豊橋市立岩田小学校
学校の様子
退任式
今日は,この4月で岩田小学校から転任された15人の先生方とお別れをする日(退任式)です。短い先生で1年間,長い先生では9年間,お世話になりました。
子どもたちがお世話になった先生方に書いた手紙と花束で感謝の気持ちを伝えました。
先生方一人一人からお別れの挨拶をいただきました。
・・・・元気にがんばって,みなさんのよさを伸ばしてください。・・・
お世話になりました。そして,ありがとうございました。
新任式・始業式
新任式,校長先生をはじめたくさんの職員が岩田小学校に仲間入りしました。いろいろな立場で,教育活動を支えていきます。どうぞ,よろしくお願いします。
そして,始業式,
それぞれ進級した子どもたちの様子には,意欲と緊張感が感じられました。
児童代表の決意発表
2年生 九九や水泳,縄跳びなど,目標をもってがんばります。
4年生 縄跳びで新しい技に挑戦します。
そして,元気な挨拶をします。
6年生 授業を真剣に聞いて勉強をがんばります。
大きな声で挨拶をします。1年生に優しくします。
6年生全員で,学校のリーダーとして,岩田小学校を引っ張っていきます。
校長先生のお話
みんなが楽しく学校生活を送れることを大切にしたいです。
今年度は,めったに経験できない時代の変わり目です。令和という新しい時代が始まります。令和には「人々が美しい心を寄せ合って,新しい文化を生み出す」という意味があります。岩田小学校の皆さんも,美しい心で,新しい岩田小の文化をつくっていけるとよいです。
全校児童数886名,教職員63名で,新年度のはじまりです。
入学式
平成31年度,岩田小学校の入学式です。春の輝く日差しの中で,139名の新一年生が元気に岩田小学校に入学しました。
校長先生との3つの約束
① 自分のことは自分でしましょう
② 友達といっぱい遊びましょう
③ 先生のお話をしっかり聞きましょう
そして,6年生が趣向を凝らした出し物で1年生を迎えました。
こんにちは,ようこそ岩田小学校へ
※※岩田っていいな※※ 作詞 岩田っ子
みんなで明るくたくましく 元気なあいさつ できるんだ
友達先生 やさしいね やさしいね
いいな いいな 岩田っていいな
いろんな違いはあるけれど おたがい支えて みんななかよし
今日もわくわく 明日どきどき Always Positive 岩田っ子
授業はよく聞き話し合い そうじもだまってできるんだ
ほうかは外であそぼうよ あそぼうよ
いいな いいな 岩田っていいな
いろんな違いはあるけれど おたがい支えて みんななかよし
今日もわくわく 明日どきどき Always Positive 岩田っ子
いいな いいな 岩田っていいな
いろんな違いはあるけれど おたがい支えて みんななかよし
今日もわくわく 明日どきどき Always Positive 岩田っ子
修了式
平成30年度の修了式を迎えました。1~5年生748名が,各学年の教育課程を終え,校長より修了証が渡されました。
代表者が後期の振り返りを発表しました。
1年生 縄跳びや鍵盤ハーモニカの練習をがんばり,
できなかったことができるようになりました。
3年生 マラソン大会に向けて順位を上げられるように取り組みました。
努力することが大切だとわかりました。
5年生 国際教室での学習をがんばりました。
日本語が分かるようになり,自信が持てるようになりました。
振り返りを発表した代表児童だけでなく,1年間それぞれ頑張ってきた自分自身にも拍手を送りました。この一年の間にみんなそれぞれできることが増え,心と体が大きく成長しました。
岩田小学校第72回卒業証書授与式
卒業していく6年生115名は,学年目標「一致団結」のもと,今年度1年間,岩田小学校の最高学年として在校生をひっぱり,節目節目でその力を在校生に示してきました。運動会での集団演技「一致団結」,学芸会での劇「8月6日のプレーボール」は,見る人に感動を与えました。
ステージから、卒業生入場 一人一人への卒業証書授与
わかれのことば わたしたち5年生は
支えてくださったみなさんへの 6年生のみなさんが残してくれた
感謝の気持ちでいっぱいです。 岩田小の伝統を引き継ぎます
ありがとうございました。
自分たちの力を信じ、
希望あふれる未来へ
旅立ちます
ありがとう6年生 おめでとう6年生・・・・未来へ、はばたけ・・・
ありがとう6年生の会
もうすぐ卒業する6年生に全校児童が感謝の気持ちを伝える「ありがとう6年生の会」が行われました。 まずは,それぞれの学年が趣向を凝らした出し物の発表から・・・
1,2年生は一緒に歌とダンス 3年生は,6年生の運動会の思い出を振り返り,
4年生は,全校大声対抗ゲームを考えました。
5年生は,クイズとゲームで6年生に楽しんでもらいました。
先生たちだって
・・・6年生に思いっきり楽しんでもらうために・・・夜な夜な練習をして名演技。
6年生からは,お礼に「変わらないもの」の歌声が届きました。
ありがとう6年生,もうすぐ卒業,おめでとう6年生
授業参観
今日は,今年度最後の授業参観です。
4年生は体育館で学年がそろって2分の1成人式を,6年生は教室で一人一人が将来の夢の発表をしています。
どの学級でも発表の仕方やその内容に,1年間の子どもたちの成長を感じることができました。
・OHCを使って発表するから見てください。
・グループの話し合いが,うまくすすめられるようになったよ。
・器楽の発表会をするから聞いてください。
・日本語が上手に話せるようになってきたよ。
授業参観の後は,地区別懇談会が行われました。各地区の自治会長さんにも参加いただき、地区ごとに子どもたちの登下校や安全についての情報交換が行われました。
参加ありがとうございました。
クラブ作品展
4~6年生の活動であるクラブには,バドミントンやドッジボールなど運動クラブと,手芸やイラストなどの文化クラブがあります。4~6年児童が学年の枠を超えて,それぞれが好きなクラブを選んで参加し,楽しく活動しています。2月12日(火)~14日(木)の3日間は,文化クラブの作品を展示する作品展を行っています。低学年の子も、どんな作品ができあがっているのか興味深げに見に来ています。
14日(木)の授業参観時にも公開中です,保護者の方にもぜひご覧いただきたいと思います。
なわとび集会
運動委員会主催のなわとび集会が,20分放課を利用して行われました。なわとび週間に学級ごとに集まり,目標(みんなで〇〇回跳ぶ)をもって練習をしてきた成果を発揮するときです。
目標を達成できた学級には,目標達成賞が,また,みんなで声をかけ合い,跳ぶのが苦手な子を励まし,集中して取り組んでいた学級には一致団結賞が運動委員会から贈られました。
どの学級もみんな一生懸命に,力を合わせてがんばることができました。
全校朝会
節分が終わり,昨日は立春でした。暦の上では春です。校長室の鉢花の蕾が開き花が咲いていました。春を感じます。まだまだ,寒い日もありますが「三寒四温」という言葉があるように,少しずつ暖かい日が増えていきます。そして,あと1か月余りで皆さんは進級です。進級に向けて今年のまとめをしっかりしましょう。(校長講話より)
【 学校で、小さな春を見つけました 】
なわとび週間
全校児童が運動場に出て,長なわとびの練習をするなわとび週間が始まりました。今日は気温が低く寒い日ではありましたが,昨日の雨が上がり運動場は程よく湿っていて,練習がしやすいコンディションでした。
学級ごとに運動場に陣取って,みんな揃って練習です。
「はい,はい,はい,・・・」とタイムミングを計って,みんなで声をかけ合って
「ドンマイ,ドンマイ」と足がひっかかって縄が止まっても,励まし合って
体力づくりはもとより,協力し,認め合い,学級が一つになるときです。
国際学級視察(文部科学省総合教育政策局職員)
岩田小学校は,外国人児童の転出入が大変多い学校です。実は,市内だけでなく,県内,そして全国的に見ても外国人児童の多い学校となっています。そのため,外国からの編入児童を受け入れるプレクラスや,プレクラスを卒業した児童の取り出し授業を行う国際学級があり,それぞれの担当職員が丁寧に指導に当たっています。岩田小学校の国際学級は,全国的に見ても先進的な体制づくりや指導を行っているということで,文部科学省総合教育政策局の職員の方が視察にいらっしゃいました。
今年度も多くの転編入児童を受け入れ,5月1日829人であった全校児童数は,1月22日現在で855人です。この転編入児童の多くが、ブラジルやフィリピンから来日し,直接岩田小学校に編入してきました。どの子も安心して学校生活が送れるように,支援指導をすすめています。
児童集会(運営委員会)
運営委員による児童集会が行われました。全校児童で聖徳太子ゲームを楽しみました。2~4人の岩田レンジャーが同時に話した言葉を当てるゲームです。「運動会にない種目は何でしょう」3つを同時に言っても聞き分けられるかな? せえの「玉入れ」「鬼ごっこ」「つなひき」・・・・ 正解は「鬼ごっこ」
「あれあれ,レンジャーの中に先生も紛れ込んでダンスをしていたよ。」
全校児童も,先生たちも一緒になって楽しむことができました。
全校朝会(後期再開)
冬休みが終わり,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。平成30年度も残すところ3か月足らずとなりました。気持ちも新たに,後期の再開です。 静かに,体育館に入場することができました。
夏休み以降たくさんの友達が増え,
今日の全校児童数は852人です。
新しい年が始まりました。
新しい学年に進級するまでにあと3か月,学校に来る日は52日ほどです。
目標をもってがんばりましょう。
冬休みを迎える会
今週はインフルエンザでの欠席者が多く,学級閉鎖をしていた学級もありましたが,今日はどの学級もそろって冬休み前最後の登校日を迎えました。朝,テレビ放送で冬休みを迎える会を行いました。
学年代表めあての発表
縄跳びを練習します。 九九をしっかり覚えます。 掃除をして気持ちよく過ごします。
・・・
校長先生から
9月から,部活動の大会や学芸会,マラソン大会などの大きな行事を経験し,みんなで頑張り,成長しました。
来年はいのしし年です。
い 岩田の子「早寝 早起き 朝ごはん」生活リズムを崩さない
の のんびりと 家族で過ごす 冬休み
し しっかりと 家族の一員 お手伝い
し 新年の ちかい新たに お正月
いのしし年も みんな元気に 登校だ!
健康に安全に,よい冬休みを過ごしましょう
【林先生とのお別れ】
林陽子先生が,今日で岩田小学校のみなさんとお別れします。
3年間岩田小学校の先生としてお世話になりました。
ありがとうございました。
マラソン大会
風のない晴れ渡る好天の下,マラソン大会が行われました。子どもたちは,11月から駆け足訓練や体育の時間にマラソンの練習をしてきました。今日は,その成果を発揮するときです。
すっ,すっ,はっ,はっ・・と呼吸のリズムを大切に,自分の力を出し切って・・・
マラソンは自分への挑戦,苦しさに負けず,最後まで走り切った子どもたちみんなに拍手を送りたいと思います。
小学校駅伝大会
12月8日(土),陸上競技場にて駅伝大会が行われました。
駅伝部の子たちは11月のはじめごろから練習に取り組んできました。選手だけでなく駅伝部員みんなが,運動場を何周も走り,体を鍛えて力をつけてきました。長距離走は特に結果だけでなく,こうした練習の過程が子どもたちの心身の成長につながっていると思います。練習,大会ともに,力を合わせて頑張りました。
駅伝部選手激励会
12月8日(土)に予定されている小学校駅伝大会の選手激励会を行いました。
ステージに上がった選手(男子の部 女子の部 混合の部)を,金管バンド部の演奏に合わせ,全校児童が「がんばれ!岩田!オー!」と大きな声で応援しました。
選手宣誓 バトンをつなぎ,力を合わせて頑張ります。
今年最後の運動部の大会です。学校の代表として頑張ってください。
全校朝会
12月の全校朝会が行われました。会の中では,10月に行われた競書大会の表彰,また夏休みに応募した自由研究や明るい社会づくり運動,防火・給食に関するポスター等の表彰もありました。
校長先生からは,12月4日から10日までの人権週間にちなみ,人権についての講話がありました。
・・・・・
人権とは,人がその人らしく生きることができる権利のことです。・・・・
人は,みんな違います。・・・でもみんなかけがえのない命をもっています。・・・・自分を大切にするのはもちろんですが,同時に他の人の命や他の人の気持ちも大切にしていかなくてはなりません。・・・・・・・・・
人権週間では,学級や学年でも子どもたちが人権について考える機会をもちます。
防災体験学習
どんどこまつり終了後の午後,学年ごとに防災体験学習を行いました。
1年:防災クイズ 2年:防災グッズ(新聞紙スリッパ)つくり
3年:煙体験 4年:水消火器体験
5年:マンホールトイレ設置体験 6年:防災グッズ(新聞紙座布団)つくり
どの学年の児童も、体験を通し防災への意識を高めました。
愛知県豊橋市中岩田四丁目1番地の2
TEL:0532-61-2607
FAX:0532-65-1207
Mail:iwata-e@toyohashi.ed.jp
新型コロナウイルス感染症の位置づけが2類相当から5類に移行された5月8日以降の学校における教育活動の対応について
1 マスクの着用について
・健康に問題のない場合には、マスクの着用は求めません。
2 登校前の健康観察、体温チェックについて
・検温、およびその結果の報告は必要ありません。
・登校後、朝の会などで健康観察を行い、健康状態を確認します。
3 手指衛生について
・流水と石けんでの手洗いを励行します。
4 各教科、給食、学校行事などの実施について
・特に制限を設けません。換気の確保に努めます。
5 出席停止の考え方について
・本人が陽性と判明した場合、出席停止期間は「発症後5日間経過し、かつ
症状軽快後1日を経過するまで」となります。
・基礎疾患があるといった合理的な理由があると校長が認めた場合は、感染
不安を理由に学校を休んでも、欠席として扱いません。
6 登校の制限について
・同居家族の症状によって、登校に制限を加えることはありません。
・お子さんの体調が普段と異なる症状がある場合は、自宅での休養をお願い
します。
7 その他
・臨時休業になる場合や、感染症などにより出席停止になる場合には、学習
の機会の保障として、オンライン授業を行います。