学校日記

カテゴリ:今日の出来事

歌声集会 4・6年の発表

今日の歌声集会は、3曲の発表会でした。
まず、2月27日の授業参観に向けて練習中の4年生の発表です。
「いのちの歌」を二部合唱で歌いました。
やわらかな声でソプラノとアルトが重なるように、丁寧に歌うことができました。






続いて6年生の発表です。
運動会で歌う「ゴーゴーゴー」は赤白2種類のメロディーが重なりますね。
6年生が歌った「きみに会えて」は、歌の2番になるとメロディーが2種類、3種類重なるのです。
きれいなメロディーが複雑に絡み合う面白さを、みんなに聴いてもらいました。







3曲目は今月の歌「帰り道」。全校で歌いました。
集会の初めに工夫して歌うところを練習しました。
本番は、先生に聴いてもらいました。
体育館の真ん中は特等席ですね。
0

読み聞かせ 最終回

本年度最後の読み聞かせがありました。
ボランティアのみなさん、PTAのみなさん、ありがとうございました。

6年生は小学校生活最後の読み聞かせ。
6年2組では、1年生に大人気の本「おいしそうな しろくま」を読んでくださいました。
ページをめくるごとに、6年生も大笑いでしたが、
同時に、作者の発想の豊かさに感心している子もいました。
大きくなると、絵本の楽しみ方も深くなっていくのですね。
最後に6年分の感謝の気持ちをこめて、挨拶をしました。





















0

4・5年 柿の粗皮削り・剪定

この日は今年柿を育ててきた5年生と、後継者である4年生が一緒に柿畑に入りました。
JAからの3名と早川さんのご指導により、粗皮削りと剪定を行いました。
粗皮削りとは、害虫予防のために、幹の皮やコケを削り取る作業です。
木の生育もよくなるそうです。
剪定は、来年の実のなり方を決める大切な作業。
どの枝を残しどの枝を切るべきなのか、一人ずつ教えてもらいながら作業しました。
















0

1年 おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぶ会

1年生35名に対して、おじいちゃん・おばあちゃんが40名。
昔の遊びを教えてくださり、みんなで遊びました。
こつをつかむまでは難しいと思ったけれど、
ちょっと上手になると、練習も楽しくなります。
励ましてくださったり、一緒に喜んでくださったり、
子どもたちはとてもよい表情でした。
ほんとうに、ありがとうございました。









0

避難訓練

地震はいつくるのかわかりません。
玉川小では毎年この時期の避難訓練は、放課に行っています。
教室で地震が起こった時にどうするか、事前にみんなで考えました。
予告なしに地震の音と命を守る行動を促す放送が入りました。
すると
近くの机の下にもぐる
うずくまってダンゴムシになり頭を守る
安全な場所に移動する
・・・その場にあった行動をとることができました。
その後、運動場に集まりクラスごとに整列。
北運動場に避難した子も合流し、人員点呼。
無事、全員が避難を完了しました。

日本は災害の多い国です。
もしもの時の事を考えていることが、自分の命を守る一番大事なことですね。











0

にっこり 長なわ大会

冬休みが明けて3週間、この日に向けてどの学級もがんばってきました。
大会が迫ってきて、焦って、火が付いたクラス。
早くから熱心に取り組んできたけれど、途中、いくつか峠があったクラス。
地道に練習し、じわじわとレベルを上げたクラス。
前の子に連続して縄に入れるようになった子。
怖くて怖くて泣けそうだったのに、跳べるようになった子。
前の子の背中を押してあげて、自分もスムーズに跳べるようになった子。
大きな声で「ドンマイ!」と言ってあげられるようになった子。
長なわ8の字跳びの練習を通して、学級も子どもたちも目覚ましい成長がありました。
大会ではどのクラスも自己ベストを更新し、先生も子どもも大喜びでした。
記録よりも何よりも、みんなで一緒に燃えた時間が宝物ですね。





























運動委員会のみなさん、企画運営 準備片づけ ありがとうございました。


0

4年出前講座

4年生は社会科で地元の伝統や文化を学ぶ学習があります。
豊橋筆は、筆の生産量全国2位、書道家向けの高級筆としての生産量は全国の80%を占めているそうです。
この日は、4名の職人さんが来校、伝統の技を体感させてくださいました。


まず、お持ち帰り筆を糊付けしました。


作業工程を見せていただき、体験しました。






試し書きをしてみたら、材料の毛の種類によって、書き味がすごく違うのです。
いい筆で書くと、上手に書けそう!
講師の皆さん、ありがとうございました。






0

自由参観日

多くの保護者の方にgご来校いただき、ありがとうございました。
子どもたちのがんばっている姿を、見ていただけたことと思います。

ちょっとそわそわした一日は、読み聞かせから始まりました。

いつものように、本の世界に引き込まれてしまいます。




授業参観では、やっぱり背筋がのびますね。



 

4時間目は学校保健委員会。
3~6年が、メディアによる目の健康への影響について考えました。
はじめに玉川小の子どもの実態が、保健委員会により発表されました。




PTAの方も、お家の様子を話してくださいました。


続いて、蒲郡にある目の医療機器メーカー、ニデックから講師を招き、
お話をうかがいました。
クイズを交えて、楽しく学ぶことができました。
目を大切にするには・・・
 ☆姿勢をよくする。
 ☆メディアコントロールをする。
ぜひ、家族でとりくんでください。











0

2年 九九 校長先生検定

トントン、「失礼します」
2年生が緊張の面持ちで、校長室に入ります。
毎年恒例、九九を校長先生の前でテストをする季節がやってきました。
しっかり練習し、教室で担任の先生のチェックを経て、校長室にやってきます。

「よし!合格!!」
校長先生の力強い声と、似顔絵スタンプをもらって、満面の笑みに。
校長室を出たとたん、軽やかな足音が廊下に響きます。
みんな、がんばれ。
お兄さん、お姉さん、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、
みんな同じようにがんばって九九を覚えたんだよ。







0

5年出前講座

今日の講師は、豊橋を代表する企業ヤマサちくわさんです。
朝から5名の社員さんが、準備を始めてくださいました。

まず、社長さんの授業です。
ヤマサの製品の材料の魚は、豊後水道に面する愛媛県八幡浜の港に水揚げされたもので、翌日にはトラックで豊橋の工場に届くのだそうです。
おいしいちくわを作り続けるためには、たくさんの知恵と工夫があるようです。


場所を家庭科室に移して、ちくわづくりの実習です。
持ってきてくださったすり身を竹の棒につけていきます。
包丁のような道具で、板にのせ形を整えたらかまぼこ。熟練の技も見せていただきました。






いよいよちくわを焼きます。
炭火で焼くちくわは格別の味!
頭も手も舌も、しっかり学習できました。









0

6年出前講座 

豊橋南ライオンズクラブの方を講師にお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
毎年6年生はこの講座を受けています。
薬物が体にどのように害があるのか、DVDや資料をつかって教えてくださいました。
「気分がよくなるよ」などの甘い言葉の向こう側には、薬物中毒という怖い事態が待っています。
どんな巧みな手口の誘いにものらない、強い気持ちをもってほしいものです。
合言葉は「ダメッ。ゼッタイ。」








0

たこあげ 1年

1年生が生活科でビニール凧を作り、
運動場でたこあげをしました。
風が巻いてしまう運動場でのたこあげは、なかなか難しい。
でも、1年生は元気に自分で走って凧をあげます。
「あがったー!」
「ほら!見て見て!!」
大歓声が飛び交います。
ところが・・・
あっちこっちに走り回るので、糸がからまってしまいました。

おうちでは、広い安全なところで、たこあげを楽しんでくださいね。







0

バイキング給食 4・5・6年

豊橋市には4つの給食調理場があります。
この日の玉川小の体育館には、4つの調理場からこの日に作ったメニューが一度に集まりました。
それぞれの調理場から栄養士さんたちも来てくださいました。
「毎日給食を作っているけれど、食べてくれている顔を見ることができないので、今日はとてもうれしい」というお話がありました。









いろいろなメニューを少しずつ、なかよくお皿にとりました。
今日は特別に、ジュースもありました。






みんなで、「いただきます!」
いつもとちがって、特においしく感じます。





後片付けも、みんなで協力。
楽しいバイキング給食でした。

0

くつをそろえる

今日は、今、小中学校でひそかにはやっている詩を紹介します。

          はきものをそろえる

   はきものをそろえると 心もそろう
   心がそろうと はきものがそろう
   ぬぐときにそろえておくと
   はくときに心がみだれない
   だれかが みだしておいたら
   だまってそろえておいてあげよう
   そうすればきっと
   世の中の人の心もそろうでしょう

                      藤本 幸邦(長野県円福寺住職)

玉川小学校でも、冬休み前に各クラスでこの詩について話し合いました。
そして、自分たちが靴をそろえられるよう、合言葉を下駄箱に貼りました。
見てください!この美しい下駄箱。
いつでもどこでも、靴がそろえられる人になれるよう、声を掛け合っています。


0

あけましておめでとうございます

冬休みが終わり、新たな気持ちで学校生活がスタートしました。
子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。

教室には担任の先生からの新年のメッセージが。








全校朝会。
校長先生と、新年のあいさつをしました。


1年生は教室でヒヤシンスの水栽培を始めます。
どんなふうに育つのかな。楽しみ、楽しみ。




渡り廊下には「明るい家庭 壁新聞」の作品が掲示されています。
来年の夏休みに、家族でチャレンジしませんか。
壁新聞づくりのポイントが示してあります。
参考にしてください。
0

冬休みを迎える会

5時間目は冬休みを迎える会でした。
まず,先に行われたロードレースの表彰がありました。






続いて校長先生のお話です。
実は,玉川小学校の運動場のフェンスには「あいさつ できる子」の看板がありました。
この秋の台風で壊れてしまい,「あい できる子」になってしまいました。
(ずっと昔は,「えがおで あいさつ できる子」だったようですが)
そこで,運営委員会の呼びかけで,<メッセージ>を募集,候補の中から総選挙を行いました。
そして1位になった言葉の新しい看板を校長先生が制作,そのお披露目がありました。
「みんな 輝け 玉川っ子」
  自分ががんばって輝けるようになる。
  友達が輝けるように応援する。

新しいメッセージには,すてきな玉川小の未来が込められています。



本年も、玉川小学校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
0

ありがとう集会

ボランティアでお世話になっている方々をお招きし,
感謝の気持ちを伝えるありがとう集会を行いました。
今年は,見守り隊さん,柿の先生,クラブ講師,読み聞かせの方々,大正琴の先生など31名に参加していただきました。
司会進行は運営委員会。
みんなでお礼のお手紙を渡したり,「ありがとう」を歌ったりしました。








また,平成19年度から毎日,子どもたちの登下校を見守り続けてくださった伊藤さん,加藤さんが,「安全なまちづくり活動」として県知事より表彰されたことの披露もありました。



読み聞かせボランティアが発足したときから20年間ずっと続けてくださっている3人の方からは,すてきなお話をプレゼントがありました。





「ありがとう」の気持ちが体育館いっぱいにあふれている,心あたたまる集会になりました。
これからも玉川っ子のために,よろしくお願いします。
0

授業研究会

玉川小学校の先生は、全員が年に一度授業を見せ合い、よりよい授業をめざして考える授業研究会を開いています。

この日は1年2組で国語の授業が行われました。
主人公のチロがどんな気持ちでどんなふうに言ったのか、子どもたちが話し合いました。
物語の世界に入り、チロになりきって生き生きと音読する姿は、
かわいらしくてたまりませんでした。










0

歌声集会

朝のさわやかタイムは、歌声集会でした。
この日は、1年生の発表です。

♬いちばんぼし みーつけた♬
歌のソロからはじまり、「きらきらぼし」につながります。
トーンチャイム、鍵盤ハーモニカ、みんなの歌と、音色が変わっていきました。
オルガン、鉄琴、トライアングル、ウインドチャイムで伴奏しました。

お兄さんお姉さんたちは、次々に聴こえてくる音の変化に、耳を傾けていました。
終わった時には、温かい拍手がわき起こりました。

発表の後は、ありがとう集会に向けて、「ありがとう」の歌の練習をしました。
すごく上手に歌えるようになりました。
ありがとう集会では、みんなの感謝の気持ちが歌でも表現できることでしょう。
















0

2年生 校区探検

生活科で、校区内の加藤新聞店さん、一久さん、北部調理場、斯楽荘(しららそう)に、4つのグループに分かれて出かけました。
どのグループも真剣なまなざしで見学し、すすんで質問することができました。
見学から帰ってきた子どもたちは、興奮気味に報告してくれました。
初めて見たもの、初めて知ったことがたくさんあったようです。
子どもたちに優しく丁寧に教えてくださったみなさん、ありがとうございました。
みなさんの優しさを含めて、玉川校区のことが大好きになったことでしょう。














0

ロードレース

青空のもと,玉川っ子が全力でロードレースに挑みました。
みんな,この日のために,毎日かけ足練習に取り組んできました。
体育の授業でも,何度もタイムを計ってきました。
一人一人が,それぞれの目標をもって走りました。

大きな声援の中,どの子も自分の力を120パーセント出して走りきりました。
「がんばったね!!」「がんばったね!!」
ゴールした子どもたちは,苦しいけどやり切った表情でした。
一回りも二回りも大きくなったように感じました。
応援に来てくださった保護者の皆さま,ありがとうございました。
また,PTA役員,委員の方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。


























0

市内小学校駅伝大会

陸上競技場をスタートし,豊橋公園内を走るコースで,駅伝大会が開催されました。
当日はやや寒い,駅伝日和。
混合の部,男子の部,女子の部,それぞれのチームでタスキをつなぎました。
応援のチームワークもよく,選手にパワーを送っていました。
選手はみんな,自分の力を120パーセント発揮しての力走でした。

実は選手たち,タスキだけでなく,メッセージもリレーしていたそうです。
走り終わったとき,その言葉を確認して喜び合っていました。
すてきなチームワーク!!



























0

駅伝選手激励会

来る12月8日(土)は、市内小学校駅伝大会です。
玉川小学校の駅伝部は、授業後運動場を走り、力をつけてきました。

今日は、全校児童が選手にエールを送る激励会。
5年生有志の応援団が企画運営しました。

「えきでん」を「えきべん」と聞き間違えてしまう寸劇から、
「本当の駅伝を見せてあげるよ!」
と、選手たちがタスキリレーを披露しました。






また、選手一人一人が自分の決意を発表。





仲間を信じ、自分を信じ、ベストを尽くしてタスキをつなぐ。
本番の活躍を期待しています!
0

5年 工場見学

この地域は港を中心に大きな工場がたくさんあります。
5年生は社会科の学習で、花王とトヨタの2つの工場を見学してきました。
花王では、衛生に細心の注意をはらうシステムや、ハンドクリーム製造ラインにあるたくさんの工夫を見学。
そのあと、界面活性剤を使ったクリーム作りの実験をしました。
午後はトヨタ田原工場へ行きました。
大きな工場の中を歩かせてもらいました。
機械を上手に使って、大きなシートをあっという間に取り付けている手際のよさに感心するばかり。
作業の人が困ったらすぐに助けに行くことができるような「あんどんシステム」も体験させてもらいました。

どちらの工場も知恵と工夫がいっぱいつまっていました。
働いている人の様子や、丁寧に自分たちに説明してくださる担当の方の姿は、
5年生の目にどのように映ったでしょう。













0

かけ足練習

ロードレースに向けて、かけ足練習が始まっています。
2時間目の授業が終わると、みんな運動場に集まって、大きな掛け声とともに準備運動を行います。
その後、約7分間のかけ足。
みんなそれぞれ自分のペースで、トラックを何周走れたか、自己ベストを目ざしてがんばっています。
「今日は、昨日よりトラック半分増えたよ!」
と、真っ赤なほっぺたで報告してくれる子も。
すてきな笑顔ですね。
そして、準備片づけは運動委員会がしっかりやっています。
ありがとう!



















0

玉川っ子発表会 その1

温かい拍手をありがとうございました。
どの子も、誇らしそうにライトの中に立っていました。

この2週間、集中的に練習してきた成果が存分に発揮された発表会でした。
職員室にいる事務職員さんは、
「本番が近づくにつれて、鍵を借りに来る子の声が、どんどん大きくなるのがわかりました。」

と、お話しされていました。
練習の成果は、こんなところにも表れるのですね。

 

練習や準備では、おうちの方にご協力いただき、ありがとうございました。
自信をもって演じることができた子どもたちは、
おうちの方や友達のありがたさを感じることができたでしょう。
また、5年生の中には、「6年生みたいに演技したい。」という声が多くありました。
先輩にあこがれて成長していこうとする、すてきな姿です。























0

玉川っ子発表会 準備

いよいよ本番が近づいてきました。
どの学年も,急激に上手になってきました。
はっきりとせりふを言ったり,
ストーリーに合わせてリアクションをつけたりと,
みんな役になり切っています。

今日は,会場準備。
まず,5年生がじゅうたんを敷き,椅子をならべました。
その後,運営委員会,放送委員会が幕間やアナウンスの練習,
6年生の大道具係が位置を確認しながらセッティングの練習をしました。
このような裏方の仕事があって,舞台の子どもたちが輝きます。
当日はそんな影の活躍もご覧ください。
そして,子どもたちの思いを込めた演技に,大きな拍手をお願いします!









0

秋の530運動

豊橋発祥の530運動。
玉川小学校では、春と秋の2回、環境委員会の企画運営で行っています。
学校の校庭を学年ごとに分担しました。
今は落ち葉の季節、袋にたくさん集めました。
草取りや側溝の砂出しなどの仕事もありました。
終わるころにはポツポツと雨が降ってきました。
みんなが熱心に作業していたから、雨も待っていてくれたのかな。



















0

ドッジボール大会 高学年の部

今週は高学年のドッジボール大会です。
どのクラスも放課や帰りの会の後、練習してきました。
さすが高学年、投げたボールが速い!強い!
受けるほうも、ボスッと体で包み込んでキャッチ。
みんな機敏に逃げます。
ファインプレーには思わず拍手!!
熱戦に次ぐ熱戦。下剋上もあり、応援も盛り上がりました。
企画運営した運動委員会のみなさん、ご苦労様でした。




















0

全校合唱の練習

もうすぐ、玉川っ子発表会です。
どの学年も、練習や小道具の準備に熱心に取り組んでいます。
ステージで演じることは、自己表現の練習でもあります。
劇の登場人物になりきる、その気持ちを表現する、すてきな響きを伝える、
玉川っ子のがんばりどころです。

全校合唱のために、ステージに並んでみました。
みんなの歌声が、お客さんの頭の上からシャワーのように
届きますように。






0

1年 あきのおもちゃやさん

1年生が「あきのおもちゃやさん」をひらきました。
お客様は、玉川保育園の年長さんたち。
ドングリや落ち葉、松ぼっくりなど、学校や公園で「あき」をたくさん集めてきました。
そして、ドングリボウリング、どんぐりごま、落ち葉の魚釣り、まとあて など、
いろいろなお店ができました。

お客様に、説明したり、手伝ってあげたりと、いつもより頼もしい1年生。
そういえば、この間、2年生のおもちゃやさんに招待してもらいました。
そこでの2年生の姿がお手本になっているのでしょう。
すてきなお兄さんお姉さんでした。











0

ドッジボール大会 低学年の部

今週から、運動委員会主催のドッジボール大会が、
20分放課や昼放課を使って行われています。
数日間にわたり、低学年高学年それぞれの部で総当たりクラスマッチ!
1年生が3年生と、4年生が6年生と戦うこともあります。
それぞれのクラスで作戦をたて、練習をしているようです。
本番は気合十分、熱戦が続いています。









0

球技大会

市内バスケットボール大会(予選Bリーグ)が、
10月27日(土)石巻地区体育館で行われました。

試合では、随所にすばらしいプレーが見られました。
応援も、ひときわ声が大きく、団結力を感じました。

男女とも1勝1敗、2日目の試合には進めませんでしたが、
一人一人がかけがえのない体験をすることができました。
応援ありがとうございました。

選手の活躍する様子を、写真でご覧ください。
本当にカッコイイ!!



















































0

バスケ部選手激励会

明日はいよいよ球技大会。
玉川小学校のバスケットボール部(男女)はこれまで熱心に練習してきました。
今日は、5年生の企画のもと、全校みんなで応援です。

選手入場のあと、突然5年生がバスケを始めました。
が、ちっともうまくできません。
そこで、選手にこつをインタビューしました。
「手をボールの形にひろげてボールを持つ」
「シュートはゴールの黒い線に当てるように」
さすが、選手のアドバイス。
全校のみんなが、試しにやってみたくなりました。
全校みんなの応援は、選手にパワーが送られました。
ブラックとゴールドのユニフォームの選手のみなさん、
試合では全力プレーで、がんばってください。








選手のシュートの披露


0

5年 柿の販売

20分放課と昼放課、5年生が家庭科室で柿を販売しています。
大きな声で呼び込み、丁寧な接客に心がけています。
いろいろな学年の子が買いに来てくれます。
多い子は5袋、10袋と買ってくれます!
「ありがとうございます!!」
お礼の声も一段と大きくなりますね。









0

合格柿贈呈式

毎年行われている、石巻中での「合格柿贈呈式」が、10月22日に行われました。
柿を栽培している玉川小と西郷小の児童が、JA鈴木さんによってきれいに包装された五角形の柿「合格柿」を、中学3年生に贈呈します。
贈呈式には、2小学校の代表児童が出席。
今年の当番である玉川小の二人が話をしました。
「合格柿」は、縁起をかついでいるだけでなく、風邪をひきにくくなるので、風邪をひかずに受験勉強をがんばってほしいと、伝えました。
中学3年生も「やる気が出た」と喜んでくれました。
石巻地区で収穫された「合格柿」はインターネットでも販売されているそうです。






0

柿の実読書月間

ただいま、玉川小学校は「柿の実読書月間」です。
みんな、各学年の目標冊数を読み切るように、がんばっています。
今週は朝の活動も読書です。
学校中の子どもも先生も、本を読んでいます。
静かなひと時に、鳥の鳴き声が響きます。
みんな、それぞれの本の世界に入り込んでいるようですね。






0

2年 おもちゃワールド

2年生が「おもちゃワールド」を開きました。
お客様は1年生。
おもちゃを作る生活科の活動と、作り方や遊び方をわかりやすく説明する国語の活動が含まれています。
1年生に楽しんでもらうために、しっかり準備をしてきた2年生は、自信をもって話しかけていました。
1年生も、しっかり説明を聞いていました。
わからないところは質問している子もいました。
きっと、来年はこの会を思い出して、新一年生に教えてあげるのでしょう。
2年生のみなさん、がんばったね。











0

競書大会

10月17日(水)2時限 全校一斉に、競書大会が行われました。
各教室には、筆や鉛筆の紙を滑る音が静かに満ちていました。
どの子も、これまでの熱心な練習の成果が出るよう、集中していました。
ぴんと張り詰めた空気が感じられる、1時間でした。










0

柿の収穫

5年生が柿畑の柿を収穫しました。
JA青年部から7名の方が指導に来てくださいました。
柿の実ひとつひとつを大事に収穫しました。





収穫した柿は、家庭科室に運びました。
5年生は、販売の計画をたてています。
みなさん、玉川小ブランドの柿を買ってくださいね!
0

授業参観&持ち寄り資源回収

16日(火)の午前中は、自由参観日でした。
多くの保護者の方が参観してくださいました。
ありがとうございました。

1年 体育


2年 体育


6年 図画工作


先日雨のため中止になった資源回収にかわって、北運動場で持ち寄りの資源回収も行われました。
次々と車が入り、用意したコンテナがいっぱいになりました。
ご協力、ありがとうございました。


0

避難訓練

雨で延期になっていた避難訓練が、今日ようやく実施できました。
この間、台風や地震がいくつもあり、訓練の大切さを痛感しました。

今日の避難訓練は、地震発生後、家庭科室から出火という想定で行いました。
地震の音の放送に反応して、机の下に避難。
火災発生のベルと放送の指示のあと、運動場に集まりました。




運動場に避難したら、先生が人員点呼をします。
子どもたちは静かに待ちます。


全校児童の避難が確認されました。
ここまで4分15秒、前回よりも速く避難できました。


校長先生から、
「この頃の災害では、テレビで『命を守る行動をとってください』という言葉がありますね。避難訓練は、何度も何度もやります。自分の命が守れる人になりましょう」
と、お話がありました。

ご家庭でも、災害や避難について話し合い、防災の意識を高めていただきたいと思います。
0

歌声集会

朝の活動は、体育館で歌声集会。
今日は2年生と5年生の発表です。

2年生は「山のポルカ」。
2拍子のリズムをタンブリンとカスタネットで演奏しながら、
元気よく歌いました。
しっかり練習してあったので、CDの伴奏が飛んでしまうハプニングにも負けず、
最後まで演奏することができました。


5年生は「栄光の架橋」を2部合唱しました。
歌い方や声の大きさを工夫し、迫力の合唱でした。
お客さんの前で全力を出し、みんな「やり切った!」という笑顔でした。


最後に今月の歌「大切なもの」を全員で歌いました。
この曲は、来月の玉川っ子発表会で、全校合唱します。


曲の山に向かって盛り上げたり、最後を丁寧に歌ったりと、
初めて全校で歌ったのに、上手なことにびっくり!
この調子で練習し、発表会では素敵な歌を披露しましょう。
0

前期終業式

平成30年度も半分が終わりました。
前期終業式では、4人の子が自分のがんばりを振り返り、後期に向けての抱負を発表しました。しっかり練習して、堂々と発表できました。
みんな、「自分はどうだったかな。」と、考えながら聞きました。



教室では、あゆみをもらいました。
担任の先生は、一人一人手渡しながらお話しします。
ちょっとどきどきする瞬間ですね。




3連休が明けると、後期が始まります。
お休み中にしっかり振り返りをし、新たな気持ちで登校しましょう。
0

さわやかタイム 図書委員会

今日のさわやかタイムは、図書委員会です。
秋といえば、「読書の秋」
みんなにたくさんの本を読んでもらいたいという願いから、
図書に関するクイズがありました。






10月9日から11月2日まで
玉川小は 柿の実読書月間 です。
本は心の栄養です。
たくさんの本を読みましょうね。
0

4年 わくわく体験学習

4年生、元気に全員で行ってきました、わくわく体験学習。
理科と社会科のプログラムを現地で学びます。

午前は二川にある視聴覚教育センターです。
初めにプラネタリウムを見ました。
ここのプラネタリウムは名古屋市科学館に次いで、愛知県で2番目に性能がよいとのこと。
3Dの宇宙の映像は大迫力でした。

続いて、「一滴に広がる世界」、顕微鏡で池の水一滴の中に生きている微生物を観察します。
初めての顕微鏡の操作にわくわく。
ボルボックスやミジンコの美しい姿を一生懸命スケッチしました。






お昼のお弁当のあとは


常設展示で実験三昧。





午後は資源化センターでごみの行方について学びました。
DVDで説明を受けた後は〇✖クイズで楽しく復習。



ごみ焼却炉の様子


ごみピットの様子



プラスチックリサイクルセンターでは、しっかり固められたプラスチックの塊を見学しました。



「焼却炉が一つ壊れているので、ごみを減らさなくてはいけない」
「匂いがひどくなるから、プラスチックもきれいに洗おう」

4年生は、学んだことを多くの人に知ってもらいたいと考えています。
0

6年 戦争体験のお話を聞く

6年生は、玉川っ子発表会に向けて、戦争について学んでいます。
今日は、豊川海軍工廠で空襲を体験された浅若さんが玉川小に来てくださいました。
浅若さんは90歳。
戦争の語り部としていろいろなところで話している方です。
中学生だった浅若さんは、学徒動員で海軍工廠に勤めていたそうです。
そして、昭和20年8月7日を迎えました。



これは、「千人力」というそうです。
戦地に向かったお兄さんのために、お母さまが千人の「力」という字を集めようとしていました。
しかし、千人集まる前に、沖縄から悲しい知らせが届きました。
タンスの中にしまってあった無念の日の丸です。


海軍工廠の地図
小さな点は空襲で爆弾が落ちたところの印です。
点の数はおよそ3300。


小学校1年生から、空襲に備えて、目と耳をふさぐ練習をしたそうです。
爆音爆風から眼球と鼓膜を守るためです。
先生がパンと手をたたいたら、ぱっとおさえます。



浅若さんのお話に集中する子どもたち。
メモの紙は足りなくなり、追加をもらって、書いていました。
休憩の時間には、みんなが浅若さんの周りに集まり、地図などの資料に見入り、質問をしていました。

直接、戦争体験を聞く機会はこれからなくなっていくでしょう。
この大切な時間をかみしめたいものです。
浅若さん、ありがとうございました。
0

歌声集会

今日は、歌声集会で一日がスタートしました。

まず、3年生の発表です。
3年生といえば、リコーダーですね。
ソラシドレができるようになったので、みんなの前で演奏しました。

1曲目は「ぶんぶんぶん」
ちょっとした遊び心で、ソのチーム、ラのチーム、シのチーム、ドのチーム、レのチームに分かれ、タイミングよく音をつないで曲にします。



先生の指揮に合わせて、一音吹く!
みんな集中して、ちゃんと「ぶんぶんぶん」に聴こえました。

2曲目は「メリーさんのひつじ」
上手に演奏できました。


みんなで「ぶんぶんぶん」をやってみます。
自分の音のタイミングで立つよ!
シ担当の5年生は大忙しでした。


最後にみんなで今月の歌「世界のまんなかで」を歌いました。
手話をしながら、楽しく歌いました。
0