学校の様子

学校の様子

児童集会執行部

 執行部による児童集会(TV放送)が行われました。テレビ放送を通しての全校ゲームです。

学校クイズ,後出しじゃんけん,〇×ゲーム,そして命令ゲームです。どのゲームも,テレビを通じての説明を聞いて,みんなが教室で楽しめるゲームでした。各教室からは,問題が出されるたびに歓声や「おもしろかった!」という声が聞こえてきました。
  
  

  みんなが楽しめるように,ゲームを考えた執行部のみなさん,ありがとうございました。

 

岩田ウォークラリー

 児童会の執行部企画による「岩田ウォークラリー」が行われました。今年度は,感染症対策のため児童会が企画する集会ができないことが続きました。そんな中で執行部の子どもたちが,全校の児童に楽しんでもらえる企画を考案しました。それが「岩田ウォークラリー」です。全校の児童が,ペア学年(1年と6年,2年と4年,3年と5年)に分かれ小グループを作って,先生たちが待っているポイントをまわります。ポイントごとのゲームに挑戦して楽しみます。ゲームは,すべて児童会執行部が考案しました。短時間に,密接せずに,みんなに楽しんでもらえるよう工夫を凝らしたゲームです。
 
         
    開会前の6年生金管バンド部の演奏   ペア学年のチームで出発!  

   
        

  高学年の子が低学年の子を気づかいながら行動するほほえましい姿が見られました。90分間という短い時間でしたが,全校児童が楽しむことができました。感染症対策で,できないことがいろいろありますが,そんな中で,できることを工夫して考える子どもたちの力はすばらしいです。
 児童会執行部のみなさん,楽しい時間をありがとう。

全校朝会(3月)

 今年度最後の朝会となる3月の朝会がTV放送で行われました。例年体育館に全校児童が集まって行っていた全校朝会ですが,今年度は年間を通してTV放送で行ってきました。TV放送ではありますが,校長先生の「おはようございます」にこたえる全校児童の「おはようございます」のあいさつは,各教室から元気に聞こえてきます。新しい生活様式として,TV放送も充実してきています。

  校長先生のお話
    
 

 6年生はあと14日,1~5年生はあと17日で今の学年,学級の学校生活が終わります。この残された3月の日々は,学習の仕上げ,やり残しの確認,次の学年に上がるための準備などとても大切な時期です。

しかし,一番大切なのは,今の教室,クラスの友達との最後のひと時であるということです。教室やクラスの仲間が大好きで,みんなに会えるから学校に楽しく通っている子もたくさんいると思います。誰より,クラスを大切に思っている担任の先生も,毎朝,みんなが笑顔で待っていてくれるからこそ教室へ行くのが楽しみなのです。
 だからこそ,全校のみんなにお願いです。クラスでの最後のひと時を大切に過ごすために,

ちくちく言葉は一切なくし,ふわふわ言葉だけが飛び交う教室にしましょう。
お互いに協力し合い,これまで担任の先生やクラスで約束したことは絶対に守って生活しましょう。

 みんなで守って,毎日,楽しく,仲よく,明るく過ごして,今年度の最期を迎えましょう。
 
 各種表彰
   
 

ありがとう6年生の会

 2月26日(金)にありがとう6年生の会が行われました。5年生が中心になって,企画,準備,運営し,お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える会です。令和2年度は,新型コロナウィルス感染症拡大防止対策のために,学校行事を行うにあたって,規模を縮小したり,全校児童が一同に会することができなかったりしました。そんな中で,卒業する6年生のために在校生が工夫を凝らしたパフォーマンスで「ありがとう」の気持ちを伝えました。
 
      

 1年生2年生は,かわいいダンスで・・・
 

 3年生は,中学校になると難しくなる勉強を,鬼に見立ててやっつけて6年生を応援し・・・
 

 4年生は,クイズで思い出の場所や先生をクイズにして・・・
 

 5年生は,6年生の担任の先生も巻き込んで楽しいゲームを取り入れたクイズで・・・

 6年生に感謝の気持ちを伝えました。
 

 そして,岩田小学校の伝統を引き継ぎます。
 卒業していく6年生の皆さんありがとう,そして中学校でも活躍してください。

 

  全校児童が体育館に一緒に集まることはできませんでしたが,会の様子はライブ配信で教室から見ることができました。

岩田っ子発表会

 5月,11月から延期となっていた「岩田っ子発表会」を2月20日(土)に開催しました。寒さが厳しい2月の開催となりましたが,当日は天候に恵まれ,この時期としては穏やかで暖かな日差しの下開催することができました。

   

1・2年 「短距離走」「全力!ダンシング玉入れ!」
  

3年「短距離走」「ダンスは僕らのビタミンC! Hando Clap!で免疫UP!
 
 

4年「短距離走」「縄跳びダンスde Make you happy
 
 

5年「短距離走」「ええじゃないか豊橋【ダンス】」
 
 

6年「リレー」「短距離走」「集団演技 151人でエンジン吹かせ。151人で円陣を組め」

   

 子どもたちは,コロナウィルス感染症拡大防止対策を取り入れた入退場や演技の練習に取り組んできました。
 当日は,子どもたちのがんばる姿に,多くの参観者から応援をいただきました。ありがとうございました。

児童集会(放送委員会)

 放送委員会の児童集会(TV放送)が行われました。放送委員会がどんな活動をしているか紹介しました。
 
  

  「今日の給食の献立を紹介します。」 「 掃除開始の時間になりました。」……
 放送委員会では,朝,給食時,清掃時に,活動開始や終わりの時間を知らせる全校放送を流しています。

 委員会の担当者は、毎日忘れずに活動をしています。

児童集会(飼育委員会)

 飼育委員会の児童集会(TV放送)が行われました。飼育委員会の活動を紹介します。
   
 水族館にいる魚の世話や水槽の掃除をします。 

    

 ウサギ小屋のウサギの世話や小屋の掃除をします。
 毎日分担し、責任をもって世話をしています。

 さて,問題です。岩田小にいる2匹のウサギの名前は何でしょう?

 ウサギの名前は,「あずき」と「だいふく」です。知っていましたか?
 皆さんんも,かわいがってくださいね。

なわとび集会

 127日(水)からのなわとび週間には,20分放課や,昼の放課に外に出て,学級みんなが目標に向けて長なわとびの練習に励む姿が見られました。放課の終わりがけに出会った子どもに「練習がんばった?」と声をかけると「すごくたくさん跳べるようになった。連続跳びの回数が増えた!」と自慢げに答えてきました。

 今日2月3日は,その成果を発揮するなわとび集会の日です。学級みんなで取り組み,がんばってきたなわとびの練習の成果を発揮するために運動場に全校児童が集まりました。なわを跳ぶたびに「はいっ,はいっ,・・」と学級みんなで声を掛け合っていました。
 
  

  練習する中で,跳び方のコツを教えあい,失敗を励まし合って,協力する子どもたちと,それを見守る担任の姿が見られました。子どもたちの成長がうれしい集会でした。

全校朝会(2月)

 2月2日,今日は全校朝会(TV放送)を行いました。そして,今日は節分の日です。毎年の節分は2月3日ですが,今年は124年ぶりに2月2日の節分ということです。
     
 

 【校長先生のお話】

節分とはどういう日か知っていますか。
 (1年生の教室からは,「豆まき!」という大きな声が放送室まで届いていました。)

 節分とは,季節を分けると書きます。今日が節分,明日は立春です。暦の上では春が来るということです。また,立春には,1年の始まりとういう意味もあります。節分の今日,1年間の悪いものを追い出して,新たな1年を迎えるという意味で豆まきをします。心の中にある悪い鬼は何でしょう?・なまけ鬼 ・忘れ鬼 ・ゲームやりすぎ鬼 ・朝、起きられない鬼 ・・・・いろいろあると思います。そんな鬼を追い出して,新たな生活をしましょう。

先生は,やはりコロナ鬼を追い出したいです。皆さんも,マスクや換気などの感染症予防対策をきちんとして生活しましょう。

学校公開日

 感染症予防対策を施し、学校公開を行いました。保護者の方にも,三密を避け,当初予定より参観時間を短縮していただくようお願いしました。
   
 ウィズコロナの生活様式も浸透しつつある子どもたちの学校生活の様子を見ていただくことができました。
 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

避難訓練(地震)

 いつ起こるかわからない大地震に備え避難訓練を行いました。1月17日は,阪神淡路大震災から26年という日でした。子どもたちにとってはもちろん,20代前半の大人でさえ生まれていないほど前に起きた大地震となってしまいました。しかし,その時の被害や防災の在り方は,忘れてはならない教訓として学んでいくことが大切です。

    

         

 今回は,掃除の時間の地震発生を想定した避難訓練です。担任の先生が近くにいない,学級がそろって避難できない,そんな場合を想定し,それぞれの場所から避難の仕方を考えることができました。

3学期始業式

 冬休みが終わり,今年度から新たに始まっている3学期制の中で,3学期始業式の日を迎えました。

【代表児童のめあての発表】
 
  

  友達と仲良くします。 漢字を丁寧に書くようにします。
 運動不足だったので,外に出て運動するようにします。
 大きな声で,自分から挨拶できるようにしたいです。
 高学年になるので,学校を引っ張っていきたいです。
 中学生に向けて,勉強をがんばります。
  ・・・それぞれ、目標をもってがんばるという意欲が伝わってきました。
 

【校長先生のお話】
 毎年恒例の箱根駅伝,今年優勝したチームは,最後の2㎞のところで相手を抜いて逆転優勝をしました。最後まで,あきらめず走りぬいた結果です。3学期が始まり,今年度は残りは3か月となりましたが,このチームのように,最後までがんばってほしいと思います。
 コロナウィルス感染症が広がってきていますが,みんなができること手洗いや換気することを,きちんとして生活していきましょう。


 ※※※ 短い3学期ではありますが,学年のまとめ,そして次年度への準備の学期です。発表しなかった子も,みんなそれぞれめあてをもって取り組んでいきましょう。 ※※※

2学期終業式

 8月17日から始まった2学期が終わり,終業式の日を迎えました。新型コロナウィルス感染症へ対策のために異例の長さの2学期ではありましたが,プラス1時間の6時間授業,7時間授業も子どもたちの順応力で難なく行うことができました。感染症予防のためできないことも多くありましたが,置かれた状況の中で工夫して取り組んだり,我慢したりする力をつけることができた2学期でもありました。

例年は,体育館に全校児童がそろって式を行うところですが,今年度はTV放送による式となりました。

【児童代表のことば】

 ・2学期は,友達と仲良くできました。

 ・掃除をがんばりました。

 ・冬休みには,一輪車をがんばります。

 ・マラソン大会で,苦しくてもがんばりました。

 ・漢字の練習を丁寧にして,ほとんど直しがなくなりました
 ・・・・・
  長い2学期に,できたこと,がんばったこと,冬休みのめあてをそれぞれ発表しました。
      
      

【校長先生のお話】

 明日から,冬休みですがコロナ対策の中で、いつもと違う冬休みです。みなさんは,学校では,学校のきまりを守って生活してきました。冬休みは,世の中のきまりを守り,自分の命,人の安全を考えて生活してください。

 冬休みが終わったら,校長先生に冬休みのことを話してください。

     
  

 

【防犯少年団からお知らせ】

5年生の防犯少年団員から,犯罪から身を守るためのお知らせがありました。

 

   ※※ 冬休みを元気に,健康に,安全に過ごせるよう,生活してください。※※

市内小学校駅伝大会

 前日の選手激励会を受け,今日(12月12日)は駅伝大会本番を迎えました。朝は小雨が降り心配された天気も,競技が始まるころには太陽が出て,晴天の下で行うことができました。

 

    
         

 男子 6位 女子 7位 という成績を収めることができました。

 選手だけでなく,苦しい練習に励んできた駅伝部の皆さんのがんばりに拍手を送りたいと思います。

駅伝大会選手激励会

 明日(12月12日)に控えた市内小学校駅伝大会の激励会(TV放送)を行いました。

   
【選手宣誓】

 仲間を信じ,自分を信じ,全力で走りぬきます。

 【校長先生より】

 マラソンは一人で走りますが,駅伝はみんなの力でたすきをゴールに届けます。たすきには,選手一人ひとり,応援している人,みんなの気持ちが込められています。一分一秒でも早く,ゴールに届けられるようにがんばってください。

 駅伝部の児童は,球技大会後に練習を始め,大会を目指して練習に励んできました。長距離走の練習は苦しさもありますが,苦しい練習に耐えがんばってきた部員には,心と体の強さが備わりました。明日の本番は,その成果を発揮してくれることと思います。“フレー,フレー,岩田”

マラソン大会

 今日(12月9日)は,マラソン大会です。風が無く穏やかではありますが,気温は低く感じられ,マラソン日和です。子どもたちは,11月から,かけあし訓練や体育の時間に練習に励んできました。去年より「順位を上げる」「タイムを縮める」それぞれの目標をもって,大会に臨みました。
  
  

            

 マラソンは,苦しく,苦手な子も多いことと思います。しかし,苦しさに負けず,目標をもって,最後まで走り切った子どもたち一人一人が,みんなすばらしいと思います。走り終えた子どもたちの顔は,満足感にあふれていました。

かけあし訓練

 今日(11月25日)から,かけあし訓練が始まりました。例年は,全校児童が運動場に集まり,一斉にかけあしをしていましたが,今年度は少し様子が違っています。子どもたちが密接せずに間隔を取って走れるように,1.3.5年生は始業前の時間を使って,2,4,6年生は20分放課を使って,全校を2つに分けて行っています。
      
    

 かけあし訓練の初日,穏やかで、暖かな天気の中で、みんな力いっぱい走ることができました。

金管バンド部演奏披露

 金管バンド部は,例年運動会や学芸会で発表の場を設けていて,岩田っ子発表会でも演奏を披露させていただく予定でした。岩田っ子発表会は延期になりましたが,金管バンド部の日ごろの練習の成果を発表し,全校児童や保護者の方にも参観していただく演奏披露の場をもちました。

    
    

曲は,ファンファーレとコンバットマーチです。すばらしい演奏が体育館に響き渡りました。

児童集会(ボランティア委員会)

 ボランティア委員会による児童集会(TV放送)が行われました。ボランティア委員会では,日ごろ募金やリサイクル資源の回収などの活動に取り組んでいます。その活動をクイズ形式で全校に紹介しました。

     

 以前、学校で集めていたペットボトルの蓋(今は集めていません)は,どのように使われるのでしょうか。

   新しいペットボトルを作る

   病気予防のワクチンを買う

   国のお金として貯金する

さあ,どれでしょう。正解は②です。たくさん集めてお金に換え,世界の子どもたちを病気から守るためのワクチンを買うお金に当てられるそうです。

  
    

赤い羽根募金は
,お金を集めて,困っているいろいろな人を助けるために使われます。

ベルマークは,点数を集めて学校でみんなが使えるものに換えられます。

どの活動も,ほんの少しの金額や点数ですが,全校のみんなが協力すると大きな力になります。

 これからも,ご協力お願いします。

全校朝会(11月)

  日ごとに寒さが増し,冬の訪れが感じられるようになりました。今日は,11月の全校朝会が行われました。
       
  

はじめに,競書大会をはじめ,豊橋みどりの会絵画展,青少年健全育成会絵手紙コンクール等,みんなが一生懸命に取り組んできた成果に対して,表彰がありました。

つづいて校長先生のお話です

岩田小学校では,新型コロナ感染症になった子がいたために,臨時休業をし,まだ休んでいる子もいます。先週の臨時全校朝会でお話ししたことを聞いてない友達もいます。そんな子にはみんなから,先生から聞いた気を付けること,協力しなくてはいけないことを教えてあげてください。

今回のことで,日ごろからみんながやっている「教室の換気」「マスクをつける」「手洗い」をしていれば,学校の中で感染を防ぐことができるとわかりました。これからも続けてください。