日誌

遊歩道 学校ブログ

全校朝会

年が明けて初めての登校日。
新たな気持ちをもって
朝会に臨む子どもたち。
”努力賞”の表彰に続いて
次のようなお話をしました。

《 校長講話 》
新年、あけましておめでとうございます。
17日間という少し長めのお休みが終りました。

皆さんはどのようなお休みを過ごしたでしょうか。
きっと楽しいことが多くあったことだと思います。

ところで・・・
昨年12月22日(金)に送った“4つ”のアドバイスの“4つ目”は何だったでしょう?

「新年のめあて・目標を立てる」ということでしたね。

日本に暮らす人々の多くは、新年を迎えるたびに
気持ちを新たにして「今年1年をよい1年にしよう」と心に誓いを立ててきました。

新年を迎えた最初の全校朝会で校長先生はいつも紹介している言葉があります。
分かりますか?

『一日(いちにち)の計は朝(あさ)にあり』 『一年の計は元旦(がんたん)にあり』
という言葉です。2年生以上の皆さんはその意味もよく知っていると思いますが…。

 1日の計画は早朝のうちに立て、1年の計画は元旦に立てるべきである。
 物事は、最初肝心ですというたとえです。
平成30年1月9日(火)の朝会で
「新しい年の目標を立てたかどうか確認します」というお話をしました。
「覚えている人?」 
それでは、皆さん! 今年の目標を立てた人。

では、どのような誓いを立てたのでしょうね?
インタビューをしてみましょう。 ※ 実際にインタビュー

「自分が成長できる毎日を送ろう」  「苦手だった勉強や運動に力を入れよう」

「友達と仲良く生活したいな」    「先生やお家の人に迷惑や心配をかけないぞ」

人それぞれに今年1年にかける思いや誓いの内容は違うかもしれません。
しかし、昨年よりもよい一年を

送りたいという気持ちは同じだと思いますし
ぜひそういう思いをもってほしいと思います。

『2018年、平成30年、戌年』が
皆さんにとってよい年になるように
皆さんが自分の成長のために立てた目標に
自分の力で到達できるように
しっかりと目標に向かって、一歩一歩進んでいきましょう。

「努力の後には花が咲く」 
反省を生かし、目標を立ててがんばり続ければ
必ず大きく成長した自分を
実感できると思います。

さて、6年生は、あと約3か月で小学校生活を終え、中学校に進学します。
そして、5年生以下の皆さんもそれぞれに新しい学年を迎えることになります。
今まで以上に頑張る自分(甘えない・怠けない自分)を感じながら
1日1日を大切にして、今の学年のまとめと同時に
新しい学年にふさわしい準備を今日から開始していきましょう。 
何事も最初が大切です。後期後半のスタートはもう切られました!


”努力賞”の表彰を受賞した6年生の2人が
「努力の後には花が咲く」ことを証明してくれた思いがして
大変うれしく感激の思いがこみ上げてきました。

0

校区成人式

10:00~
本校の体育館において
校区主催の成人式が執り行われました。
8:25頃
準備の様子と関係者のあいさつを兼ねて
体育館に出向きました。
「おはようございます。」
「今日はよろしくお願いします。」
・・・
そんなあいさつを交わしつつ
成人に参列される”主役”及び関係各位の方々のために
万全な準備をと忙しく動かれている
係・担当者の姿
厳粛で暖かな雰囲気の伝わる式場の設営
そして
少しでも寒さを和らげようと並べられたストーブ・・

華やぐであろう式典の舞台裏に
多くの方々の祝福の思いが込められているのを
肌で感じさせていただきました。
0

小寒

「今日は二十四節気の小寒に・・」
いつも視聴している天気の情報が耳に入りました。
小寒・・

冬至から数えて15日目頃
冬至大寒の中間。
寒さが加わる頃という意味で、
わゆる「寒の入り」のこと。

小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい
寒風と降雪の時節で寒さが厳しくなる頃。
これから冬本番を迎えます。
寒稽古や寒中水泳が行われるのはこの「寒」の時季です。
(日本の行事・暦より)

季節が生活に溶け込んでいる
日本ならではの
言い習わしですね。
昔の人の生活感に改めて心打たれます。

おぉ~さむぅ・・・

0

2018 仕事始め

2018年 平成30年 戌年

あけましておめでとうございます。
昨年のご厚情に心より
お礼申し上げるとともに
本年も倍旧のご支援のほどお願い申し上げます。

年末年始にかけて
早朝学校へ赴きました。
校庭で遊ぶ子どもたちの姿
校庭開放でサッカーを楽しむ方々の姿
ウサギの世話をする職員の姿
・・・
休日の学校にも様々な景色が見られました。

そんな中にあって
交わすあいさつが
年の移り変わりを鮮明に教えてくれるのです。
「よいお年をお迎えください」
そして
「あけましておめでとうございます。」
「今年もよろしくお願いします。」
と・・

新しい年を迎え
心機一転
素晴らしい年にできるように
皆様と共に努力していきたいと念じました。
0

全校朝会

冬休みを前に全校朝会を行いました。
この時期の体育館は
”冷蔵庫”を思わせるくらいの冷え冷え・・
しかし
子どもたちはしゃんとした姿勢で臨んでいました。
担任の先生方が教室で
今日の朝会の大切さを指導していただき
子どもたちが
それをきちんと理解できていたのだということが
よく伝わってきました。

今日の朝会では
大変喜ばしいことに表彰関係が目白押し・・
『努力の後には花が咲く』ことを
見事に感じさせる光景となりました。



朝会では次のようなお話をしました。

《 校長講話 》
全校の皆さん。
25日(月)から冬休みが始まります。
今年は23日(土)からお休みになりますので 
明日から平成30年1月8日(月)まで
数えてみると17日間お休みが続くことになります。

少し長いお休みの中に
クリスマスやお正月など様々なイベントがあって楽しみですね。

お出かけしたり、親戚の方々と過ごしたりする人もいるかもしれませんね。
この冬休みを素晴らしい休みにするために
今回も4つのアドバイスを送ります。
皆さんと一緒に確認したいと思います。

【アドバイス1】:振り返りをきちんとする

9月から今までの生活を振り返りましょう。
担任の先生方が、個人懇談会でお家の方とお話をしています。
冬休みにやるべきことや
これからの成長のために必要なことを確認しておきましょう。

【アドバイス2】:ルールを守る

学年で決められたことや学校で決められたことは
きちんと守りましょう。
ルールを守れない人は
怖い目にあったり事故にあったりして
冬休みが台無しになってしまうかもません。

【アドバイス3】:お便りをいつも確認する

 「学年・学級通信」、「保健だより」、「冬休みのくらし」などの
お便りをいつも確認できるようにしておきましょう。
夏休みの前にもお話しましたが
休み中の予定や計画をきちんと知っておくことは
とても大切なことです。
お休みの1日1日を有意義に送ることにつながります。

【アドバイス4】:新年のめあてを立てる

新年のめあて・目標を立てましょう。

平成30年1月9日(火)の朝会で確認したいと思います。

では、皆さん。
これまでで一番の冬休みを過ごしましょうね!

0