学校の様子

学校の様子

児童集会

 運営委員の企画による「学校みんなで楽しもうの会」と名打った児童集会が行われ,全校でゲームを楽しみました。運営委員扮する岩田レンジャーがステージに登場すると,体育館に歓声がわき,何が始まるかみんな興味津々でした。
   

 一つ目のゲームは,「レンジャーの動きをまねするな!ゲ~ム」です。音楽に合わせて,レンジャーが,丸(〇),ばつ(×),ピースのどれか一つのポーズをとります。同じポーズとると,座って待ちます。二つ目のゲームは,「進化じゃんけん」です。レンジャーとじゃんけんをして勝つと「たまご」「ひよこ」「にわとり」と進化したポーズをとります。

  どちらも,じゃんけんのたびに歓声が上がり,会の名前の通り,学校みんなでゲームを楽しむことができました。

授業参観・地区別懇談会

 今日は,今年度最後の授業参観日でした。国語,社会,理科,英語,音楽・・・各学年学級で,それぞれの学習をしている姿をご覧いただきました。どの子も,年度のはじめに比べ,たくさんのお家の方が参観されている中でも,練習してきたことを堂々と発表したり,自分の考えを自信をもって発表したりできました。

   
   

 また,授業参観後に,各地区の自治会長さんも加わり地区別懇談会が開かれ,登下校時の安全について意見交換がもたれました。
 ご参観、ありがとうございました。

長なわ集会

 体育委員会の企画による長なわ集会が行われました。子どもたちは,1月30日(月)からの長なわ週間で,休み時間には運動場へ出て練習を重ねてきました。
 学級ごとみんなで考えた目標に向けて,力を合わせてがんばりました。
  

       

 苦手な子がいても,がんがばれと声をかけ,

 苦手な子は,一生懸命にタイミングをとってジャンプ!

 学級が一致団結して取り組みました。

体育委員会から,目標達成賞,一致団結賞がそれぞれの学級に渡されました。

全校朝会・一日校長

 一日校長先生(学校評議員 影山忍さん)をお迎えして,全校朝会を行いました。校長先生のお話は,影山校長先生からです。
    

 影山さんは,以前豊橋動物園の園長をしておみえでした。その経験から,

 ・動物園は,豊橋公園にあったんだよ・・

 ・動物にも血液型があるんだよ。人間と同じ型のもいれば,血液型が2種類しかない,
  1種類しかない動物もいます。

 ・動物園の動物には,全部名前がついているんだよ。
  猿山には60匹ほどのサルがいるけど,みんな名前があります。

  ・・・・・など

 豊橋動物園の歴史や,動物のことをいろいろお話していただきました。
 子どもたちは,興味津々で聞き入りました。

 

児童集会(給食委員会)

   給食委員会による児童集会が行われました。

 5,6年生の給食委員の児童が、岩田小マスコットキャラクターいわタンを登場させて,給食にまつわるクイズを作って発表しました。
          

Q1 給食をおいしく食べられるように,腹ペコになるにはどうしたらよいのでしょう。

    健康に腹ペコになるには,朝ごはんをしっかり食べて,放課に体をいっぱい動か
    して,勉強で頭をいっぱい使いましょう。

Q2 給食は,好きなものだけ食べればよいのでしょうか。

    給食は,栄養のバランスを考えて用意されています。好き嫌いせず,食べられ
    るようにしましょう。

Q3 岩田小では,給食の食べ残しがどのくらいあるでしょう。

    毎月の食べ残しの量は900kg,500mlのペットボトル1800本
    分にもなります。驚きです。自分の体や環境のためにも食べ残しを減らしましょ
    う。

           

  クイズを通して,毎日の給食の必要性や大切さを全校児童に知らせました。

後期再開 全校朝会

 冬休みが終わり,後期の再開です。全校児童が体育館に集まり,朝会を行いました。子どもたちの静かに待つ姿勢や集中して話を聞く姿に,後期再開への意気込みを感じました。

    

【校長先生のお話】

 今年度はあと3か月ですが,やれることはたくさんあります。自分のこと,クラスのこと,家のこと,自分にやれることを見つけてがんばりましょう。そして,今日1月7日は七草粥を食べる日です。七草の新しい命をもらって健康に過ごせますように,そして心や体にある悪いものを追い払うために,昔から七草をおかゆに入れて食べると言われています。七草ってなんだろう調べてみるとよいですね。

               

  1月から,二人の新しい先生をお迎えしました。どうぞよろしくお願いします。


【表彰】
                        

 4年3組の川畑彩音さんが夏休みの宿題で「わたしたちのくらしと水壁新聞コンテスト」に応募し,全国4613点の作品の中から,最優秀賞に選ばれました。全国で1番というすばらしい賞です。主催者が来校し,表彰を受けました。

冬休みを迎える会

 明日【12月24日(火))】から始まる冬休みを迎える会を行いました。学年の代表者が冬休みにがんばりたいことを発表しました。

 算数で学習したことを復習して,苦手を克服したいです。

 縄跳びで、二重跳びの跳べる回数を増やすことを目標に練習します。

 宿題を忘れないようにします。
 ・・・・・・

     

 代表者だけでなく,みんなそれぞれのめあてをもって,有意義な冬休みにしてください。

         

【校長先生より】

 今の学年になって,144日,学校で過ごす日にちが過ぎました。そして,残りは52日です。残された日をどのように過ごすかはとても大切です。「今〇ら」この〇の中にはどんな字が入ると思いますか。"さ"なら「今さら」,"な"なら「今なら」,"か"なら「今から」です。「今さら」遅いとあきらめず,「今なら」まだやれるはずと前向きに考え,「今から」できることを見つけてがんばっていきましょう。冬休みは,新しい年を迎える大切な休みです。目標をもってよい冬休みを過ごしてください。

小学校駅伝大会

 12月14日(土)陸上競技場において,市内小学校駅伝大会が行われました。
 選手たちは,前日の激励会で全校児童からの思いが込められたタスキをつないで走りぬきました。市内すべての小学校が集まる中,岩田小の代表として堂々とした走りを見せてくれました。

           
                                                                              応援ありがとうございました。

駅伝部選手激励会

 明日(14日)に迫った小学校駅伝大会に出場する選手への激励会を行いました。

            

 ≪選手宣誓≫

 今まで,支えてくれた周りの人への感謝に気持ちをもち,仲間を信じて全力で走りぬくことを誓います。

              

  ≪校長先生より≫
 全校のみんなの応援の気持ちの詰まったこのたすきをつなぎ,ゴールへ向かってください。

 
 マラソンの練習は、苦しさの積み重ねだと思います。11月から練習に取り組んできた駅伝部の皆さんを全校児童が応援しています。練習の成果を発揮してください。

マラソン大会

 今日は,マラソン大会です。穏やかで,走りやすい天気の下で行われました。

子どもたちは,11月19日(金)から,かけ足訓練を行って,体を鍛え,体力をつけてきました。今日はその成果を発揮する日です。

                

  マラソンは,子どもたちにとって孤独な戦いであると思います。順位に関係なく,最後まで走りぬいたこと,自己の目標をたてて取り組んできたこと,どの子も,自分の力に挑戦したことがすばらしいです。

避難訓練(不審者対応)

 避難訓練を行いました。今回の避難訓練は,不審者が校内に侵入した場合を想定しての訓練です。不審者がどこから入って,どの教室に行くのか,その後どんな動きをするのか,様々な場合が想定され,避難の仕方も一通りではありません。
      

 逃げる,隠れる,助けを求める,自分の命,友達の命を守る行動がその場に応じて行動できるように,真剣に取り組みました。

全校朝会(人権講話)

 12月4日(水)~10日(火)は,人権週間です。先だって,全校朝会の場で校長先生から人権に関する講話がありました。
【校長講話】

  人権とは,人として生まれた誰もが,幸せに楽しく暮らすことができるということです。岩田小学校の子ども,先生たちをあわせて900人以上の人が,みんな幸せに楽しく暮らすためには,例えば,人に迷惑をかけない,人の嫌がることはしない,・・・のように,一人一人が気をつけないといけないことがあります。

       

  童謡の作詞もしている詩人の北原白秋という方の「ひとつのことば」という詩を紹介します。
      ひとつのことばで、けんかして
      ひとつのことばで、仲直り
      ひとつのことばで、頭が下がり
      ひとつのことばで、心が痛む
      ひとつのことばで、楽しく笑い
      ひとつのことばで、泣かされる
      きれいなことばは、きれいな心
      やさしいことばは、やさしい心
      ひとつのことばを大切に
      ひとつのことばを美しく

  この詩を読んで,よく考え,行動できるような人になってください。

岩田どんどこまつり

 今日は,「岩田どんどこまつり」です。どんどこまつりは,PTA,地域,学校がひとつになって行われる岩田小の特色ある行事です。PTAや地域の方の企画による趣向を凝らした様々な体験講座や職業体験に子どもたちが参加しました。
   

   
   
   

 様々な体験の中で,子どもたちが文化や伝統を学び,未来を創造する意識をもつことにつながりました。そして,地域の方々と触れ合う貴重な体験ともなりました。

 

 ご協力いただいた,PTAはじめ地域各種団体の皆様,ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

学芸会

 今日【11月16日(土)】は、岩田小学校学芸会でした。「We can do it! 輝け令和最初の学芸会」をテーマに,子どもたちが練習の成果を出し切り,力いっぱい演じました。
 【金管バンド部/音楽】
 「ホールニューワールド」「小さな恋のうた」の2曲を演奏しました。

【3年/音楽】 チャレンジ~なかまといっしょに~」
       みんなで心を一つにして,音楽を奏でました。

 【2年/劇】 11ぴきのねこ」
       大きなステージで初めて劇に挑戦しました。

【1年/音楽】 サラダで元気」
        元気いっぱいに歌いました。

 【4年/劇】 ここは地獄の何丁目?」
       学年が力を合わせて演じました。

 【5年/音楽】 「世界の果てまでイッテM」
       世界の音楽を心を込めて演奏しました。

 【6年/劇】 1945年~ぼくらのふるさと~」
       戦争の遺跡を見て感じたことを物語にのせて伝えました。

 

       ※※ご観覧ありがとうございました※※

PTA資源回収

 本年度2回目の資源回収が11月9日(土)に行われました。保護者,地域の方にご協力をいただき,リサイクル可能な資源(新聞紙や雑誌,雑紙,牛乳等)を最寄りの公園などの収集場所に出していただきました。

      

 ご協力,ありがとうございます。この回収で得られた収益金は,子どもたちの教育環境整備のために有効活用させていただきます。

 

    ※※※【ついでに資源回収】のお知らせ※※※

 下記の物は,常時校内の各場所で回収しています。来校される何かの用事のついでに持ち込みしてください。

 〇牛乳パック:中校舎1階 西渡り 階段下

 〇アルミ缶:東西各校門横のボックス

 〇新聞紙・段ボール・雑誌・雑紙:北校舎1階 昇降口 階段下

 お子さんに持たせていただいてもかまいません。よろしくお願いします。

児童集会(図書委員会)

 読書の秋という言葉があるように,秋の夜長そして過ごしやすい気候の中で読書に親しめるよい季節となりました。岩田小学校でもイチョウ読書週間を設けて,読書活動をすすめてきました。
   

 今日は,図書委員会による児童集会で,人気の本紹介や図書館の使い方クイズを行いました。劇仕立ての集会で,クイズには全校児童が参加することができました。

球技大会

 5,6年生の子たちが中心になって取り組んできた球技部の大会が10月26日(土)27日(日)に行われました。
      

     
     

      

 男子バスケットボール部・・1日目リーグ戦:優勝,2日目決勝トーナメント:3位

 女子バスケットボール部・・1日目リーグ戦:優勝,2日目決勝トーナメント:3位

 バレーボール部・・・・・・1日目リーグ戦:優勝,2日目決勝トーナメント:初戦惜敗

 サッカー部・・・・・・・・1日目リーグ戦:惜敗(1勝1敗)

 前日の激励会で全校児童からの応援を受け,部員たちは,岩田小学校の代表として練習の成果を発揮することができました。

球技部激励会

 5・6年生が,今まで練習に励んできた球技部の大会が明日1026日(土)行われます。大会を前にして,全校児童が選手を激励する会を行いました。

           

  各部のキャプテンによる選手宣誓

【支えてくださったすべての方に感謝し,・・・
                   チーム一丸となって全力プレーで戦います】
          

  支えてくれた人や一緒に練習をしてきて試合には出られない仲間への感謝の気持ちは,プレーで見せてください。最後まで,あきらめずに,がんばってください。
                           (校長先生のお話より)
 バスケットボール部(男女),サッカー部,そしてバレーボール部のみなさん,岩田小学校の代表として,今までの練習の成果を発揮してください。



避難訓練(放課時地震)

 この地方に,いつ起きるかわからない,いつ起きてもおかしくないと心配されている大地震。子どもたちがそれぞれの過ごし方をしている放課時に,もし大地震が起きたとしたら・・・。そんな場合を想定した避難訓練を行いました。
      

 運動場から,図書館から,教室からそれぞれがいた場所から,学級集団としてではなく個人人個人が考えて避難してきました。担任が近くにいなくても,子どもたちが,自分で安全に避難しようとする意識を高めました。

後期始業式

 令和元年度,2学期制の後期始業式です。先日の終業式のからまだ3日しかたっていませんが,新たな気持ちで後期をスタートさせました。

         

 みなさんの身長は4月から何㎝ほど伸びましたか?身長は,意識しなくても自然に伸びます。しかし,身長と違って自分の行動や生活を変えようと思ったら,思うだけでなく,よく考え,意識し,生活するとが大切です。終業式に聞いたことを思い出し,後期をがんばってほしいです。(校長先生のお話より)
   

 始業式の後,後期の運営委員,各委員会の委員長,学級委員(4~6年生)の認証式を行いました。それそれの立場で,よりよい学級,学校づくりにあたり,誇りと自覚をもってがんばってください。