学校の様子

学校の様子

学校保健委員会

 保健委員会の児童,保護者,教職員の代表が参加し,「睡眠時間とメディアの関係について考えよう ~就寝前のノーメディアをルーティーンにしよう~」をテーマにして第1回の学校保健委員会が開かれました。

 保健委員会の児童による4~6年生の児童へのアンケートの結果から,就寝時刻が決まっていなかったり,帰宅後にテレビやゲーム,スマホの利用時間が4時間を超える子が20パーセントを超えていたり,子どもたちの生活に課題があることがわかりました。この点について参加者が協議を行いました。
  

このような生活をしていると,どんなことが起こるでしょうか
  →寝ようとしても寝られない。目が痛くなる。・・・

生活を改めるためにできることはありますか
      →家での約束,ルールを決める。・・・

など,参加者それぞれの立場で意見を出し,協議することができました。

授業参観(命について考える)

 6月18日は,〈豊橋・学校いのちの日〉でした。そこで,今回の授業参観では,どの学級も命について考える学習(道徳,学級活動)を公開しました。各学級の学習課題は「命の重さ」「いじめについて考えよう」「大切ものはなんですか」「親切について考えよう」・・・等々でしたが、どの学級でも普段の生活を振り返りながら,自分の命,友達の命、人の命の大切さについて考えることができました。

    

「相手のことを考えた言葉遣いをするよ」

「辛いことがあっても,頑張ることが大切なんだな」

「自分のいいところがわかったよ」 「命は大切なんだな」

「友達には親切にするよ」・・・
     授業を通しての子どもたちの振り返りより

児童集会(国際交流委員会)

 ブラジル,フィリピン,ペルー,パラグアイ,ルーマニア・・・いろいろな国籍をもつ子どもたちが一緒に学ぶ岩田小学校には,国際交流委員会という委員会があります。今日は,この国際交流委員会の子たちが計画した児童集会が行われました。

 タガログ語の「サラマポ」の意味は,
  「ごめんなさい」それとも「ありがとう」どちらでしょう。

 ポルトガルの語「ボンジア」の意味は
  「おはよう」それとも「おやすみ」どちらでしょう。

クイズの答えを考えながら,外国語の挨拶の言葉を学ぶことができました。日ごろの子ども同士の会話にも外国語が使われることが度々あります。岩田小学校の子どもたちにとって,外国語は特別ではなく,日常となっています。
 

 【この言葉の意味が分かるかな?】

プール開き

 今日は,プール開き,どの学年も今年度初めてのプールの時間です。学年ごとに誓いの言葉を発表し,その後みんなで水慣れ,初泳ぎをしました。「ちょっと,寒い」という声がありましたが,その後に続いてどの子も「楽しい」と感想を漏らしていました。プールは子どもたちの歓声であふれました。
  

誓いのことば
【ぼくたち,わたしたちは,きまりを守って練習することを誓います】

 

 

 

 


全校朝会(いのちの日講話)

 朝会での校長先生のお話は「いのち」についての講話でした。「皆さんの命は一人一人,みんな大切なものです。」プール開きを前にして安全に水泳に取り組むこと,また学校への登下校時の交通安全等に気を付けて,自分の命を守ることの大切さのお話でした。

 また,体育主任からの「30センチの深さの水があれば子どもも大人も溺れてしまうことがある」という話がありました。命を守るための水泳学習時のルールの話にも,子どもたちは真剣に聞き入ることができました。

 6年生の代表児童が,目標をもち,小学校最後の水泳の学習に取り組みたいという発表をしました。

  
 【明日は,プール開きです。朝会でのいろいろなお話をよく聞いて,楽しい水泳の学習になるようにしたいです。】