学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

セカンドステップ

 3月14日(月)1、2年生の子を対象にセカンドステップのお話がありました。本年度の最終となる今回は、イライラしたり不安になったりしたときに気持ちを落ち着かせる方法について、勉強しました。鼻から3秒で息を吸い、5秒で息を吐く呼吸法の練習をしました。また、他にどんなことをすると、リラックスができるのかを考えていました。1年間で、子どもたちは、自分の気持ちをコントロールする方法を少しずつ身につけています。



卒業式予行

 3月14日(月)午前、卒業式の予行練習を行いました。6年生と5年生が合同で、当日の進行のように実施しました。いよいよ今週末になり、6年生は、緊張した面持ちで練習に臨んでいます。式当日は、原則としてマスク着用ですが、証書授与のときは、声を出すことはありませんので、外してもかまいません。天候が、やや心配されますが、よい式になるように願っています。





薬物乱用防止教室(6年)

 3月11日(金)午前、コロナの感染が市内で拡大状況であったため延期していた「薬物乱用防止教室」を行いました。豊橋ライオンズクラブの方を講師にお招きして、啓発動画を見たり、お話を聞いたりしました。卒業式を来週に控えており、コロナウイルス感染防止のため、校内放送を使っての開催です。薬物は、違法なものはもちろんですが、タバコや市販の薬の大量摂取など、身近なものにも危険があることを学びました。



6年生奉仕活動

 3月10日(木)午後、6年生が奉仕活動を行いました。6年間生活をした校舎への感謝の気持ちを込めて、清掃活動に取り組みました。普段の清掃の時間にはなかなかできないところまで、丁寧に掃除してきれいにしてくれました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。





ひまわり学級6年生を送る会

 3月10日(木)午前、ひまわり学級で、6年生を送る会を開きました。全校での会は先週に実施しましたが、この会は、ひまわり学級でのお別れ会です。みんなでゲームをして楽しんだ後、感謝の手紙やプレゼントを渡しました。合わせて、4月から他校へ転校する子にもサプライズで手紙やプレゼントを渡して、別れを惜しみました。新たな場所でも、笑顔でがんばってほしいですね。



新聞での紹介

 3月5日(土)の東愛知新聞に磯辺小の「地域学習」が紹介されました。主に総合的な学習や社会の授業で、地域の皆さんに様々なご協力をいただいて、貴重な体験をさせていただいています。ありがとうございます。

 ・東愛知新聞(R4.3.5).pdf

第2回創立150周年記念行事実行委員会

 3月9日(水)午後6時半から、第2回創立150周年記念行事実行委員会を開催しました。11月の第1回実行委員会以降の準備状況を確認し、今後の進め方について協議しました。式典当日の講演会や記念品等についてご意見をいただきました。



お礼の会(3年生)

 3月9日(水)午後、3年生が、総合的な学習の授業でお世話になってきた彦坂さんと大竹さんに感謝の気持ちを伝える「お礼の会」を開きました。体育館は、卒業式仕様になっています。子どもたちが、キャベツ栽培やキャベツ料理で学習したことを発表し、その後、彦坂さんと大竹さんに感謝の手紙と花束を渡しました。本当にありがとうございました。





しめ縄づくり(4年生)

 3月7日(月)午前、4年生が「総合的な学習」で育てた稲の藁を使って、しめ縄を作りました。本来は、1月に予定していた活動でしたが、コロナ感染の状況によって、延期していました。各教室で、「田んぼの先生」村田さんから、縄のない方を教えてもらったあと、慣れない手つきながらも、一生懸命に縄をなっていました。出来上がったしめ縄は、駒形の本宮神社に奉納させていただく予定です。





学校の様子

 3月7日(月)午前、図書委員会と給食委員会の子たちの活動の様子です。磯辺小は、市内でも学校図書館の貸し出し数の多い学校です。図書委員の子たちが頑張ってくれているからですね。給食委員の子たちは、今日の給食メニューを掲示用のボードに貼っています。ちなみに今日のメニューは、ごはん、ゴボウ入りつくね、茎わかめのきんぴら、すまし汁です。