学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

朝会(放送)

 3月3日(木)授業の前に朝会を行いました。人権に関する表彰の伝達のあと、校長先生から、女の子の成長を祝う桃の節句と男の子の成長を祝う端午の節句(菖蒲の節句)について紹介がありました。また、3月はこの1年を締めくくり、新しい学年や学校への心の準備をする時期ですとお話がありました。卒業式、修了式まで後わずかですが、気を緩めずに取り組んでいきましょう。



6年生を送る会

 3月2日(水)2時間目に「6年生を送る会」を行いました。各学年が事前に6年生への感謝の気持ちを伝える動画を撮影し、それを5年生がまとめてくれました。その動画を、各教室で放送する形での実施です。転勤していった先生たちからのメッセージもありました。体育館での集会に比べると臨場感はないものの、動画撮影ならではの演出もあり、こうした方法のよさも感じられました。卒業式も迫ってきていますね。









むくろじ活動のインタビュー(2年)

 2月28日(月)2年生のグループが、むくろじ活動で、磯辺小に関するクイズを計画しているようです。磯辺小がいつできたかや、むくろじの木がいつ植えられたかを校長先生に聞きに行きました。写真は、校長室の掲示物を見ているところです。この他にもいろいろとクイズを考えているそうです。どんなクイズになるのか楽しみですね。



縄跳び大会(4年生)

 2月28日(月)4年生が、コロナの影響で延期していた縄跳び大会を行いました。長縄跳びは、中止して個人競技のみの実施です。10種目(前回し、駆け足、後ろ、あや、交差、後ろあや、後ろ交差、二重、はやぶや、後ろ二重)あって、それぞれ3分間に何回跳ぶことができるかを競います。ちなみに、今回の記録は、前回し350回、駆け足523回、後ろ203回、あや100回、交差200回、後ろあや98回、後ろ交差57回、二重140回、はやぶさ60回、後ろ二重62回でした。どの子も練習の成果を発揮できるように、がんばっていました。