学校日記
学校
オバドFes
本日、延期になっていたオバドFesが開催されました。例年通りの形、とはいきませんでしたが、学年ごと、全力で楽しむ姿が見られました。自分の学年以外は、教室で映像を見ながらの応援となりましたが、応援の拍手が運動場まで聞こえてきました。笑顔のあふれる、すてきな体育祭になりました。

後期生徒会役員選挙
本日6限に、後期生徒会役員選挙が行われました。事前に録画した選挙演説を教室で視聴しながらの実施となりました。立候補者のみなさんは、よりよい中部中学校を築いていこうと、真摯に自らの思いを語っていました。生徒会役員を選ぶみなさんも、真剣に演説を聞いていました。
部活動激励会(引継ぎ会)
本日6限、部活動激励会(引継ぎ会)が行われました。本来であれば、新人体育大会に向けての選手激励会を実施する予定でしたが、新人体育大会が中止となったため、部活動引継ぎ会という形になりました。事前に録画をした新旧部長さんからのメッセージを、教室で視聴しました。先輩からの思いを引き継ぎ、新チームで活動できる日が早く来ることを願うばかりです。

2学期始業式
夏休みが終了し、2学期が始まりました。今回も、教室で、放送を通しての始業式となりました。制約された中での学校生活ですが、コロナウィルス蔓延防止に十分配慮しつつ、できる範囲の中で、学習に、生活に、精一杯取り組んでいきたいと思います。
そして、本日、避難訓練が行われました。南海トラフ地震臨時情報「巨大地震警戒」が発令された設定で、順次下校するという内容でした。今日は「防災の日」です。緊急時への対応について、家庭でも話ができるといいですね。
そして、本日、避難訓練が行われました。南海トラフ地震臨時情報「巨大地震警戒」が発令された設定で、順次下校するという内容でした。今日は「防災の日」です。緊急時への対応について、家庭でも話ができるといいですね。
1学期終業式
本日、1学期の終業式が行われました。まだまだ制約されたなかでの学校生活でしたが、限られた範囲の中で、精いっぱい取り組んできた1学期だったと思います。明日からは夏休みです。感染症対策に十分気を配りつつ、充実したときを過ごしてください。
選手激励会
本日6限に、選手激励会が行われました。事前に録画した映像を見ながら、各学級での実施となりました。1・2年生がそれぞれの立場で応援をすべく、今日の日に向けて準備を進めてきました。新型コロナウィルスの影響で、十分な練習時間をとることができないなか、7月2日(土)から市内総合体育大会が始まります。安全に留意し、もてる力を十二分に発揮してほしいと思います。検討を祈ります。


豊橋・学校いのちの日
今日は、「豊橋・学校いのちの日」です。野外活動中の事故で尊い命が失われた西野花菜さんのご冥福をお祈りして、朝の会前に、全校生徒・全職員で黙とうを捧げました。6時間目には、首から下が動かなくなる大けがを負いながらも、不屈の努力で奇跡の回復を果たした腰塚勇人さんのDVDを、各教室で視聴しました。「いのち」の尊さ、大切さについて、改めて考えることができる1日となりました。
3年進路説明会
本日の午後、3年生徒を対象に、進路説明会が行われました。別室からのリモートで音声と映像を送り、各教室で視聴するという形での実施となりました。私立高校、定時制高校、高等専修学校の先生方をお迎えし、それぞれの学校の特色や学習内容について、詳しく説明をしていただきました。自らの進路を考える際の参考にしてほしいと思います。
団抽選
本日6時間目に、団抽選が行われました。3年生は体育館に集まり、生徒会役員の司会のもと、各学級の団長による抽選を見守りました。1・2年生は、その様子の映像を教室で見ていました。本日決定した団で、1年間をとおして、絆を深めていきましょう。
退任式
本年度、中部中学校を去られた8人の先生方をお迎えし、退任式が行われました。校長室から、映像と音声を教室に流す形での実施となりました。代表の生徒のお別れの言葉を伝え、花束を渡し、感謝の思いを伝えました。とても温かい雰囲気でした。「一期一会」を実感する時間となりました。
新着情報
パブリック
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市舟原町154
TEL:0532-54-8108
FAX:0532-57-1963
Mail:chuubu-j@toyohashi.ed.jp
8
0
5
6
1
1