検索ボックス
日誌
2022年11月の記事一覧
530運動
11月11日、朝のクスノキタイムで、530運動を行いました。最初に運動場に学年ごとに集まり、環境委員会から説明を聞きました。
その後、各学年の担当場所に移動し、草取りや落ち葉拾いなどを行いました。
みんな、学校をきれいにするために一生懸命に取り組みました。
短い時間でしたが、たくさんの草や落ち葉が集まりました。
これからも全員で力を合わせ、きれいな旭小学校にしていきたいと思います。
その後、各学年の担当場所に移動し、草取りや落ち葉拾いなどを行いました。
みんな、学校をきれいにするために一生懸命に取り組みました。
短い時間でしたが、たくさんの草や落ち葉が集まりました。
これからも全員で力を合わせ、きれいな旭小学校にしていきたいと思います。
0
和太鼓に挑戦中〈2年)
2年の音楽の授業で、和太鼓の演奏に挑戦中です。演奏するのは、和太鼓の曲の「楽~RAKU~」です。全員太鼓のバチを持ち、リズムに合わせ元気よくたたいていきます。
曲の途中で、友達と入れ替わりながら、3人で一台の和太鼓を叩いていきます。
全員で息を合わせた元気な演奏が、学校中に響き渡っています。
曲の途中で、友達と入れ替わりながら、3人で一台の和太鼓を叩いていきます。
全員で息を合わせた元気な演奏が、学校中に響き渡っています。
0
皆既月食
11月8日の18時ごろから22時ごろにかけて月食が起こりました。また今回は、月食の最中に、月が天王星を隠す「天皇星食」も起こりました。これは442年ぶりのことでした。皆既月食から元に戻る様子を自宅の前の道路で、撮影してみました。
19時47分の様子です。すでに皆既月食になり、月が赤く見えました。
20時46分の様子です。左側から徐々に明るくなってきました。
20時57分の様子です。ほぼ半分まで明るくなってきました。
21時34分の様子です。いよいよ月食も終わりに近づきました。
11月9日の朝、登校する子どもたちに「月食を観ましたか」と聞くと、多くの子が「観た」と言っていました。
夜空に繰り広げられた素晴らしい天体ショー。子どもたちの心にも残るものになったと思います。
19時47分の様子です。すでに皆既月食になり、月が赤く見えました。
20時46分の様子です。左側から徐々に明るくなってきました。
20時57分の様子です。ほぼ半分まで明るくなってきました。
21時34分の様子です。いよいよ月食も終わりに近づきました。
11月9日の朝、登校する子どもたちに「月食を観ましたか」と聞くと、多くの子が「観た」と言っていました。
夜空に繰り広げられた素晴らしい天体ショー。子どもたちの心にも残るものになったと思います。
0
旭校区市民館まつり
11月5日。6日の二日間、旭校区市民館で3年ぶりに旭校区市民館祭りが開催されました。小学校からは1・3・5年生の図工作品と全校児童一人一人が考えた健全育成会の標語を展示していただきました。
1年図工作品:「あそぼうよ ぱくぱくさん」です。
2年図工作品:「カラフル粘土のへんしん」です。
5年図工作品:「季節を感じて(夏~秋)」です。
小学校青少年健全育成会の標語作品です。
旭小の子どもたちの力作を、多くの校区の皆様をはじめ、保護者の皆様に見ていただくことができました。
このようなすばらしい機会を与えていただきました校区市民館の皆様や校区自自治会の皆様に、深く感謝申し上げます。
1年図工作品:「あそぼうよ ぱくぱくさん」です。
2年図工作品:「カラフル粘土のへんしん」です。
5年図工作品:「季節を感じて(夏~秋)」です。
小学校青少年健全育成会の標語作品です。
旭小の子どもたちの力作を、多くの校区の皆様をはじめ、保護者の皆様に見ていただくことができました。
このようなすばらしい機会を与えていただきました校区市民館の皆様や校区自自治会の皆様に、深く感謝申し上げます。
0
自転車安全指導巡回教室(6年)
11月7日、自転車安全指導巡回教室が行われました。6年生が、市の安全生活課の職員の方から「自転車を安全に乗ろう」というテーマでお話を聞きました。
自転車の乗る時はヘルメットを着用しないといけません。正しいヘルメットのかぶり方を確認しました。
次に、自転車の安全ルールについて聞きました。やるべきことや禁止されていることなどを確認しました。
そして、実際に自転車の不注意で事故を起こしてしまった場合、多額の賠償金を請求されることもあることを知りました。
自転車はとても便利な乗り物です。しかし、乗り方やルールを守らないと、自分の命だけでなく他人の命までも危険にさらしてしまう乗り物でもあります。子どもたちは今日の話を聞き、ルールを守って安全に自転車に乗る大切さを再確認することができました。
自転車の乗る時はヘルメットを着用しないといけません。正しいヘルメットのかぶり方を確認しました。
次に、自転車の安全ルールについて聞きました。やるべきことや禁止されていることなどを確認しました。
そして、実際に自転車の不注意で事故を起こしてしまった場合、多額の賠償金を請求されることもあることを知りました。
自転車はとても便利な乗り物です。しかし、乗り方やルールを守らないと、自分の命だけでなく他人の命までも危険にさらしてしまう乗り物でもあります。子どもたちは今日の話を聞き、ルールを守って安全に自転車に乗る大切さを再確認することができました。
0
球根の植え付け(1年)
11月4日、1年生が球根の植え付けをしました。
学校で用意した球根(チューリップ、ムスカリ、アネモネ)と、家庭で用意していただいた自分で植えたい球根を、植木鉢に植えました。
家庭で準備していただいた球根です。
はじめに植木鉢に土を入れました。その後、球根一つ一つを丁寧に植えました。元気に育ってほしいという気持ちを込めて、優しく球根を植えていました。
球根を植えた後、優しく水をまいていました。
きれいな花が咲くのが、今からとても楽しみです。
学校で用意した球根(チューリップ、ムスカリ、アネモネ)と、家庭で用意していただいた自分で植えたい球根を、植木鉢に植えました。
家庭で準備していただいた球根です。
はじめに植木鉢に土を入れました。その後、球根一つ一つを丁寧に植えました。元気に育ってほしいという気持ちを込めて、優しく球根を植えていました。
球根を植えた後、優しく水をまいていました。
きれいな花が咲くのが、今からとても楽しみです。
0
学校保健委員会
11月2日、学校保健委員会が行われました。今回のテーマは「体幹をきたえれば姿勢はよくなる!~にこにこあさひ大作戦!~」です。5・6年生は体育館で、1~4年生は体育館からの映像を教室で見ました。
最初に、養護の先生が旭小のみなさんの授業中の姿勢を調査し、その結果を保健委員会のみなさんが劇で発表しました。
いすの正しい座り方は、「足をつける」「机とおなかはグー1個分あける」「背筋を伸ばす」ことがなどが大切であることを発表しました。
その後、今日の講師の先生から話を聞きました。まず、いろいろな姿勢になり、体の柔軟性のチェックをしました。
前屈して手がどこまでつくか試しました。
手を後ろで組めるか試しました。
次に、正しい立ち姿勢のチェックをした後、正しいいすの座り方を教えていただきました。
最後に、正しい姿勢を維持するためのストレッチを教えていただきました。ストレッチポールを使ったストレッチ、ジャックナイフストレッチなどです。
ストレッチの後、前屈動作をしたところ、最初よりも床に手をつくことのできる子が増えていました。
日頃から正しい姿勢を意識するとともに、ストレッチを取り入れることで、正しい姿勢を身につけることができます。
その中でもストリームラインというストレッチをお勧めしていました。水泳のけのびの姿勢です。ぜひ試してみてください。
最初に、養護の先生が旭小のみなさんの授業中の姿勢を調査し、その結果を保健委員会のみなさんが劇で発表しました。
いすの正しい座り方は、「足をつける」「机とおなかはグー1個分あける」「背筋を伸ばす」ことがなどが大切であることを発表しました。
その後、今日の講師の先生から話を聞きました。まず、いろいろな姿勢になり、体の柔軟性のチェックをしました。
前屈して手がどこまでつくか試しました。
手を後ろで組めるか試しました。
次に、正しい立ち姿勢のチェックをした後、正しいいすの座り方を教えていただきました。
最後に、正しい姿勢を維持するためのストレッチを教えていただきました。ストレッチポールを使ったストレッチ、ジャックナイフストレッチなどです。
ストレッチの後、前屈動作をしたところ、最初よりも床に手をつくことのできる子が増えていました。
日頃から正しい姿勢を意識するとともに、ストレッチを取り入れることで、正しい姿勢を身につけることができます。
その中でもストリームラインというストレッチをお勧めしていました。水泳のけのびの姿勢です。ぜひ試してみてください。
0
出前講座(3年)
11月1日、3年生が出前講座「まちづくりを学ぼう」を受講しました。市役所都市計画課の職員の方から、豊橋市のまちづくりのついて詳しく話をしていただきました。
まず、豊橋の名所の写真を見て、それがどこか当てるクイズをしました。子どもたちがよく知っているのんほいパークや市内電車、豊橋駅など見て、勢いよく手を挙げ、元気に答えていました。
続いて、まちづくりのシミュレーションをしました。黒板の模造紙に、子どもたちが家や駅、学校、病院などのマグネットを貼り付け、自分たちのまちづくりをしました。最初は、田畑や集落しかなかったところからどのようにまちができていくのか学びました。
この出前講座を通して、まちがどうやってできてきたかを学ぶことができました。
まず、豊橋の名所の写真を見て、それがどこか当てるクイズをしました。子どもたちがよく知っているのんほいパークや市内電車、豊橋駅など見て、勢いよく手を挙げ、元気に答えていました。
続いて、まちづくりのシミュレーションをしました。黒板の模造紙に、子どもたちが家や駅、学校、病院などのマグネットを貼り付け、自分たちのまちづくりをしました。最初は、田畑や集落しかなかったところからどのようにまちができていくのか学びました。
この出前講座を通して、まちがどうやってできてきたかを学ぶことができました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて