遊歩道 学校ブログ
3年 福祉体験
19日(水)に福祉体験を行いました。社会福祉協議会の方々を講師としてお招きし,視覚ガイド,車いす,点字の体験を行いました。視覚ガイド,車いすについては,体を使って補助するだけでなく,声かけが大事であると学びました。また,点字は点の位置に規則性があることを学びました。
4年生 ブログ
マラソン大会本番では、全員が自分の目標に向かって最後まで諦めず走ることができ、素敵でした。
3学期もそれぞれの目標に向かって頑張ってほしいです。
2年生 ブログ
生活科でおもちゃ作りをしました。より楽しめるように自分たちで工夫しながら作りました。完成したおもちゃを見てとても嬉しそうでした。完成後は,みんなで楽しく遊びました。
わかば学級 ブログ
12月は,わかば農園で収穫したサツマイモを焼き芋にしたり,大根をおでんにしたりしました。サツマイモも大根も,こまめに水やりをして,ここまで大事に育ててきました。自分たちで育ててきた特別な野菜なので,みんなとてもおいしそうに食べていました。
1年生 ブログ
2年生 ブログ
6年ブログ
1年 ブログ
「ペースを守って調子よく走る。」を目標に全員一生懸命走る姿が印象的でした。
3年 発表会
6年ブログ
2年生 ブログ
わかば学級 ブログ
みんなでポップコーンパーティーをしました。ポップコーンの粒がホットプレートの上ではねてできあがるところを見て,みんな「すごい!!」と歓声をあげていました。できたてほやほやのポップコーンをみんなおいしそうに食べていました。
1年生ブログ
3年生 運動会
10月22日(金)に運動会が無事に行われました。3年生はリレーと棒取りを行いました。リレーでは、コーナートップやリードの練習の成果を発揮することができました。棒取りでは、各クラス作戦を考え、位置取りを工夫して取り組みました。
最後まで諦めずに競技に取り組むことができました。
2年生 ブログ
2年生 ブログ
体育の授業で,鉄棒のふとんほしやこうもりなどのいろいろな技に挑戦しています。
子どもたちは,楽しみながら一生懸命に練習をがんばっています。わかばブログ
ポップコーントウモロコシを収穫しました。収穫したトウモロコシを乾燥させた後,芯から一粒ずつ取る作業を行いました。みんな慎重に取っていました。
ポップコーンパーティーに向けて,楽しみながら準備を進めています。
4年ブログ
緊急事態宣言中では、マスク着用や手洗い消毒など、感染対策に頑張る子ども達の姿がありました。
1年生 ブログ
5年生ブログ
3年生 理科スケッチ
21日(火)に理科スケッチを行いました。自分で選んだ植物や昆虫を持参し,じっくりと観察してかきました。ペンを使って本格的にスケッチをするのは初めてでしたが,花びらを一枚一枚丁寧にかいたり,茎から生えている毛を一本一本かいたり,実を一粒一粒かいたりと,がんばってスケッチしていました。
4年生ブログ
5年生ブログ
16日に,スマホ・ケータイ安全講座がオンラインで行われました。スマホ・ケータイの使い方について,考えることができ,有意義な時間にすることができました。夏休みはどうしても,スマホやケータイなどのメディアに接する機会が増えてきます。夏休みにおいてのメディアとの付き合い方を家の人と話すなどして,ルールを決め,素敵な夏休みを過ごせるとよいですね。
1年ブログ
7月に入り,アサガオの花が咲くようになってきました。アサガオの花を使って何かできないかと質問してくれた子どもがいたので,クラス全体で話し合い,色水遊びを行いました。実際にやってみると,カラフルな色水に大興奮する子どもの姿がたくさんみられました。
6年生 ブログ
全員リレーのあとは、最速王を決める100m走も行い、盛り上がりました。
10月1日の運動会で行われる全員リレーに向けて、9月からまた練習を始めていきます。
2年生 ブログ
生活科の時間に,つつじが丘小学校のプールの見学をしました。プールが屋上にあることや想像以上に広かったことに驚いていました。たくさんの発見ができたようです。
わかば ブログ
七夕に向けて,短冊に願い事を書いたり,折り紙でさまざまな飾りを作ったりしました。風になびくと,短冊や飾りが揺れて,とてもきれいでした。
7日の生活単元では,織姫や彦星の話や歌など,七夕について学習しました。
3年生 いきいき体験活動
5日にいきいき体験活動へ行ってきました。
ここにこでは様々な体験活動をしました。「体験ブース」では,金属探知機が人気で,自分たちの持ち物や建物には金属がたくさん使われていると知りました。「メディア工房」では,カメラやパソコンを使うと合成映像が作れることを知りました。
市役所の展望台では,豊橋市の街並みや手筒花火などを見ました。「豊橋の北と西には大きな川があるんだね!」「手筒花火ってこんなに重たいの?」と教科書の文章や写真だけではわからないことを学びました。
5年生ブログ
2年生 ブログ
毎朝,自分の育てている野菜に水やりをしています。ぐんぐん大きくなっており,子どもたちは,これからの収穫が楽しみのようです。
わかば ブログ
わかば1組では,学級活動で「魚釣り」を行っています。自分たちで思い思いの魚をつくり,みんなで釣りを楽しみました。
今日はペアをつくり,どれだけ釣れるか対決しました。どちらのペアも協力し合ってたくさんの魚を釣ることができました。
6年ブログ
1年生 生活科
5月に2年生と学校探検をしてきた一年生。探検を終えて,行ってみたいところやもっとみたいところがたくさんでてきたため,今度は1年生だけで学校探検に出かけてきました。その後,探検してみつけたものをアルバムにまとめました。
3年 体育
3年生 書写
習字の学習が始まりました。道具の準備の仕方,筆のほぐし方,太筆の使い方,道具の片づけ方などを学習しました。これからお手本どおりに書く練習を繰り返し,筆の使い方に慣れていってほしいです。
2年生ブログ
わかば ブログ
先日,野菜の苗やサツマイモのつるさしを行いました。朝の活動のひとつとして,毎朝みんなで水やりをしています。これから野菜が大きくなっていくのが楽しみですね。
6年生 ブログ
手作りメダルは1年生によろこんでもらえたでしょうか。
6年生として、同じ班のメンバーをまとめている姿が見られました。今後も期待しています。
1年生ブログ
5年生ブログ
2年生ブログ
生活科の授業で、校内の春を探しました。
タンポポ、カラスノエンドウ、ナズナ、カタバミなどたくさんの草花を見つけることができました。葉っぱの感触や匂い、花の色など五感を使って観察することができました。
わかば ブログ
わかばの畑の草取りをしました。たくさんの草が生えていましたが,みんなで協力してバケツいっぱいの草を抜きました。暑い中,みんながんばりました。
これから,畑を耕して,みんなで野菜を植える予定です。
3年 理科
理科の授業では「しぜんのかんさつ」という単元の学習をしました。学校の校庭にはどんな生き物がいるかを探しました。また,花びらや葉を虫眼鏡で見て観察カードをかきました。この単元の学習を通して,生き物はたくさんの種類がおり,それぞれ特徴が似ているものもいれば,ちがうものもいることを学びました。
6年ブログ
1年ブログ
子どもたちは真剣に話を聞いたり,DVDを見たりすることで,もし不審者に遭遇した場合自分がどうすればよいのかを考えることができました。
5年ブログ
例年のように、卒業式の練習を一緒に行うことができなかった5年生でしたが、「6年生になる」という自覚をもてた一日になりました。
6年 卒業式
3月19日(金),卒業式が行われました。子どもたちの返事,別れの言葉,歌声が会場に響きわたり,とても感動的な式となりました。子どもたちにとって心に残る最高の行事になったのではないかと思います。
6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。小学校6年間で学び,身につけたことをこれからも生かし,自分の夢や希望に向かって輝いていってください。みなさんのこれからの活躍を期待しています。 6年担任一同
6年 卒業式予行練習
3月15日(月),卒業式予行練習を行いました。5年生が見ている中で,入場から退場まですべて通して行いました。本番のような厳粛な雰囲気の中,今まで練習してきた成果を発揮し,とても立派な姿を先生方や5年生に見せることができました。入退場の姿勢,証書をいただく際の返事,別れの言葉のせりふ,歌声,どれも今までで一番よい姿だったと思います。
6年 図工
わかば学級 「今年度のリトミックが終わりました」
2年生ブログ
イラストクラブ WEB作品展
愛知県豊橋市佐藤五丁目16-1
TEL:0532-64-5121
FAX:0532-65-1215
Mail:tutuzigaoka-e@toyohashi.ed.jp