学校生活の様子
生活の一コマから
<朝は校舎に入る前の検温から!>
<放課は、奇数学年と偶数学年で分かれて運動場を使います!>
1年生は、虫取りに夢中!!
<稲はすくすくと育っていますよ。5年生は真剣に観察中!>
夏休み作品展 第二弾
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
力作ぞろいです!夏休み作品展
9月3日(金)から夏休み作品展が体育館で始まりました。時間と労力を結集した子どもたちの力作が揃っており、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、保護者のみなさんにご覧いただくことが叶わないのがとても残念です。子どもたちは学級ごとに友達の作品を鑑賞し、「すごいな~」「これ、おもしろいね。」「なるほどね。」などとつぶやいたり、自分の作品を友達に説明したりしていました。
どの作品も思い思いの工夫が凝らしてあり、見ごたえたっぷりです。もう、来年の作品に向けての構想をめぐらせている子どもがいるかもしれません。
<カラフルでアイデアいっぱいの作品ばかり>
<学年を超えて作品を鑑賞しています>
<いろいろな分野で行われている自由研究>
出校日、宿題抱えて元気に登校!
<宿題チェック!タブレットも活用しているかな?>
コロナに負けない!工夫して全校で遊ぼう!
14日(水)の昼放課、JRC委員会が全校遊びを企画運営しました。あしはライオン(本校のマスコットキャラクター)になりきった代表児童からの放送の指示に従い、全学級が教室で間違い探しゲームに取り組みました。間違いを探す姿は真剣そのもの。答え合わせの時にはどの学級からも歓声が聞こえました。コロナ禍の中でも子どもたちは遊び方を工夫し考え、楽しんでいます。笑顔があふれた全校遊びとなりましたよ。JRC委員のみなさん、ありがとう!
<みんな夢中になってまちがいを探しているね。>
<あしはライオンも教室の様子を見てまわっているよ。>
<放送で答え合わせ。全部見つけられたかな。>
2年 暑中見舞いを届けよう
<線路の向こうある郵便ポストへ>
<いよいよポストへ。 どきどき、ちゃんと届くかな。>
「いのち」を実感!
3年生の子どもが、昨日の帰りがけに「教室で飼っているモンシロチョウの幼虫がサナギになったよ。」と教えてくれました。子どもたちは、モンシロチョウになったらどんな名前をつけようかなと考えていました。早速、今朝、写真を撮りに行きましたが、うまく撮影できず残念!でもしっかりと目で確認しました。その後、ついにサナギからモンシロチョウが羽化したのです!子どもたちのわくわくと感動が最高潮に達した瞬間です。すでに6月末にツバメのヒナたちが飛び立った後の昇降口の巣では、次のツバメのお母さんが卵を温めています。そんな様子を子どもたちが目の当たりにし、身近な「いのち」にも尊さを実感しています。
<次にサナギになるのは、君だよ!>
<お母さんツバメのしっぽが見えるね>
願いをこめて
今日は七夕。願い事を書いた色とりどりの短冊や七夕飾りを笹の葉につるし星に祈ると願い事が叶う日ですね。子どもたちがそれぞれに願いを込めた短冊や飾りを竹笹につるし、廊下に掲示してあります。1年生はすでに一人ずつ作った笹飾りを持って帰りました。「家族にみんな健康で元気に暮らせますように」「キャッチャーが上手になりますように」「コロナが早くおさまりますように」「ピアニストになりたい」など、願いはさまざま。今日はあいにくの天気ですが、みんなの願いが天に届きますように祈っていますよ。
<廊下は天の川かな>
梅雨の晴れ間に
【パート1】
1年生が、生活科の学習の一環として、水鉄砲を使って水遊びを行いました。今日はちょうど梅雨の晴れ間となり、子どもたちが楽しく水と触れ合う絶好の日となりました。本年度も水泳授業ができなくなり、寂しい思いをした子どもたちですが、今日は思い思いの水鉄砲を手に、思いっきり楽しんでいました。夏を思わせる日差しときらきらの笑顔がとてもまぶしく感じたひと時でした。
<いくぞ!それっ!>
【パート2】
春に種を蒔いた野菜が太陽と水を浴び、子どもたちの愛情を受け、ぐんぐん成長しています。今日も3年生がオクラの観察をしていました。きれいな薄黄色の花を咲かせているもの、すでにかわいらしいオクラの実をつけているものなど成長ぶりはさまざま。子どもたちは葉の大きさや実がなる位置などに注意をはらいながらオクラの絵を描いたり、茎の長さをものさしで測ったりしていました。理科の学習なのですが、思わずおいしそうな実がなっているのを見ると、うれしくなってしまいます。
<よく見て、描いています>
<オクラの花 きれいな色です>
シャボン玉を作ろう!
1年生が生活科の授業で、いろいろな道具を使ってシャボン玉づくりに挑戦しました。ご家庭で準備していただいたストロー、ダンボール、うちわの骨やハンガーなどを使って大きさの違うシャボン玉ができあがり、次々と空へ飛んでいきます。子どもたちは「指でもできるよ。」「お風呂でもやってみよう!」と高まる好奇心が止まりません。シャボン玉のきらきらした輝きと同じくらい、子どもたちの笑顔が輝き、青空に映えていました。
<シャボン玉液を作っています>
<シャボン玉、風に乗って飛んでいけ!>
<こんなに大きなシャボン玉もできたよ!>