検索ボックス
日誌
日誌
津田保育園との交流会
1月30日(火)の2時間目に、4年生が津田保育園の年長さんと交流会をしました。4年生は、総合的な学習の時間「つなぐ」の学習で学んだ災害への備えについて班ごとにまとめ、タブレットを使い、懐中電灯や非常食などを見せながら発表したり、クイズを出したりしました。「守ろう 自分のいのち」は年長さんに伝わったかな。
0
雪がふってきたよ
豊橋地方では珍しく、雪がしっかりふってきました。休み時間には、運動場を走り回る子どもたちの姿が。寒くないのかな?!
0
野球しようぜ
1月9日(火)始業式の中で、メジャーリーガーの大谷翔平選手から寄贈された大谷グローブを紹介し、校長室前に展示しました。先週の休み時間には、低学年から高学年まで、多くの子どもたちとキャッチボールをしました。野球に興味のある子がたくさん増えると、大谷選手も喜んでくれるのかな?キャッチボールは、今後も続けていきます。
0
津田校区の交通安全指導員さんを募集しています
津田校区の交通安全指導員の募集を7月の広報「とよはし」に掲載していただきましたが、12月現在、まだ見つかっていないのが現状です。再度、津田小学校のホームページにも掲載しました。子どもたちの安全のためにも、お願いできるかたを募集しています。よろしくお願いします。
0
薬剤師会奨励賞の受賞
11月9日(木)豊橋市学校保健大会において、薬剤師会奨励賞を受賞しました。子どもたちが、学校生活を安全に過ごせるよう、委員会活動や縦割り清掃など、保健環境の整備に意欲的に取り組んだことが評価されました。今後も、継続していきます。
0
地域防災訓練を実施しました
10月14日(土)の地域防災訓練には、全校児童・保護者に加え、自治会・地域住民合わせて約400名が参加しました。津田小学校を避難所にした場合の防災訓練ということで、避難所要員や教職員が津田小(避難所)に来られないことも想定して行いました。地域の避難所施設として開設から閉設までの施設の使い方やルールなどを地域住民、児童・保護者に知らせるともに、地域の状況、ニーズに合った施設利用の検証を行う場としました。
今後も、いつ来るかわからない災害に備えるためにも、防災に対する意識を高めていきたいと思います。
0
防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞しました
9月15日(金)総理大臣官邸において、防災功労者内閣総理大臣表彰を受けました。功績理由は以下の通りです。

長年の取り組みは、学校だけではなく、校区自治会や保護者のかたがたのご協力、そして、豊橋市防災危機管理課のご指導のおかげであり、感謝の気持ちでいっぱいです。
9月28日(木)には市役所を訪問し、浅井由崇市長、山西正泰教育長に報告させていただきました。南海トラフ地震による津波や洪水、さらには、線状降水帯を起因とする局地的な大雨による冠水、増水による被害など、今後も、いつ、どこでどんな災害が起きるか予想はつきません。
これからも、津田校区に合った、津田校区のための防災について、学校と校区自治会、保護者が連携し、子どもたち、地域のかたがたの命を守るための取り組みを行っていきます。
0
悪戦苦闘!
9月から給食の牛乳がびんから紙パックに変更になりました。牛乳を飲んだ後は、それぞれで紙パックを手で破いて開くのですが、なかなかうまく破れず・・・。特に低学年は慣れるまで、時間がかかりそうです・・・。


0
七夕に願いを込めて
津田っ子全員で、短冊に願いを込めて竹飾りに結びました。みんなの願いがかないますように・・・。来週まで竹を飾っておきます。個人懇談会の際には、ぜひ、ご覧ください。
0
南海トラフ地震臨時情報の勉強会
25日(日)「南海トラフ地震臨時情報」についての勉強会が津田小体育館で実施されました。臨時情報が発令された場合に、どう行動したらよいかなどについて、市の防災危機管理課のかたから話を聞いたり、ワークショップを行ったりしました。牧野校区自治会長からは、6月2日(金)の大雨時の津田校区の様子を写真をもとに説明がありました。今後、いつ来るかわからない大地震や台風・大雨に備えて、小学校でもさらに防災教育に取り組んでいきます。



0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市横須賀町宮元3-1
TEL:0532-31-4429
FAX:0532-34-1685
Mail:tsuda-e@toyohashi.ed.jp