐんぐん成長して校長室前に涼やかな緑のカーテンができるのが、今から楽しみです。
<緑のカーテンできるかな>
530運動 みんなで美しい学校、地域に!
<遊具の下の草も抜きました>
<抜いた草を運ぶのも大変!>
ミニトマトについて勉強したよ!
<トマトのお花がわかるかな?>
2年ぶりにプールがきれいに!
26日(水)の昼からは、6年生が総力をあげてプール内やプールサイドの掃除を行い、見違えるようにきれいになりました。真剣な面持ちで担当の場所を丁寧に掃除する姿がとても頼もしく、さすが6年生だと感心しました。プールに入れる日が待ち遠しいです。
<思った以上の汚れにびっくり!>
<隅々までたわしでこすりました!>
ヤゴは大きくなったら何になる?
26日(水)午後から行うプール掃除に向けて水を減らしたプールに3年生が入り、虫取り網でヤゴ取りを行いました。例年に比べヤゴが少なかったようですが、それでも梅雨の合間に歓声をあげながら、ヤゴ取りを楽しんだ3年生は満足げでした。自分の水槽の中で泳ぐヤゴを見つめる子どもに「ヤゴは大きくなったらどうなるの?」と尋ねると、すかさず「トンボ!」と答えが返ってきました。「このヤゴがトンボになるの?全然、姿形が違うけど本当にトンボになるのかなぁ。」と投げかけると、ちょっと悩んだ様子。知識として知っていることを、実際にヤゴを育て、その変化を目で確かめることができたとき実感を伴った生きた知識が、子どもたちの中に根付くことでしょう。こうした経験を積み重ねることが子どもたちの好奇心や豊かな感性を育むと信じています。
<ヤゴはどこにいるのかな>
『この木なんの木』 始まりました!
今年は梅雨入りが早く,今週は雨の日が多かったですね。そんな雨間を見て,一年生が「この木なんの木」に取り組んでくれました。これは,緑化委員会と校長が協力して行うクイズです。校内に貼ってあるシールを子どもたちが見つけ,そこに指示されている校内に植えられている木を見つけ,葉をもって校長室にやってきます。そこで,指示された木と葉があっていればポイントゲットです。ポイントを集め,その点数によってご褒美の品がもらえます。これは,緑化活動に力を入れている芦原小ならではの取り組みの一つです。学校中の木をめぐり,やっと見つけた葉を嬉しそうに持ってくる子どもたちの瞳はきらきら輝いています。子どもたちが楽しみながら,木や草花に親しんでほしいと願っています。
<この木はどこにあるのかな>
2年生の夏野菜も順調に育っていますよ!
一人一人が育てたい夏野菜を決め,苗を植えました。毎日,ペットボトルで水やりを行っています。生活科の時間には,自分の苗の様子を絵に描いたり,気づいたことを自分の言葉でつづったりして記録していました。ミニトマトの苗では,黄色い花や,小さな青いミニトマトの実を発見して,歓声が上がっていました。手間暇をかけ,愛情を注いだ野菜を食べる子どもたちの笑顔が早く見たいものです。
<大きくなったね!> <ミニトマトの実を発見!>
米づくりがスタート!
5月10日(月)には,稲作ボランティアの彦坂ご夫妻を講師に迎え,5年生がもみまきを行いました。一粒一粒のもみを大事にしながら苗床にまき,水をやり,土を丁寧にかぶせていく姿から,これから始まる米づくりに子どもたちがわくわくしている様子が伝わってきました。3週間後には,いよいよ田植えです。どれだけ苗が成長しているか楽しみですね。
<もみが重ならないように丁寧に!>
<お水はたっぷりとあげます>
<最後に土を薄くかぶせます>
タブレット、楽しいよ!
GWが明けて,学校にも子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
本日,予定通りタブレット端末を家庭に持ち帰ります。子どもたちは,すでに学校の授業で少しずつタブレット端末を使った学習を進めています。1年生が生活科の授業で、自分の育てているアサガオの様子をタブレット端末で写真を撮っている様子を目にしました。子どもたちは,扱いに戸惑いながらもシャッターを押したり,指でズームしたりと楽しそうに活動していました。
今回は,土日を使ったお試しの持ち帰りになりますので,まだ設定ができておらず,使えないアプリ(ラインズeライブラリアドバンス)もあります。インターネットにつないだり,写真をとったりするなどお子様と一緒にいろいろと試していただくようお願いします。
<じょうずに撮れたかな>
②「1年生を迎える会」楽しかったね!
21日(水)には「1年生を迎える会」が行われました。朝顔の種(2年)やメダル(3年)をプレゼントしたり,学校クイズ(4年),レクレーション(5年)やあしはライオンの劇(6年)を披露したりして,みんなで温かく1年生を迎えました。どの学年も1年生を楽しませようと工夫を凝らして準備を進めたおかげで,たくさんの笑顔があふれたすてきな会になりました。6年生がしっかりと会の企画運営を行い,学校のリーダーとして大活躍する姿は,とても頼もしかったです。みんなで力を合わせて楽しい学校生活を過ごしていきましょう。
明日は,コロナ対策を施しながら授業参観と学校方針説明会を行います。子どもたちが気持ちも新たにがんばっている様子をぜひご覧いただきますようお願いします。
<心をこめて作ったメダルのプレゼント>
<学校クイズ わかるかな>
【①速やかにできた避難訓練 】
20日(火)に,避難訓練を行いました。新しい教室になって初めての避難訓練でしたが,
先生のお話をよく聞いて速やかに運動場に避難することができました。防災頭巾をきちんとかぶり,落ち着いて移動する姿はとても立派でした。いざという時に自分の命を守る行動がとれるように日頃から,先生の話をよく聞いて落ち着いた行動をとるように努力することが大切ですね。
<しっかりお話が聞けています>
お世話になった先生方、ありがとう!
<退任された7名の先生方>
<ありがとうの気持ちを伝えて…>
いよいよ令和3年度のスタートだね!
天候に恵まれた4月7日の入学式では,6年生が心を込めて準備した式場で72名の1年生が芦原小学校の新しい仲間になりました。8日には新任式・始業式を終え,令和3年度がスタートしました。
子どもたちは,新しい学級,新しい先生にわくわくしながら今日の日を迎えたことと思います。残念ながらコロナ禍にある今,始業式を全員そろって体育館で行うことが叶わず,テレビ放送での式となりました。しかしながら,新しい担任の先生や友達との出会いを終えた子どもたちが明るく,笑顔で元気に「さようなら」と言いながら一斉下校で帰る様子を見て,きっとよいスタートがきれたのではないかと安心しました。
先行きが不透明ではあり不安は尽きませんが,昨年に引き続き安心安全を第一に考え,子どもたちが明るく楽しく学校生活を送ることができるように教職員一同,精いっぱい努めていきます。
<入学式 ~期待に胸を膨らませる1年生~ >
<学級開き ~担任の先生の自己紹介に盛り上がっていました~>
卒業式:感動的な式だったよ!
3月上旬【校内音楽発表会:美しい音色が心に響いたよ!】
6年生は,音楽学習のまとめとして,体育館で今まで練習を重ねてきた曲を演奏したり歌ったりしました。感染症対策として,十分に間隔をあけるなど配慮をしながら,行いました。合奏曲『栄光のかけ橋』は,20分放課に4・5年生に聴いてもらいました。表現豊かな演奏は,聴く人の心を打ちました。卒業式当日には,保護者の皆様に映像で見ていただきます。
3~5年生も同様に,3月上旬に,音楽学習のまとめとして音楽室で器楽合奏などの発表会をしました。観客は担任・校長を含む数名の教員と限られてはいましたが,子どもたちの楽しそうな表情は印象的でした。音楽の技能の向上だけでなく,心を一つにして行った発表からは学級全員の強い団結力が感じられました。
6年生を送る会:「ありがとう」の気持ちがあふれていたよ!
『6年生を送る会』を行いました。1年生から5年生までの発表の後,「思い出のアルバム」として小学校生活6年間を映像で振り返りました。その後の「引き継ぎの式」で,6年生から5年生にこれからの芦原小学校のバトンが託されました。
学年の発表では,新型コロナウィルス感染症対策として1年生から学年ごとに会場に入って発表する形をとりました。在校生は様々な工夫をして,6年生に感謝の気持ちを伝えました。在校生を優しく見守る6年生……「ありがとう」の気持ちが会場いっぱい広がる,心温まる素晴らしい会となりました。
【1年:じゃんけん暗号ゲーム】
【2年:ダンス】
【3年:リコーダーイントロクイズ】
【4年:プチ劇場】
【5年:6年生クイズ】
【引き継ぎの式:6年生から5年生へ】
[委員会]
[絆コスモス]
【6年生からのお礼】
6年生は,初めに自分たちのダンス『ハピネス』を披露しました。
その後,会場にいる5年生と各学級で映像を見ている1~4年生といっしょに,『WAになっておどろう』を踊りました。事前に6年生がグループごとに各学級に出向き,『WAになっておどろう』の振り付けを教えてくれていました。体育館でいっしょに踊ることはできませんでしたが,全校の子どもたちの心は一つになりした。
6年生が芦原小学校のために一生懸命頑張ってくれていたことは,在校生にしっかりと伝わっていました。6年生が芦原小学校に残してくれたものが大きかったことを再確認するとともに,希望をもって中学校へ巣立ってほしいという思いを強くしました。
芦原っ子ギャラリー:皆の作品を見たよ!
『芦原っ子ギャラリー』を,開催しました。すべての子どもたちの版画を含めた絵画作品を体育館に展示しました。今回は,残念ながら保護者の皆様に見ていただくことはできませんでしたが,子どもたちは興味をもって作品をじっくり鑑賞し,お互いに高め合うことができました。
【1年:できたらいいな こんなこと】
【2年:かさねてすって おにの顔】
【3年:ふしぎな乗りもの】
【4年:ほると出てくる 不思議な花】
【5年:水の生きもの】
【6年:今の自分】
『芦原っ子探検隊(委員会の活動発表)』
現在新型コロナウィルス感染症の影響で,行事や取り組みが制限されています。そのような中,5・6年生の子どもたちは『芦原っ子探検隊 ~委員会のひみつをさぐれ~』と全校へ呼びかけ,2月2日(火)から17日(水)の20分休みと昼休みの時間に,委員会でどんな仕事をしているのかを伝える活動を行いました。委員会ごとに,それぞれの活動内容についてポスターにまとめたりクイズをとり入れたりと,さまざまな工夫をしていました。今回は,密を避けるために学年ごとに時間を分けて行いました。1~4年生の子どもたちは,スタンプカードを手にしながら各委員会を楽しく回りました。少人数でじっくり見ることができ,子ども同士のかかわりがより深まっているように感じました。
【JRC委員会】
【放送委員会】
【運動委員会】
【環境委員会】
【緑化委員会】
【図書委員会】
【保健委員会】
【あいさつ歌声委員会】
芦原小学校 創立40周年記念式典・記念講演
芦原小学校・創立40周年記念式典および記念講演を行いました。
記念式典は天候にも恵まれ,運動場にてスムーズに式典を進めることができました。新型コロナウィルス感染症対策として参加者を大幅に縮小し,一部のご来賓の皆様および児童・教職員のみとし,多くの方々には参加をご遠慮させていただく形で行いました。全校の子どもたちにとっては,今までの芦原小学校の歴史に思いをはせるよい機会になったことと思います。
記念講演については,感染症対策として27日(金)に5・6年,30日(月)に3・4年を対象に2回に分けて行いました。平成30年度本校のPTA会長,現在愛知県立豊橋西高等学校の保健体育教諭としてご活躍中の 林 泰盛 様からご講演をいただきました。ご自分の体験をもとに「夢や目標をもつ」「何事にもあきらめない」「コツコツ努力することが大事」「友達を大切にする」など,熱く温かいメッセージをいただきました。子どもたちは,熱心に聴き,たくさんのことを感じ,学びとってくれたことと思います。
創立40周年記念式典および記念講演が,子どもたちにとって一つの節目となり,大きな成長につながっていくことを願っています。
医師会奨励賞受賞:心も体も元気いっぱいに!
みんな,『読み聞かせ』が大好きだよ!
20日(火)には,本年度2回目を実施しました。本年度は,密を避けるため,読み手の前に集まらず,それぞれの席に座ったまま聴くようにしています。今回は,席が後ろの子どもにも見やすいようにと,大型絵本や紙芝居を用意したり本を書画カメラで大きく映したりと,様々な工夫をしてくださいました。『読み聞かせ』のおかげで,子どもたちは静かに話を聴くことができるようになっています。また,図書ボランティアの方々が選書してくださった素敵なお話にふれることで,豊かな心も育っています。
例年,入学式等で図書ボランティア募集の呼びかけをさせていただいていますが,本年度はその機会がもてませんでした。関心がある方は,ぜひ学校にお声かけをお願いいたします。
3・4年生の英会話の授業は楽しかったよ!
3・4年生の英会話の授業では,季節に合わせ,〝ハロウィン〟の気分に浸りながら取り組みました。英語SAスクールアシスタントの石川先生といっしょに歌ったり踊ったりと,楽しく学びました。
秋のミニ運動会:元気いっぱいがんばったよ!
『秋のミニ運動会』では,多くの保護者の皆様に参観していただくことができました。本年度は,新型コロナウィルス感染症への対策として,例年とは異なる,学年部ごとの3部に分けて実施しました。子どもたちは,学級だけでなく,学年・学年部の皆とともに練習するなかで,お互いに刺激し合うことができました。本番では,子どもたちはお家の方に見ていただけるということで,一段と張り切っていました。子どもたちが,緊張しながらも一生懸命頑張っている姿を見て,うれしく思いました
【1・2年生】
芦原体操・徒競走・表現『ドラえもんダンス』
【3・4年生】
芦原体操・表現『ラブソースウィート』・徒競走
【5・6年生】
芦原体操・徒競走・表現『芦原ソーラン』
学校保健委員会:〝電子メディアと健康〟について,勉強したよ!
5・6年生・3・4年生を対象に2回に分けて「学校保健委員会」を行いました。テーマは〝電子メディアと健康〟。保健委員会による発表では,「視力が悪い子が多い」「メディア利用時間が長い子が多い」という実態があることが報告されました。続いて,保健師の方による講話をお聴きしました。現在,本校では〝すく☆にこチェックカード〟を活用して,「メディア利用は,2時間までにしよう」「寝る1時間前からは,メディアを使うのをやめよう」と子どもたちに働きかけています。保健師の方からは,専門的な立場から,視力低下以外にも電子メディアの使い方が体・脳・心へのマイナス面で大きな影響があることや正しい使い方・ルールの必要性などをわかりやすく話してくださいました。学校とご家庭で連携しながら,子どもたちの生活改善につなげていきたいと思います。
芦原小学校創立40周年記念:航空写真・集合写真をとったよ!
本年度は芦原小学校創立40周年目の年です。本日,その記念事業の一つとして航空写真・集合写真の撮影をしました。全校の子どもたちが,それぞれの色のついたパネルを空に向け,運動場に広がって並んで撮影をしました。どのような写真が撮れたか,楽しみです。
英語の授業,がんばっているよ!
本年度から,6年生の英語の授業は,英語専科教員の畑野陽子先生とALTのダイアナ・ウノ先生が担当しています。映像等を使った説明を聞いたり実際に会話の様子を見たりすることで,子どもたちは興味をもって取り組んでいます。また,先生方の発音を集中して聴いたりノートに丁寧に会話文を書いたりすることを重ねるなかで,確実に力をつけています。先生方からは,子どもたちの前向きな取り組みを褒めていただいています。
委員会活動,がんばっているよ!
雨天が多かったこともあり,この取り組みは夏休み明けの8月17日(月)から31日(月)まで延長することになりました。チャレンジをくり返したり子ども同士で励まし合ったりするなど,体だけでなく心を成長にもつながっています。
委員会活動,がんばっているよ!
あいさつ歌声委員会では,7月20日(月)から22日(水)までの3日間,『あいさつの輪をひろげようキャンペーン』を行いました。新型コロナウィルス感染症のため,大きな声でのあいさつは控えていますが,あいさつはすすんできるよう呼びかけています。
委員会活動,がんばっているよ!
7月【委員会活動,がんばっているよ!】
委員会活動が,軌道に乗ってきました。
JRC委員会では,7月10日(金)から,休み時間に全校遊び「紙ひこうきとばしNO.1大会」を行っています。体育館のステージ上から,自分で作った紙飛行機をできるだけ遠くまで飛ばします。学年でNO.1になった人は学年代表として,21日(火)の芦原NO.1決定戦に出場することになります。子どもたちは,遠くに飛ぶように工夫して作った飛行機を楽しく飛ばしています。
図書委員会では,ポスターを掲示したり「おすすめの本」を紹介したりする全校の子どもたちにすすんで本を読んでもらえるよう,呼びかけています。
雨が続くなど,制限が多い学校生活の中でも,子どもたちは元気に過ごしています。
七夕に願いをかけたよ!
「サッカー選手になれますように」「全校テストで百点がとれますように」「字がうまくなりますように」という自分自身の願いに加え,「コロナウィルスが早くおさまりますように」「学校で早くマスクをとれるようになりますように」など,皆の共通の願いを書く子どももいます。一人一人の願いが叶いますように!
3・4年生では,年間35時間,その中の20時間は担任に加え,英語SA(スクールアシスタント)の石川先生がいっしょに指導しています。映像を使い,ジェスチャーを交えたり体を大きく動かしたりしながら,楽しく英語に親しめるようにしています。
『本年度初めての避難訓練』:防災頭巾を初めて使ったよ
運動場に集合した後,全員の安全を再度確認しました。
子どもたちは『お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)』の約束をしっかり守って,落ち着いて避難することができました。そして,避難した後も,静かに真剣に話を聴くことができました。
今後も,”自分のいのちを自分で守る“ことのできるよう,くり返し指導していきます。
『1年生をむかえる会』:全校で,楽しいときを過ごしたよ
全校のみんなが揃って,運動場で『1年生をむかえる会』を行いました。6年生の子どもたちが中心になって準備を進め,じゃんけん大会・学校クイズを楽しむことができました。
花のアーチを通って,入場・退場をしました。
6年生が,歓迎の言葉に続いて,パフォーマンスをしました。
芦原小学校のマスコットキャラクター『あしはライオン』も登場しました。
全校で,じゃんけん大会・学校クイズをしました。
1年生の子どもたちの感想です。
「すごく楽しかった。」「お花のとんねる、すごかった。」
「特に,なわとびがすごかった。」
「あしはライオン,大すきになった。」
「じゃんけん対決で負けて悔しかった。でも,楽しかった。」
「クイズに答えられなかったけど,おもしろかった。」
「お祝いしてくれて,うれしかった。」
「みんな,ありがとう。これからもよろしくね。」
全校の子どもたちが,笑顔いっぱいになり,1年生の保護者の皆様やあしはら保育園の恩師の先生方にも見守られて,心温まる会となりました。
学校生活は,順調にすすんでいるよ
今週のはじめは暑さが厳しく,水曜日からは雨模様となる等,気候は不安定でしたが,学校生活は順調にすすんでいました。マスクの着用については熱中症の心配もあり,当初のお願いから変更させていただきました。体育・外遊び・登下校中などの外での活動を中心に,状況に応じてマスクを外すようにしています。それ以外でも,お子様の体調に無理のないように対応していきたいと考えています。
2年生以上の算数では,少人数指導(学年の児童を分けて指導)やティーム・ティ―チング(TT)指導(1学級を教員2名で指導)をしています。一人一人にきめ細やかな指導・支援ができるよう,努めています。
今週は,視力・聴力検査を行いました。密にならないよう,静かに距離をとって順番を待つことができました。
熱中症指数(WBGT値)を西東の階段下に提示し,暑さに対して子どもたちの意識が高まるようにしています。
保護者の皆様には,水筒・汗拭き用タオルの持参,帽子・首元を冷やすための熱中症対策グッズの着用等,お子様の体調に合わせてご準備をお願いいたします。
新しい生活に慣れてきたよ
新しい学校での生活も,軌道に乗りつつあります。各学級では,感染症対策をとりながら,学習の仕方を工夫しています。
音楽の授業では,音楽の基礎となる内容(音符・休符など)の学習を行ったり,低学年では手・足を使ったリズム打ちなどを行ったりしています。
体育の授業のはじめには,友達との間隔をとって「芦原体操」を行っています。
4年生の国語では,「コロナに負けないようにがんばること」を題材にして,みんなの意見を整理する学習をしました。
6月3日から,給食が始まりました。
1年生の子にとっては,初めての給食。初めての給食当番を一生懸命行い,にこにこしながらおいしそうに食べていました。
子どもたちが下校した後,教員が多くの子どもたちが触れた場所を消毒しています。
これからは,暑さによる熱中症が心配されます。マスク着用については,『子どもたちのいのちを守る』ため,今後は,メールでもお伝えしたように,状況に応じて柔軟に対応していきます。学校では,こまめな健康観察を行っていきます。ご家庭でも,お子様の体調には気を配っていただけますようお願いいたします。
学校再開
5月25日(月)から,授業が再開しました。
登校時には,駐在所のおまわりさんも,交通指導に来てくださり,交通事故にあうことがないよう子どもたちに声をかけてくださいました。各学級では,『とよはしっこ・Eラーニング(豊橋の先生方が作った動画等)』を活用しての授業も行われています。1年生は,順番を守って,「サツマイモのつるさし」を上手に行いました。
分散登校による少人数のため,担任が子ども一人一人とじっくり向き合うことができました。今後も,子どもたちには無理し過ぎることなく,生活のリズムを取り戻し,新しい生活に慣れていくことができるよう,丁寧にすすめていきます。新しい生活様式については,生活の様子をとらえながら今後も検討を続けていきます。心配なことがあるときは,遠慮なくご相談ください。
このような状況の中であるからこそ,伸ばせる力があると考えています。子ども一人一人の成長につなげていけるよう努めていきます。
学校再開準備期間
A・Bグループに分かれての分散登校が始まりました。「早く学校に来たかった。」と話している子も多く,心待ちにしていた友達との再会にとてもうれしそうでした。
“手洗い”“密を避ける”など,『学校生活における新しい生活様式』を子どもたちに丁寧に伝えました。生活の中での配慮すべきことなど,多くの知識をもっている子も多く,心強く感じました。子どもたちは,落ち着いて過ごせています。ご家庭で上手に過ごしていただけたおかげと,感謝しています。登校については,一部の通学団に登校時刻を5分遅らせていただくなど,密を避けられるようすすめています。今週・来週は,朝,教員が通学路に出て,安全指導をします。
また,2週間は一斉下校を行い,〝間隔をあけて歩く〟などの指導をくり返ししていきます。
今後も,保護者・見まもり隊の皆様の支援をいただきながら,校内での生活とともに登下校においても,さまざまな配慮をしながら子どもたちの安全を守れるよう努めていきます。