日誌

遊歩道 学校ブログ

3年 福祉体験

 19日(水)に福祉体験を行いました。社会福祉協議会の方々を講師としてお招きし,視覚ガイド,車いす,点字の体験を行いました。視覚ガイド,車いすについては,体を使って補助するだけでなく,声かけが大事であると学びました。また,点字は点の位置に規則性があることを学びました。

0

4年生 ブログ

 12月9日にマラソン大会がありました。当日まで、風の子マラソンや体育の時間に練習をしてきました。
 マラソン大会本番では、全員が自分の目標に向かって最後まで諦めず走ることができ、素敵でした。
 3学期もそれぞれの目標に向かって頑張ってほしいです。
0

2年生 ブログ

 生活科でおもちゃ作りをしました。より楽しめるように自分たちで工夫しながら作りました。完成したおもちゃを見てとても嬉しそうでした。完成後は,みんなで楽しく遊びました。

 

0

わかば学級 ブログ

12月は,わかば農園で収穫したサツマイモを焼き芋にしたり,大根をおでんにしたりしました。サツマイモも大根も,こまめに水やりをして,ここまで大事に育ててきました。自分たちで育ててきた特別な野菜なので,みんなとてもおいしそうに食べていました。
  

0

1年生 ブログ

  12月に入り,図工では,「ふわふわゴー」という題名で,風の力で動くおもちゃ作りを始めました。1年生全員が真剣に材料を切ったり貼ったりしながら作品を完成させました。休み時間には,楽しそうに友達と遊んでいる姿が見られました。
0

2年生 ブログ

 11月30日(火)の生活科でダンゴムシとのお別れ会をしました。今まで大切に育ててきたダンゴムシを自然にかえしました。「大きくなってね。」「また会おうね。」と声をかけている子もいました。飼育を通して,生命の尊さを感じることができました。

0

6年ブログ

 530運動でウサギ小屋まわりをきれいにしました。一人で作業したら何時間かかるのかわかりませんが、107人の力はものすごく、あっという間にきれいになりました。
0

1年 ブログ

 体育の時間では,マラソン大会に向け,持久走練習が始まりました。1年生は,
「ペースを守って調子よく走る。」を目標に全員一生懸命走る姿が印象的でした。
0

3年 発表会

 10日(水)につつじっ子発表会が行われました。3年生は各クラスのダンスと集団演技を披露しました。各クラスのダンスは「元気に楽しく」をテーマにノリノリのステップやジャンプ,気合の声などを入れて踊っていました。集団演技は列によって動きをずらし,ウェーブのような動きを見せることができました。
0

6年ブログ

小学校生活最後の発表会。大成功するために,107人の力を集結させて,毎日練習しています。

0

2年生 ブログ

 10月12日(火)の生活科で芋ほりをしました。子どもたちは夢中で掘り続け,次から次へとたくさんの芋を収穫することができました。子どもたちはとても喜んでいました。
0

わかば学級 ブログ

 みんなでポップコーンパーティーをしました。ポップコーンの粒がホットプレートの上ではねてできあがるところを見て,みんな「すごい!!」と歓声をあげていました。できたてほやほやのポップコーンをみんなおいしそうに食べていました。


0

1年生ブログ

 10月26日(火)に佐藤公園へ秋探しに行きました。子ども達が公園を歩いていると,様々な秋のものを見つけ,「どんぐりがたくさん落ちている」「イチョウのはっぱがきれい」など嬉しそうに報告してくれました。この時間を通して,子ども達全員が楽しみながら秋を感じることができました。
0

3年生 運動会

10月22日(金)に運動会が無事に行われました。3年生はリレーと棒取りを行いました。リレーでは、コーナートップやリードの練習の成果を発揮することができました。棒取りでは、各クラス作戦を考え、位置取りを工夫して取り組みました。

最後まで諦めずに競技に取り組むことができました。

0

2年生 ブログ

2年生 ブログ

 

 体育の授業で,鉄棒のふとんほしやこうもりなどのいろいろな技に挑戦しています。

子どもたちは,楽しみながら一生懸命に練習をがんばっています。


0

わかばブログ

 ポップコーントウモロコシを収穫しました。収穫したトウモロコシを乾燥させた後,芯から一粒ずつ取る作業を行いました。みんな慎重に取っていました。

ポップコーンパーティーに向けて,楽しみながら準備を進めています。

0

4年ブログ 

 9月に、学年でクラス対抗リレーやしっぽ取りを行いました。ゴールやしっぽに向かって全員が全力で走り、大盛り上がりでした。
 緊急事態宣言中では、マスク着用や手洗い消毒など、感染対策に頑張る子ども達の姿がありました。 
0

1年生 ブログ

 9月からシャボン玉遊びを始め,子ども達は楽しそうに活動していました。楽しく遊んでいく中で,子ども達自身が自分の理想とするシャボン玉を作るためには,どうしたらいいのか考え,様々な方法で試行錯誤し,チャレンジしました。

0

5年生ブログ

 9月に,オンラインクラスマッチを行いました。先生たちに関するクイズで大盛り上がりでした。コロナの関係で,対面でのクラスマッチはまだできないかもしれません。しかし,クラスマッチだけではないですが,コロナ禍でもできることを探して,日々の学校生活を楽しんでいけるといいなと思います。
0

3年生 理科スケッチ

 21日(火)に理科スケッチを行いました。自分で選んだ植物や昆虫を持参し,じっくりと観察してかきました。ペンを使って本格的にスケッチをするのは初めてでしたが,花びらを一枚一枚丁寧にかいたり,茎から生えている毛を一本一本かいたり,実を一粒一粒かいたりと,がんばってスケッチしていました。

0

4年生ブログ

夏休みが始まりました。4年生のみんな、元気に過ごしていますか。みんなが大事に育ててきたツルレイシも、元気です。暑い中、一生懸命に成長しています。8月5日に会えることを楽しみにしています。


                  
0

5年生ブログ

 16日に,スマホ・ケータイ安全講座がオンラインで行われました。スマホ・ケータイの使い方について,考えることができ,有意義な時間にすることができました。夏休みはどうしても,スマホやケータイなどのメディアに接する機会が増えてきます。夏休みにおいてのメディアとの付き合い方を家の人と話すなどして,ルールを決め,素敵な夏休みを過ごせるとよいですね。

0

1年ブログ


 7月に入り,アサガオの花が咲くようになってきました。アサガオの花を使って何かできないかと質問してくれた子どもがいたので,クラス全体で話し合い,色水遊びを行いました。実際にやってみると,カラフルな色水に大興奮する子どもの姿がたくさんみられました。
0

6年生 ブログ

7月16日にAssembleクラスマッチを行いました。今回はクラス対抗全員リレーです。どのクラスも、練習してきたことを本番で出し切れたと思います。
全員リレーのあとは、最速王を決める100m走も行い、盛り上がりました。
10月1日の運動会で行われる全員リレーに向けて、9月からまた練習を始めていきます。
0

2年生 ブログ

 生活科の時間に,つつじが丘小学校のプールの見学をしました。プールが屋上にあることや想像以上に広かったことに驚いていました。たくさんの発見ができたようです。

0

わかば ブログ

 七夕に向けて,短冊に願い事を書いたり,折り紙でさまざまな飾りを作ったりしました。風になびくと,短冊や飾りが揺れて,とてもきれいでした。

 7日の生活単元では,織姫や彦星の話や歌など,七夕について学習しました。

0

3年生 いきいき体験活動

 5日にいきいき体験活動へ行ってきました。

 ここにこでは様々な体験活動をしました。「体験ブース」では,金属探知機が人気で,自分たちの持ち物や建物には金属がたくさん使われていると知りました。「メディア工房」では,カメラやパソコンを使うと合成映像が作れることを知りました。

市役所の展望台では,豊橋市の街並みや手筒花火などを見ました。「豊橋の北と西には大きな川があるんだね!」「手筒花火ってこんなに重たいの?」と教科書の文章や写真だけではわからないことを学びました。




0

5年生ブログ

 5年生は,体育でTボールをがんばっています。打つこと・走ること・守ることにとても一生けんめいです。
0

2年生 ブログ

 毎朝,自分の育てている野菜に水やりをしています。ぐんぐん大きくなっており,子どもたちは,これからの収穫が楽しみのようです。

0

わかば ブログ

 わかば1組では,学級活動で「魚釣り」を行っています。自分たちで思い思いの魚をつくり,みんなで釣りを楽しみました。

 今日はペアをつくり,どれだけ釣れるか対決しました。どちらのペアも協力し合ってたくさんの魚を釣ることができました。

0

6年ブログ

 2年ぶりのプールに向けて、プールをきれいにしました。残念ながらコロナの関係でプールに入ることは叶いませんでした。しかし、プール掃除の大変さを知り、今まできれいなプールを使えていたのは、6年生たちのおかげだったのだと気づく機会になりました。

0

1年生 生活科

 5月に2年生と学校探検をしてきた一年生。探検を終えて,行ってみたいところやもっとみたいところがたくさんでてきたため,今度は1年生だけで学校探検に出かけてきました。その後,探検してみつけたものをアルバムにまとめました。


0

3年 体育

 6月の体育の授業では、鉄棒、ミニハードル、タグラグビーを行っています。ミニハードルではリズムよく走り超えることを学習しました。
0

3年生 書写

 習字の学習が始まりました。道具の準備の仕方,筆のほぐし方,太筆の使い方,道具の片づけ方などを学習しました。これからお手本どおりに書く練習を繰り返し,筆の使い方に慣れていってほしいです。

0

2年生ブログ

 生活科の学習で、1年生に学校を案内する「学校探検」を行いました。探検を行う前に、1年生に紹介する場所の下調べをしてポスターを作ったり、回る順番を考えたりしました。その際、「1年生にわかりやすいようにひらがなで書こう」「階段の上り下りが大変だから回る順番を変えよう」など、1年生のことを考えながら準備ができました。探検当日も1年生をしっかりリードして案内することができ、頼もしく感じました。

0

わかば ブログ

 先日,野菜の苗やサツマイモのつるさしを行いました。朝の活動のひとつとして,毎朝みんなで水やりをしています。これから野菜が大きくなっていくのが楽しみですね。

0

6年生 ブログ

 コロナ禍で体育館で行うことはできませんでしたが「なかよしつつじっ子集会」でふれあいタイムがスタートしました。
 手作りメダルは1年生によろこんでもらえたでしょうか。
 6年生として、同じ班のメンバーをまとめている姿が見られました。今後も期待しています。

0

1年生ブログ

 5月18日(火)に新入学児童交通安全教室が行われました。豊橋市役所安全生活課の方や交通指導員の方々からお話を聞いたり,実際の道路を歩いたりすることで,安全に登下校するためには,たくさんの守るべき約束やきまりがあることに気づくことができました。
0

5年生ブログ

 4月30日に,5年生第1回クラスマッチをしました。学級代表を中心に運営し,とても盛り上がりました。学級代表いわく,1か月に1回クラスマッチをするそうです。すごい楽しみですね。先生たちも次のクラスマッチが楽しみです。

0

2年生ブログ


生活科の授業で、校内の春を探しました。
タンポポ、カラスノエンドウ、ナズナ、カタバミなどたくさんの草花を見つけることができました。葉っぱの感触や匂い、花の色など五感を使って観察することができました。
0

わかば ブログ

 わかばの畑の草取りをしました。たくさんの草が生えていましたが,みんなで協力してバケツいっぱいの草を抜きました。暑い中,みんながんばりました。

これから,畑を耕して,みんなで野菜を植える予定です。

0

3年 理科

 理科の授業では「しぜんのかんさつ」という単元の学習をしました。学校の校庭にはどんな生き物がいるかを探しました。また,花びらや葉を虫眼鏡で見て観察カードをかきました。この単元の学習を通して,生き物はたくさんの種類がおり,それぞれ特徴が似ているものもいれば,ちがうものもいることを学びました。

0

6年ブログ

 前期認証式が行われました。委員長、運営委員、学級代表が認証されました。つつじが丘小学校の歴史に名が残るように、6年生全員でよりよい学校をつくっていきましょう。

0

1年ブログ

 4月20日(火)に登下校に関する防犯の出前講座がありました。
 子どもたちは真剣に話を聞いたり,DVDを見たりすることで,もし不審者に遭遇した場合自分がどうすればよいのかを考えることができました。

0

5年ブログ

 卒業式予行練習に参加しました。6年生の立派すぎる姿を見て、多くのことを感じたようです。
 例年のように、卒業式の練習を一緒に行うことができなかった5年生でしたが、「6年生になる」という自覚をもてた一日になりました。
0

6年 卒業式

 3月19日(金),卒業式が行われました。子どもたちの返事,別れの言葉,歌声が会場に響きわたり,とても感動的な式となりました。子どもたちにとって心に残る最高の行事になったのではないかと思います。

6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。小学校6年間で学び,身につけたことをこれからも生かし,自分の夢や希望に向かって輝いていってください。みなさんのこれからの活躍を期待しています。   6年担任一同


0

6年 卒業式予行練習

 3月15日(月),卒業式予行練習を行いました。5年生が見ている中で,入場から退場まですべて通して行いました。本番のような厳粛な雰囲気の中,今まで練習してきた成果を発揮し,とても立派な姿を先生方や5年生に見せることができました。入退場の姿勢,証書をいただく際の返事,別れの言葉のせりふ,歌声,どれも今までで一番よい姿だったと思います。

0

6年 図工

  図工では版画に取り組んでいます。「自分」と「感謝」をテーマにデザインを考え,板を彫っています。これまでに学んだことを生かして,一人一人工夫が見られます。どんな作品が仕上がるのか楽しみです。

0

わかば学級 「今年度のリトミックが終わりました」

 今年度も池田先生に来ていただき、リトミックを行いました。今年度は、4回実施しました。日々の活動にも、リトミックのメニューを取り入れて練習をしたため、姿勢や体の動きがよくなったように思います。子どもたちも楽しみにしているので、来年もできるとよいです。



0

2年生ブログ

 リーダー係を中心にかがやけ集会の練習を重ねてきました。本番では,6年生を笑顔にすることができ,大成功でした。
0