日誌

学校生活の様子

楽しい夏休みに!ー1学期終業式ー

7月18日。

今日は、一学期の最終日です。

教室では、先生からのコメントが黒板にかかれていました。

 

 終業式では、2年生の代表の子が、1学期を振り返り、がんばったこと、できるようになったことなどを話しました。

その後、校長先生からお話がありました。

真剣に聞いていますね。

夏休みの生活についてお話がありました。45周年の横断幕の紹介があり、最後に、校歌を元気いっぱい、歌いました。

下校のようすです。みなさん、元気いっぱい、笑顔いっぱいですね。

44日間の夏休み。たくさんの経験をして、いろんな思い出をつくってくださいね。

9月1日に、元気いっぱい、笑顔いっぱいに登校してきたときに、思い出をたくさん話してくださいね。

楽しみにしています。1学期間、どの子もとってもがんばりました。では、よい夏休みを!

0

どんなお話が聞けましたか? ―図書ボランティアさんの読み聞かせー

7月15日の芦原タイムに、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

いろいろなお話がありました。図書ボランティアさん、それぞれが考えられていて、子どもたちにあった工夫がされていました。

 

聞いている子どもたちも、興味津々。楽しみながらお話を聞いていました。

図書ボランティアのみなさん、毎月、すてきなお話を読んでくださりありがとうございます。

0

ためして、はっけん! ー1年生生活科 シャボン玉あそびー

2時間目のチャイムが鳴った後、外の通路でとっても楽しそうな声が・・・

 

気になって見に行ってみると、1年生が生活科で「シャボン玉あそび」の真っ最中。

みんな、笑顔でシャボン玉遊びをしていました。

 

ただ遊んでいるだけではありません。

先生たちから「研究はすすんでいる?」という問いかけに、「見て見て、できた」「うまくいっているよ」とできて喜ぶ声や「どうしたら大きくなるのかなあ」「なかなかうまくいかないなあ」と悩みながらも挑戦している声が聞かれました。

どうやったら上手にシャボン玉ができるのか、大きなシャボン玉を作るにはどうしたらよいのかなど一人一人がいろんな道具を使いながら試行錯誤していました。

大きなシャボン玉に挑戦。できてみんなで喜ぶ姿がありました。

夢中になって遊びながら学ぶ姿がとても素敵でした。見ていてとても幸せな気持ちになりました。

0

最後まで残るのはだあれ? ー全校遊び「なんでもバスケット」ー

7月2日の昼休みに全校遊び「なんでもバスケット」が行われました。

暑い中なので、オンライン会議で全教室をつなぐ工夫がされていました。

「犬を飼っている人」など紙に書かれたことに当てはまる子が残っていくルールです。

教室の様子。みんな、笑顔で楽しんでいますね。

最後まで残った数人には、インタビューされました。インタビューされる子がいる学級は、盛り上がり、元気いっぱいでした。

工夫いっぱいの企画を考えたJRC委員会さん。全校のみんなが、元気いっぱい、笑顔いっぱいになる企画をありがとうございました。

見ていて、とても楽しく、自然と笑顔になりました。次の全校遊びも楽しみです。

0

五色の短冊、軒端にゆれる ー7月の朝会ー

7月1日に全校朝会がありました。

 芦原挨拶憲章を元気よくみんなで言いました。

校長先生から七夕の願いのかなえ方についてお話がありました。

願うだけではかなわないから、かなえるように努力をしていきましょうという内容のお話でした。

それだけでなく、七夕の歌にある五色の短冊についてもお話がありました。

「赤い短冊には感謝」「青(緑)の短冊には成長」「黄色の短冊には人」「白の短冊にはルール」「紫の短冊には学習」について、昔は書いていたそうです。

 

友達と相談して、校長先生からの短冊の色のクイズを考えていますね。あたってたかな。

 

環境委員会さんから夏休み前の学校ぴかぴか週間について連絡がありました。1学期の感謝をこめて、掃除で学校をぴかぴかにしていきましょうね。

今日は、七夕。みなさんの願いがかなうように願っています。

そのために、校長先生のお話にあったように願いがかなうようにがんばっていきましょうね。

0

元気いっぱい・笑顔いっぱい ー小中合同あいさつ運動ー

「おはようございます!!」

いつも以上に元気いっぱいのあいさつの声が聞こえてきました。

7月1日に、本郷中学校の生徒さんと芦原小学校のJRC委員会さん、地域の方たちで合同のあいさつ運動が開かれました。

笑顔いっぱいで東門の坂をのぼっていっていました。

地域の方からのあいさつの声によって、一層元気な声がでていたと感じました。

あたたかい笑顔で見守っていただきました。

 JRC委員会さんは、元気いっぱいにあいさつをして頑張っていました。

 

自然と笑顔になるとても素敵な時間となりました。

JRC委員会さんはもちろんのこと、全校のみんなの素敵なところに気づくことができました。

これからも「元気いっぱい」「笑顔いっぱい」のあいさつをしていきましょう。

0

きれいな倒立ができるようになりたいな

6月18日に、スポーツトレーナーの土屋さんに来校していただきました。

ゲストティーチャーとして、6年生に倒立のこつを教えていただきました。

土屋さんのお話を真剣にきいていますね。上手になりたいという思いが伝わってきます。

アドバイスをききながら、すすんで練習していますね。

上手に倒立ができるようになってきていますね。きれいな倒立ができるように、今日教えていただいたことをいかしてどんどん練習していってくださいね。できるようになった姿をみるのが楽しみです。応援しています。

0

学校保健委員会

全校児童が体育館に集まり、学校保健委員会が開かれました。講師に本校のSC首藤先生をお迎えし、「めざせ、『アサーション』マスター」と題して話をしていただきました。『アサーション』とは「自分も相手も大切にした伝え方」のことです。

この手法として「アイ・メッセージ」というものがあることを教えていただきました。主語を「ぼくは~」「わたしは~」にして言いたいことを伝え、同時に相手のことも考えた言い方を練習しました。みんなが「アイ・メッセージ」を心がけ、温かい関係を築いて楽しい学校生活にしましょう。

 

0

避難訓練(水害)

梅雨入りを前に、大雨による梅田川の氾濫を想定した垂直避難の訓練を行いました。

放送や先生の指示をよく聞き、一次避難(3階)や二次避難(屋上)をスムーズに行うことができました。

自然災害はいつ起こるかわかりません。「家にいるときにはどうしたらいいのかな」と家族で話し合ってみてください。

  

 

0

5年 田植え

小雨が降る中でしたが、地域のボランティアのかたの協力のもと、5年生が田植え体験をしました。

予想していたよりも足場が悪く、思うように動けない中、自分たちで育てた苗を手分けして植えていきました。

機械による田植えのようにきれいに並んではいませんが、おいしいお米に育つように気持ちを込めて植えました。

秋の収穫までにはいくつもの困難(大雨や台風など)があると思いますが、たくましくしなやかに育ってくれることを願っています。

 

 

 

 

 

0

4年出前授業「伊丹先生の科学実験」

4年生を対象に、「空気」をテーマにさまざまな実験やデモンストレーションを目の当たりにしました。

実験結果に一喜一憂したり、思わぬ結果に「えっ」と心が揺さぶられたりしました。

伊丹先生からは「ふしぎだと思うこと、これが科学の芽です。よく観察してたしかめ、そして考えること、これが科学の茎です。そうして最後になぞがとける、これが科学の花です。」と話されました。

早くからお越しいただいた保護者ボランティアの皆様、お手伝いをありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

民間プールによる水泳指導始まる

今週から、上野町にあるパシフィックスポーツ倶楽部豊橋で水泳指導が始まりました。

はじめは3年生と5年生です。3週間続けて月曜日に行われます。

子どもたちは、室内の温水プールで職員とインストラクターによる指導を受け、汗を流しました。

 

0

運動会

雨の予報が続き、いつできるか心配しましたが、子どもたちの熱い思いと水はけのよいグラウンドのおかげで、1日遅れで無事運動会を開催することができました。

開会式では、代表児童が「日頃の練習の成果を発揮し、最高の運動会にします」と力強く宣誓をしました。

 

 

前半の競技は短距離走です。一人一人がゴールを目ざして走り抜きました。

  

 

休憩をはさみ、いよいよ後半戦。

紅白対抗競技の前に応援合戦で仲間の士気と結束力を高めました。

 

 

対抗競技は、低学年が「デカパン競争」、中学年が「棒取り」、高学年が「綱引き」です。

どの学年も、仲間とともに協力し、最後まであきらめない白熱した戦いが繰り広げられました。

  

 

フィナーレを飾るのは、5,6年生による伝統の「芦原ソーラン」。

紅白関係なく、芦原小学校の高学年集団として、力強く切れのある動きと大音量のかけ声で観衆を魅了しました。

 

 

 

0

運動会全校練習始まる

GWが明け,いよいよ運動会の全校練習が始まりました。

はじめに,JRC委員から今年の運動会のテーマが発表され,現在開催中の万博にちなんだものとなりました。

早速,開会式や芦原体操,応援合戦などの練習に励みました。

各学年の競技練習も進み,来週の運動会当日が楽しみです。

 

0

1年生交通安全教室

あいにくの雨で体育館にて行いました。

市役所安全生活課2名と市内交通指導員4名の方を講師に迎え,横断歩道や踏切の渡り方,傘をさして歩行するときの注意などを教えていただきました。

子どもたちは真剣に話を聞き,教えていただいたことを今日の帰りから実践することを約束してくれました。

  

 

 

0

任命式が行われました ー全校朝会ー

5月1日の全校朝会で、任命式が行われました。

各委員会の委員長・副委員長とJRC委員会の子たちに任命証が渡されました。

任命証を渡される姿からは、やる気が感じられました。

 

任命された子たちを代表してJRC委員長さんが、想いを伝えました。

 

前期に学校のために頑張るぞという想いが伝わってきました。

各員会が学校のことを考えてどんな活動をしていくのかとても楽しみですし、応援しています。

今月のめあてをJRC委員さんが話しました。

「チャイムと同時に授業を始めよう」を意識して生活していきましょうね。

校長先生から、「この木なんの木」の話と「5月の行事などで3つのき(やる気・こん気・げん気)を伸ばしていこう」という話がありました。

5月、運動会などを通して、ぐんっと大きく成長する姿が見られることを楽しみにしています。

0

司書さんに教えてもらおう ー3年 国語ー

3年生の子たちが、図書室で司書の近藤先生の話を真剣に聞いていました。

国語で図書の分類について学習をしていました。

説明のあとは、ワークシートを使っての活動。

国語の教科書を使ったり、友達と相談したりしながら、分類番号について学びを深めていました。

 

図書室の入り口の近くに、ミャクミャクが!!

子どもたちが図書室に楽しんでこられるように、ボランティアさんたちが工夫をしてくださっています。

子どもたちのために、いつもありがとうございます。

0

真剣に話し合い -今年度最初の代表委員会-

4月23日の昼の休み時間に今年度最初の代表委員会が行われました。

今年度、各委員会のキャンペーンをいつ行うのかを話し合っていました。

キャンペーンが同時期に行われないようにしたり、内容を確認したりしていました。

全校のみんなのことを考えながら、真剣に話し合いをする姿がすてきでした。

0

芦原小学校おもしろ看板 ー6年生図画工作ー

芦原小学校にいろんなところに看板が!!

作成をして、設置をしているのは6年生。

昨年度の図工の学習で、「新1年生が学校探検などでどこかがわからなくて困らないようにする」ことを願って作成をしました。

木、段ボール、コルクボードなどいろいろな素材を使い、

一人一人が場所のイメージを広げ、工夫をいっぱい凝らした看板です。

芦原小学校へ来校の際には、気にしていただけると幸いです。

 

0

元気な歌声が響いていました ー校歌を教え隊ー

朝、1年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。

6年生の「校歌を教え隊」の子たちが、1年生と一緒に校歌を歌っていました。

1年生がはやく学校の生活に慣れるために、すすんで活動していてすてきです。

0