日誌

日々のようす

まえしば活動(百人一首大会)

1月17日(木)まえしば活動で百人一首大会をしました。教室でたて割り班ごとにわかれて対戦しました。日本の伝統文化を体験しました。
 
「はいっ!」の声が凛と響きます
 
0

1月17日(木)

4年生が海苔すき体験学習をしました。講師に校区在住の春田さんと門谷さんをお招きしました。かつては前芝地区でも盛んにおこなわれていた産業です。昔の海苔づくりの様子を教えてもらいました。その後、海苔すき体験をしました。海苔すきを始めると生海苔の香りがただよいまるで海にいるような気持になりました。海苔をすく作業も根気のいる仕事ですが、海で海苔を取るときに特別なげたをはいて作業をするなど大変な仕事があることも学びました。

海苔すき ①枠の中に、生海苔を流し込みます
 
昔の様子を聞きました  海苔を取るために深いところまではいります
 
今ではこんな海苔を取る道具もあります
 
流し込むときにうまく入れないと、むらができたり穴が開いたりします
 
②1枚1枚乾かします      できあがりが楽しみです

海苔づくりについてたくさん学ぶことができました。ありがとうございました
0

前芝小の二宮金次郎が新聞で紹介されました

1月8日(火)の東愛知新聞で前芝小学校の二宮金次郎像が紹介されました。とても有名なんですね。幕末の偉人勝海舟からも「正直な人」と評され、海外からも「日本が生んだ最大の民主主義者」と評価されています。前芝小学校のみなさんも立派に成長できるようにがんばりましょう。金次郎さんがいつも見守ってくれていますよ。
0

1月16日(水)

1、2年生が体育館でおもちゃまつりを行いました。2年生が手作りのおもちゃのお店を開き、1年生に遊んで楽しんでもらう活動です。2年生の子がとても上手にやりかたを説明したり、お店を切り盛りしたりしていて成長を感じました

体育館でゆったりとお店のスペースを取りました
 
大がかりなおもちゃもあります    ゴルフのように遊びます
                 
こうやってあそぶんだよ       さかなつりです
 
背の高いおもちゃですね       わなげができます
     
紙で作ったボールでボウリングです  輪ゴムでっぽうです
 
巨大的あてです   風船のゴムで玉を飛ばします。「ポン!」と音がします

ぽっぽの会読み聞かせ 今日は3年生と4年生の番です。ふしぎな話や心温まるお話、面白い話など本の魅力には引き込まれます
0

1月15日(火)

曇りで日ざしの恵みがなく、肌寒い一日となりました。週明けの朝会でしたが、全児童が5分前に体育館に入場し終わり、子どもたちの成長を感じました

6年生 マット運動に挑戦しています

3年生 道徳の授業です。「にんじんのかざり切り」という題材です。どんなお話なんでしょうか

5年生 割合(算数)です。考える力が鍛えられます
 
4年 理科です。星座の動きについてお互いの考えを検討しています。
   みんなじっくり話し合って考えましょう
※インフルエンザで3人お休みしています。体調管理にお気をつけください
0

前芝小学校が紹介されました

1月12日(土)の東愛知新聞に、前芝小学校の『特色ある学校づくり(5年生)』が紹介されました。3年生と4年生は自然(前芝海岸)や産業(海苔やつくだ煮)、6年生は前芝の歴史について学んでいます。地域の方のご協力で貴重な体験学習ができました。これからもよろしくお願いします
0

1月11日(金)

今日は日ざしがあり、少し暖かな日となりました。20分放課(休み時間)に外に出て遊ぶ子も増えました

休み時間の様子です。鬼ごっこや一輪車で遊ぶ姿も見られました

ジャンピングボードの前は順番待ちの列ができていました


ぽっぽの会の読み聞かせがありました(1年生・2年生)
  
みんな真剣に聞いています

3年生 英語の授業です。井上先生の発音をまねしましょう

5年生 理科室で「ものとけかた」の実験中です。入浴剤を溶かしてみました

6年生 書初めをしました 
 
 
0

1月10日(木)

曇り空で日ざしがなく、寒い一日となりました

2年生 九九検定が始まりました。合格を目ざしてどの子も真剣です。最後に校長先生に検定をしていただきました

合格おめでとう!

5年生 ALTのマット先生と一緒に英会話をしました 
「とかげは英語でなんて言うかな?」「リザード!」「グッド」

南校舎西階段がきれいになりました。次は東階段です
0

1月9日(水)

晴天でしたが、冷たい風の吹く寒い一日でした。教室内は日射しで暖かいのが幸いでした。インフルエンザで欠席する子も出始めました。体調管理に十分気をつけてください。

2年生 九九の授業です。しっかり覚えましょう

3年生 分数の練習問題に取り組んでいます


4年生 星座の学習です

用務員の大川さんが図書室の空いたスペースに本棚を作ってくれました

図書ボランティアのみなさんが図書室前の掲示を冬バージョンにしてくれました
0

1月8日(火)給食が始まりました

後期後半の通常授業が始まりました。久々の給食に子どもたちも大喜びです。

今日の授業の様子をのぞいてみました

1年生は漢字の学習をしていました

2年生は外で竹馬や一輪車など道具を使った遊びをしていました

3年生は国語の新しい単元「はりねずみと金貨」を音読しました

4年生は冬休みの課題だった漢字のテストをしました

6年生は新年の抱負を考えました。後3カ月で卒業ですね
小学校生活のまとめと中学へつながる目標を立てたいですね

南校舎階段の補修工事が始まりました。1週間ほどで完了する予定です
0

後期後半が始まりました

1月7日(月)はじめの会がありました。全学年が5分前に静かに体育館に入場ができました。前芝っ子の成長のひとつを見ることができました。

児童代表の2人が抱負を立派に発表してくれました。
 
「持久走大会でがんばった経験を生かしてこれからも粘り強く取り組みます」と力強く話してくれました。

体育表彰がありました。これからもしっかり練習をして記録を伸ばしたり技術を磨いたりしてください。
この後、校長先生より「干支のイノシシのように、猪突猛進、自分の目標に突き進みましょう。人間なので周りのことや後先のことは考えて進みましょう」とお話がありました。
0

冬休みがはじまります

12月21日(金)冬休み前のおわりの会がありました。児童代表の4人の子が、これまでのふりかえりとこれからがんばることを発表しました。校長先生からは、「『あかるい前芝』の約束が守れたかふりかえりをしましょう。冬休みは、お年玉やプレゼントをいただくだけでなく、お手伝いをしたりして感謝と感動を周りの人にプレゼントするようにしましょう」とお話がありました。健康と安全と思いやりを大切にして、よい冬休みにしましょう。

「あかるい前芝」の約束です
0

まめしば集会(百人一首大会の説明会)

12月18日(火)運営委員会が、百人一首大会の説明を行いました。「礼に始まり礼で終わる」という大切なルールのお手本を見せてくれました。日本人が、勝ち負けよりも大切にしている人の生き方です。大会本番は1月17日(木)です。縦割りの紅白対抗戦です。冬休みを利用して少しでも多くの百人一首の和歌を覚えるといいですね。
 
試合前の作法です。相手を尊敬し、試合ができることに感謝します
   
1・2年廊下に掲示                             試合は正々堂々と行います
0

赤い羽根募金

12月17日(水)運営委員会が呼びかけて(11月27日)行った赤い羽根共同募金活動。集計の結果、6,872円集まりました。さっそく、共同募金会に送ります。このお金は助けが必要な人たちのために使われます。みなさんご協力ありがとうございました。

赤い羽根の意味を教えています(11/27運営委員会の説明)
 
        みなさんご協力をお願いします(11/27)
0

皇帝ダリア

12月18日(火)秋の台風(21・24号)で折れた皇帝ダリアが、根元から芽を出しついにピンクの花を咲かせました。背が高くなる花ですが、1mほどで低く、かわいい皇帝ダリアとなりました。つぼみもついているのでたくさん花を咲かせることを期待しています。
1

ぽっぽの会おはなし会

12月17日(月)ぽっぽの会の読み聞かせがありました。大きな絵本や大きなペープサートなどに、子どもたちは大喜びでした。次回の読み聞かせが楽しみです。
0

アルミ缶回収(12/13~15)

アルミ缶の持ち込み回収を、個人懇談会に合わせて行っています。
ご協力よろしくお願いします。
〇期間 12月13日(木)~15日(土) ※土曜日は12:00まで
〇場所 北校舎1階  ※回収用の袋が置いてあります。
           ※アルミ缶はつぶしてきてください。

0

持久走大会

12月11日(火)持久走大会を行いました。心配された天気も、スタートのときには、快晴で風も穏やかになりました。子どもたちや大勢の保護者の応援を背に、前芝の田園地帯を駆け抜けました。速い子も遅い子もいますが、全力で走りきることができた子は、自分の力を限界まで出すことができたというとても価値のある経験をすることができました。この経験はこれからの自分の成長に生かされます。みんな、よくがんばりました。

1年生女子スタート

がんばってはしりました
0

駅伝大会

12月8日(土)市内小学校駅伝大会が、市陸上競技場で行われました。快晴でしたが、気温が低く風もあり、日陰では寒い一日でした。そんな中、選手もサポート役の子も仲間のために熱い走りをしたり、熱い応援をしたりできました。全力の走りと応援は優勝チームにも負けていませんでした。いざというときには、この日の経験を生かして全力で頑張ってほしいと思います。


 
 1走から2走へ            2走から3走へ
 
 4走から5走(アンカー)へ    女子は34位でした
 
 1走から2走へ            3走
 
 4走              アンカー 男子42位でした
 
 女子チーム  「全力の走りと応援ができました」     男子チーム      
0