豊橋市立岩田小学校
学校の様子
全校朝会
12月の全校朝会が行われました。会の中では,10月に行われた競書大会の表彰,また夏休みに応募した自由研究や明るい社会づくり運動,防火・給食に関するポスター等の表彰もありました。
校長先生からは,12月4日から10日までの人権週間にちなみ,人権についての講話がありました。
・・・・・
人権とは,人がその人らしく生きることができる権利のことです。・・・・
人は,みんな違います。・・・でもみんなかけがえのない命をもっています。・・・・自分を大切にするのはもちろんですが,同時に他の人の命や他の人の気持ちも大切にしていかなくてはなりません。・・・・・・・・・
人権週間では,学級や学年でも子どもたちが人権について考える機会をもちます。
防災体験学習
どんどこまつり終了後の午後,学年ごとに防災体験学習を行いました。
1年:防災クイズ 2年:防災グッズ(新聞紙スリッパ)つくり
3年:煙体験 4年:水消火器体験
5年:マンホールトイレ設置体験 6年:防災グッズ(新聞紙座布団)つくり
どの学年の児童も、体験を通し防災への意識を高めました。
岩田どんどこまつり
岩田どんどこまつりは,岩田校区のみなさん,PTAの方々,そして学校が一緒になって催す岩田小学校の特色ある学校行事です。地域の連帯感を高め,子どもたちと地域の方々の触れ合いの場をつくります。そして,その中で文化や伝統を大切にし,未来を創造しようとする子どもたちの心を育みます。また,高学年は職業体験講座を通して,地域の身近な仕事に触れ,職業に対する興味や関心を持つ機会にもなっています。
伝承のあそび,絵手紙,たこあげ,ボルダリング,ミニアレンジ,・・・等々 各種団体の方による工夫を凝らした体験講座に,子どもたちは夢中になって参加しました。
体験から,また行事を通して多くの人と触れ合う中で,子どもたちはたくさんのことを学ぶことができました。今年度の児童会によるどんどこまつりのテーマは「笑顔で示そう 感謝の気持ち」でした。触れ合った方々に感謝の気持ちを届けたいと思います。ありがとうございました。
児童集会(図書委員会)
まずは,図書委員がおすすめする本の紹介。
そして,年間貸出数による人気の本のランキング発表。
最後は,図書館にかかわるクイズです。
全校児童が楽しみながら,本の貸出や図書館利用についての意識を高めることができました。
学芸会
子どもたちが,一生懸命に練習に取り組んできた学芸会です。「心を一つに!平成最後の感動を」をテーマに,一人一人が自分の役になり切り,力いっぱい演じました。
金管バンド部(音楽)
「ルパン三世」「威風堂々」の曲,堂々と演奏しました。
3年(音楽・ふるさと)
初めて習った「英会話」や「リコーダー」にチャレンジしました。
2年(劇・スイミー)
みんなで力を合わせて,大きな魚を表現しました。
1年(音楽・学校へ行こう)
入学してからの成長の様子を音楽に合わせて発表しました。
4年(劇・The Sound of Music)
エーデルワイス,ドレミの歌 みんなに聞き覚えのある曲を劇の中で演奏しました。
5年(音楽・輝努 I 楽)
大切な仲間とともに,心を込めて演奏しました。
6年(劇・8月6日のプレイボール)
戦争の悲惨さ,平和な未来の創造を6年生が一致団結して表現し,伝えました。
ご声援,ご鑑賞ありがとうございました。
全校朝会・一日校長
また,学校評議員でもあり市民館運営委員長,学校ボランティア代表でもある大野純宏氏を一日校長としてお招きしました。
あいさつができるようにしましょう。交通安全に気をつけましょう。
「いかのおすし」知っていますか。
いか(行かない) 知らない人について行かない。
の(乗らない) 知らない車に乗らない。
お(大声) 不審者に何かされそうになったら,大声を出す。
す(すぐに) すぐに逃げる
し(知らせる) 人に知らせる。
暗くなるのが早いですから,気を付けましょう。
全校朝会で、一日校長大野氏より子どもたちの安全についてのお話をいただきました。
球技大会(サッカー部2日目)
天気の都合で延期になっていたサッカーの大会の2日目が行われました。
球技大会1日目のリーグ優勝【10月28日(日)】後,少ない練習日程で臨んだ大会でした。
決勝トーナメント1回戦敗退ではありましたが,選手たちはよく頑張りました。応援ありがとうございました。
市内小学校球技大会
予選リーグ優勝 決勝トーナメント 1回戦出場
予選リーグ優勝 決勝トーナメント 準優勝
予選リーグ優勝 決勝トーナメント 3位
予選リーグ優勝 2日目決勝トーナメント11月4日(日)出場へ
※10月27日(土)1日目 予選リーグ
28日(日)2日目 決勝トーナメント
※サッカー部は天候不順により,1日目の試合が延期となり
28日(日)に 行われました。
決勝トーナメントは11月4日(日)です。
応援ありがとうございました。
選手激励会
市内球技部の大会を後日に控え、全校児童が体育館で激励会を行いました。
金管バンド部の演奏と、全校児童の歌で「岩田 オー、岩田 オー、がんばれ、がんばれ、岩田 オー」と応援しました。
「今までの練習の力を出し切り、頑張ります」
心と体の準備をして明日に控えましょう
練習の成果を出し切り、頑張ってください。
就学時健診
来年度入学予定の新1年生を対象に就学時健診を行いました。
会場準備や,受付,新1年生となる園児のみなさんの誘導などをするのは,現5年生の児童です。
内科検診の仕方を説明するよ。
迷子にならないように手をつないで行くよ。
こうした行事にかかわることで,来年度の岩田小学校の最高学年となるための心構えがもてました。
全校朝会(後期認証式)
後期が始まり,児童会の委員が新しく決まりました。学級委員,運営委員,各委員会の委員長が校長先生から認証状を受け取り,全校児童の前で認証されました。
学校を引っ張て行く原動力になるみなさんです。後期の児童会活動よろしくお願いします。
後期始業式
平成30年度の折り返し、10月8日(火)後期始業式を行いました。
校長先生からは、学校生活の目標 み・そ・あ・じ についてのお話がありました。
み:みんなかよくしよう
そ:そうじはだまって真剣にやろう
あ:あいさつを元気よくしよう
じ:じかんを守ろう
後期は特に み:みんななかよく
・・・人に迷惑をかけていませんか、みんなとなかよく
そ:そうじは黙って真剣に
・・・力を合わせて真剣に
み そ がしっかりできるように目標をもち、けじめをつけて後期をスタートさせましょう。転入生を迎え、全校児童847人で後期が始まりました。
前期終業式
10月5日(金)今日は、前期終業式です。2,4,6年生の代表児童が前期に頑張ったことと、後期に頑張りたいことを発表しました。
○プールでいっぱい練習して、泳げるようになりました。
もっと練習して、平泳ぎで20メートル泳げるようにこれからも頑張ります。
○運動会のダンスを頑張りました。
後期はマラソン大会で上位入賞できるように頑張ります。
○クラスをまとめる力が伸びました。
後期は、勉強面でも自分の力を伸ばしていきたいです
岩田小学校の最高学年としてお手本となる行動をしていきます。
全校で、代表児童に、また発表はしなかったけれど頑張った自分にも拍手をおくりました。
避難訓練(地震)
学校保健委員会
「それ,実は睡眠不足のせいかも?」をテーマに4・5・6年生,保護者(希望者)が参加して,学校保健委員会が行われました。
○睡眠が不足するとーーー
いらいらして,けんかをしてしまったり,頭痛がしたり,集中できなかったり・・・
○睡眠不足の原因はーーー
ゲームや動画の鑑賞,SNSでのやり取りの長時間化,・・・
○睡眠不足を解消するためにはーーー
自分がメディアをコントロールしたり,使用するときのルールをきめたり・・・
講師のスクールカウンセラーの先生のお話を聞きながら考えました。お話を聞いた後には,たくさんの質問もあり、みんなで自分を振り返って,睡眠の大切さについて考えることができました。
児童集会
「今日の集会は,委員会の発表です」と岩田レンジャーのオープニングで,集会がはじまりました。
飼育委員会は、学校にいるウサギや魚の世話をしています。さてクイズです。「魚の鯉の寿命はどれくらいでしょう。1年くらい,10年くらい,いえいえ100年くらい?」・・・100年くらいという答えに,みんな「え~っ!」と思わず声が出てしまいました。
最近あった北海道での大地震。募金したいのですが・・・。「募金の意味は何でしょう。楽しくお金を使うこと?」いえいえ,困っている人を少しでも助けるためにする活動です。
各委員会活動の取り組みをクイズ形式で全校のみんなに紹介しました。低学年にも楽しく理解できるように,5・6年生の委員会の子たちがクイズを工夫して発表しました。
金管バンド部の活動
入場行進の曲は、GReeeeN(グリーン)の「キセキ」という曲です。各町内の選手の方々を応援する気持ちで演奏しました。
自転車安全教室3年
豊橋市安全生活課職員,交通指導員の方々を講師としてお迎えし,3年生を対象にした自転車安全教室を行いました。自転車に乗ることに慣れ,行動範囲が広がる3年生にとって,正しく安全な乗り方を学ぶ大切な機会となりました。 ヘルメットのひもは,しっかりと締めましょう。
自転車は,軽車両と言って自動車の仲間です。
一時停止したら,右,左,右としっかり確認しよう。
交差点を曲がるときには,後ろからの車の確認もしよう。
自転車が、自動車の仲間であること、一時停止や安全確認の大切さを体験的に学ぶことができました。
PTAバザー(生活用品即売会)
雨が心配される天候ではありましたが,PTAの方々の善行により天候に恵まれ,校庭での模擬店も無事開催することができました。この日のために,夏休み中から準備をすすめていただいたPTAの方々のおかげです。
〇生活用品即売会
この即売会を楽しみに,早朝より長蛇の列ができました。
〇子どもコーナー
子どもたちが楽しめるように,工夫を凝らしたコーナーです。
〇お料理テイクアウト
ブラジル料理,ピザ,ポテト・・・岩田ならではの国際色にあふれる料理が並びました。
ここで得た収益金は,子どもたちの教育活動に還元させていただきます。
PTAの方々をはじめ各種団体,参加していただいたみなさん方,ありがとうございました。
前期再開
9月3日(月),長い夏休みが終わり,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。朝一番に行われた全校朝会では,「おはようございます」の挨拶が体育館に響き渡りました。
○各種表彰
絵画作品展,水泳大会,読書感想文などの表彰。みなさん,頑張りましたね。
○校長先生のお話
「9月は前期のまとめをするときです。まだまだ暑い日が続きますが,休み気分を早くなくし,学校生活をきちんと進められるように頑張りましょう。」
「今日から,12人の新しい仲間が岩田小にやってきました。親切にして早く仲よくなれるとよいですね。」
○全校児童数844人
12人の転入生を迎え,全校児童数844人で,前期が再開しました。
愛知県豊橋市中岩田四丁目1番地の2
TEL:0532-61-2607
FAX:0532-65-1207
Mail:iwata-e@toyohashi.ed.jp
新型コロナウイルス感染症の位置づけが2類相当から5類に移行された5月8日以降の学校における教育活動の対応について
1 マスクの着用について
・健康に問題のない場合には、マスクの着用は求めません。
2 登校前の健康観察、体温チェックについて
・検温、およびその結果の報告は必要ありません。
・登校後、朝の会などで健康観察を行い、健康状態を確認します。
3 手指衛生について
・流水と石けんでの手洗いを励行します。
4 各教科、給食、学校行事などの実施について
・特に制限を設けません。換気の確保に努めます。
5 出席停止の考え方について
・本人が陽性と判明した場合、出席停止期間は「発症後5日間経過し、かつ
症状軽快後1日を経過するまで」となります。
・基礎疾患があるといった合理的な理由があると校長が認めた場合は、感染
不安を理由に学校を休んでも、欠席として扱いません。
6 登校の制限について
・同居家族の症状によって、登校に制限を加えることはありません。
・お子さんの体調が普段と異なる症状がある場合は、自宅での休養をお願い
します。
7 その他
・臨時休業になる場合や、感染症などにより出席停止になる場合には、学習
の機会の保障として、オンライン授業を行います。