日誌

学校生活の様子

メディアは使い方次第!

 第2回学校保健委員会が放送で行われました。今日のテーマは「メディアの使い方を考えよう!」でした。あいち健康の森健康科学総合センターの大脇さんを講師に迎え、メディアを使い過ぎるとどうなってしまうのか、使い過ぎないためにルールを決めようなどのお話を聞きました。芦原小学校の56年生では、1日2時間以上テレビを見ている子どもが約40%、ゲームをしている子どもが約33%、スマートフォンを使っている子が約14%いることがアンケートからわかりました。

 今の時代、メディアはとても便利ですが使い方次第では、体や心に悪影響をもたらすやっかいなものになってしまいます。

 今日のお話についてもご家庭でぜひ、話題してみてください。そして、子どもたちが考えたルールについても相談にのっていただき、一緒にメディアの使い方を見直す機会としていただければ嬉しいです。

 

 <放送室で話す大脇さん>

<真剣に聞き入る6年生!>


<メディアの使い過ぎで方や背中は固くなっていませんか?>

















 

 

 

 

0

通学路の草刈り、ありがとうございました!

    先週末に自治会の方々を中心に、学校東側道路の側溝沿いの草刈りをしていただきました。側溝が見えなくなるほどの背丈を超える高さまで草が生え、登下校での通行が心配でしたが、もう大丈夫!きれいに草を刈っていただいたおかげで、側溝と道路の境がはっきりしました。いつも子どもたちのためにご尽力いただき、本当にありがとうございます。
<これで安心!>

0

今日の授業は…

    今日はさわやかな秋晴れ!頬をなでる風は本当に気持ちがよく、心地よいシルバーウイークの合間の授業日となりました。運動場や教室での活動の様子を紹介します。

<1年生:ダンゴムシみたいにぎゅっと丸まってみよう!>



<学級の半分の子どもたちは個々に縄跳び練習>


<5年生:慎重に、慎重に。返し縫いや角はうまく縫えるかな?>


<6年生:ハードルに挑戦!歩幅にあわせてハードル間を調節します>

0

プレハブ校舎が完成目前です!

    7月中旬ごろから工事に入ったプレハブ校舎と渡り廊下が完成に近づいてきました。校舎の改修工事に伴い、10月初めには36年,わかば学級,保健室,配膳室がプレハブ校舎に引っ越しをする予定です。プレハブ校舎にもエアコンが付くので寒い冬も大丈夫!学校敷地内での子どもたちの移動の仕方が変わったり、安全に給食を準備するために給食コンテナを移動させたりして工夫しながら、落ち着いて安全に学校生活を送ることができるように気をつけていきます。
<中庭に長い渡り廊下ができましたよ>


<プレハブ校舎は二階建てです!
   わかば学級,保健室と配膳室は1階、36年生の教室は2階です>


0

つながるかな?オンライン通信状況確認!

   15日(水)、16日(木)の二日間に渡り、学校と家庭がオンラインでつながるかどうかを確認する作業が行われました。ご家庭にはWi-Fi環境を整えるなどのご協力をいただきながら、タブレット端末を活用してオンライン通信ができるように作業を進めてきました。

 学校でTeamsのチームを作り、テレビ会議への入り方を学んで、いざ、学校との通信にチャレンジ。ご家庭にもご協力をいただき、次々と担任の先生とつながっていきました。一度つながってしまえば、子どもたちにとってタブレットの扱いは手慣れたものです。スタンプを押して楽しんだり、マイクやカメラをオンにしたり、オフにしたりして、担任の呼びかけに応えていました。モニターに映る子どもたちのはにかんだ笑顔がとてもかわいらしかったですよ。

<○○さん、聞こえますか?>

0