豊橋市立高豊中学校 Takatoyo J.H.School
日誌
高豊中の1年
2022/07/01 選手激励会
2日(土)から夏の総体が始まります。それに向けて,全校生徒で激励をしました。キャプテンの決意表明では,試合に向けての思いや応援してくれる人たちへの感謝の気持ちが語られました。吹奏楽部の演奏,美術部からの応援メッセージ,校長先生からの激励ソングもあり,大きな力をもらいました。がんばれ高豊中!
2022/6/16,17,20 読み聞かせ
6月18日は「豊橋・学校いのちの日」です。道徳の授業,生徒目線で掃除場所の点検をする「生徒の目による安全点検」を行いました。また,16日から3日間,教師による読み聞かせを行いました。物語や詩に耳を傾け,いのちについて考えました。
2022/6/16 第1回学校保健委員会
「いのちと真剣に向き合うために ~正しく知ろう がんの知識~」というテーマで,3年生を対象に学校保健委員会を行いました。保健委員が「5つの生活習慣を実践することで,がんになるリスクを減らすことができる」ということなどを,わかりやすく発表しました。その発表を受け,講師の芦原小栄養教諭鈴木先生からは「バランスのよい食事をとろう」など,中学生が実践できることを教えていただきました。
2022/6/7 小中一貫教育推進委員会
小中一貫教育も8年目を迎えました。3つの小学校の地域性を大切にしながら,4校で小中一貫教育をすすめていきます。今年度も4校のPTA会長,女性部長に推進委員をお願いし,貴重なご意見をいただきたいと思います。よろしくお願いします。
2020/05/26,27 黒潮体育祭
26日に応援合戦を体育館からリモートで,運動場での競技を27日に行いました。応援合戦はどのクラスも工夫を凝らしたダンスを披露しました。運動場での競技も熱い戦いが繰り広げられました。全校生徒や保護者の方々の温かい拍手の中,すばらしい体育祭になりました。
2022/5/16 体育祭練習
16日(月)から黒潮体育祭に向けての練習が始まりました。今日は3年生は体育館で,1・2年生は教室で,開閉会式や障害物競走などの練習を行いました。全校生徒の半分以上のスタッフが集まり,26日(木)本番に向けて準備を進めています。
2022/4/21,22 1年自然教室
浜松市かわな野外活動センターへ行ってきました。雨のため活動内容に変更がありましたが,2日間の活動を無事終えることができました。ふだんの学校生活では味わえない経験をすることがでました。
2022/4/18 授業参観
今年度,初めての授業参観でした。落ち着いた態度で,授業に臨んでいました。
2022/4/18 ケータイ安全教室
名古屋と各教室を結び,オンラインで行いました。具体的な場面を見て,どこがいけないのかを考えながら,話を聞きました。携帯を使用するうえでのさまざまなルールやマナーを教えていただきました。
2022/4/15 新入生歓迎会
1年生は体育館で,2・3年生は教室で参加しました。生徒会執行部・2年生・3年生がクイズや劇で1年生を楽しませました。最後は,1年生全員で教室で参加している2・3年生に感謝の気持ちを表しました。
2022/4/14 退任式
お世話になった豊田先生と藤城先生に,感謝の気持ちをこめて手紙を読んだり,花束を渡したりしました。今までありがとうございました。これからもお元気で!
2022/4/13 部活動説明会
1年生に向けて,部活動説明会を行いました。12,13日に見学をし,15日(金)からの体験入部を経て,本入部となります。しっかり考えて選択していきます。
2022/4/12 避難訓練
「調理室から火災発生」という想定で避難訓練を行いました。「自分の命もまわりの命も守る」「いつ災害が起こるかわからないので,緊張感を忘れずに」という話が学校長よりありました。生徒全員,真剣に訓練に参加することができました。
2022/4/7 入学式・始業式・出会いの会
146名の新入生を迎えて入学式を行いました。全校生徒430名で令和4年度の高豊中学校のスタートです。
2022/4/6 入学式準備
新3年生が,明日の入学式のために教室や体育館の準備をしました。教室の飾りつけや教科書の確認をしたり,体育館のいす並べなどをしたりしましした。高豊中の最高学年として,新1年生を気持ちよく迎えられるように一生懸命準備しました。
2022/3/24 修了式
1,2年生が体育館に集まり修了式を行い,各学年の代表に修了証が授与されました。また,3人の生徒がこの一年間の反省と新学年への抱負を発表しました。校長式辞では「「次はこうしたい」という意志があれば前に進むことができる」「みんなのことを気にかけてくれている人がたくさんいることに感謝しよう」などの話がありました。
明日から春休みです。有意義な春休みにしてほしいです。
2022/3/9 2年進路説明会
令和5年度入試(今の2年生の入試)から愛知県の公立高校の入試制度が変わります。この変更点やこれからどのように進路決定をしていくかなどの話を聞きました。真剣に話を聞くことができました。
2022/3/8 前期生徒会役員選挙
多くの1,2年生が立候補しました。立会演説会では,一人一人が堂々と自分の公約を述べ,高豊中をよりよくするためにがんばろうという意欲が伝わってきました。豊橋市選挙管理委員会から本物の投票箱や記載台をお借りし,投票を行いました。
2022/3/3 卒業証書授与式
卒業証書授与式が行われ,3年生115名が,高豊中学校を巣立っていきました。
2022/3/2 校長先生サプライズ卒業式
3年生が,3月で退職を迎える校長先生に向けて「サプライズ卒業式」を計画し,3月2日に行いました。手作りの卒業証書や手紙を贈呈したり,みんなで記念撮影をしました。校長先生はとても喜んでいました。
2022/3/2 同窓会入会式
高豊中学校同窓会長,PTA会長をお迎えして,同窓会入会式を行いました。同窓会からは卒業証書ホルダーを,PTAからはコサージュ,紅白餅などをいただきました。多くの先輩方の応援を支えに,4月からの新生活をがんばります。
2022/2/28 学校賞表彰
学校賞(高豊賞,くろしお賞)の表彰を行いました。今年度は,体育的・文化的な教育活動で優秀な成績をおさめた生徒4名に高豊賞が,学校・学年・学級のためにがんばるなど,他の模範となった生徒16名にくろしお賞が贈られました。
2022/2/25 感謝の会
私たちの学校生活を支えてくださっている給食配膳員さん,図書館司書さん,図書ボランティアさんに,生徒会役員や図書委員長,給食委員長が感謝の思いを伝えました。
2022/2/24 3年生を送る会
3年生のみ体育館に入場し,1,2年生は自分たちの企画のときだけ体育館に入場し,発表しました。後半には思い出のスライドとビデオレターで,中学校3年間を振り返りました。全校が集まっての開催はできませんでしたが,在校生みんなで3年生の卒業を祝うことができました。
2022/2/16 奉仕作業
卒業を控えた3年生が,奉仕作業を行いました。窓や桟を中心に,なかなか普段できない場所をきれいにしました。他学年の教室もきれいにし,後輩への感謝の気もちを表しました。
2022/2/7,8 文化芸術体験
1年生が音楽の授業の一環として,音楽による表現体験ワークショップを行いました。鬼ごっこをしたり,チームでカードを見て物語を考え,それを音楽にしたりしました。音楽に親しむ楽しい時間となりました。
2022/1/7 3学期始業式
あっという間に冬休みが終わり,一年のまとめの3学期がスタートしました。「今年がんばりたいことを決めて,それを達成するために毎日を有意義に過ごしてほしい」という話がありました。3年生はいよいよ入試が近づいてきました。体調に気をつけ,入試本番を迎えられるようにしましょう。
2021/12/23 2学期終業式
表彰に続き,終業式を行いました。4人の代表生徒が2学期の振り返りと3学期の目標について発表しました。どの生徒も,立派に自分の思いを発表しました。明日から冬休みです。事故などに気をつけ,有意義な休みにしてほしいです。
201/11/16 3年薬物乱用防止教室
豊橋警察署員,スクールサポーターの方を講師に迎え,薬物乱用防止教室を開催しました。DVDを見たり,署員のお話を聞いたりして,改めて薬物の恐ろしさがわかりました。生徒は「知っている人に誘われても絶対にやらない」「薬物は,一度やったらやめられない怖いものだ」などの感想を科書いていました。
2021/11/15 学校保健委員会
「心の健康 ~レジリエンスを高めるために~」と題した学校保健委員会を行いました。「レジリエンス」とは,逆境やトラブルに直面したときに,そこから立ち直り,乗り越えようとする力のこと。スクールカウンセラーの先生から「『こんな自分でもいいよね』と思えることがレジリエンスアップにつながります」などのお話がありました。
2021/11/11 全校集会
各種大会などの表彰,後期生徒会役員などの任命を行いました。また学校長が交通安全についての話をしました。「自分の命もまわりの人の命も守るように行動してほしい」などの話をしました。
2021/11/06 海岸クリーン活動
全校生徒で,校区の海岸清掃を行いました。短い時間で,多くのごみが集まりました。これからも,地域の自然を大切にしていきたいです。保護者の皆様,PTA役員・委員やくろしお支援隊の皆様にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
2021/11/05 津波避難訓練
2021/09/01 2学期始業式
長い夏休みが終わり,2学期がスタートしました。始業式の前に表彰があり,多くの生徒が表彰されました。始業式では校長先生から「2学期も元気よく登校してください。」という話がありました。また下校時には引き取り訓練を行い,誰が引き取りに来るかを一人ずつ確認しました。
2021/07/20 1学期終業式
1学期終業式を図書室から放送で行いました。部活動の大会や写生大会の表彰,各学年代表生徒による1学期の振り返りと2学期の目標の発表,校長式辞などを行いました。
明日から夏休みです。事故等なく,充実した夏休みにしていきましょう。
2021/07/16 久利先生講演会
臨床心理士の久利先生をお迎えして,「どうしてイライラするのかな? ストレスや不安の仕組みと対処法」と題したお話を聴きました。「不安がいっぱいなときには,周りの人に話すとよい」「ストレスに強い体をつくろう」「気分転換の方法」など,参考になる話を聴くことができました。
2021/07/15 体験入学事前指導
3年生は,夏休み中に,いろいろな学校の体験入学に参加します。そのための事前指導を行いました。みんな,真剣な表情で話を聞いていました。体験入学は自分の進路を決定するための参考となります。有意義なものとなるといいです。
2021/06/25 学校保健委員会
「ぐっすり眠って,スッキリ目覚めで学力アップ♪ メディアを制すものは受験を制す」というテーマで学校保健委員会を行いました。最初に保健委員会が生徒へのアンケート結果をもとに,「睡眠とメディアの使い方に関係があるのではないか」という発表をしました。その後,岐阜大学の近藤真庸先生のお話を聴きました。「自分の勝ちパターンをつくる」など,中学生ができる学力アップのこつを教えていただきました。
2021/06/16~18 読み聞かせ
「豊橋・学校いのちの日」の取り組みの一つとして,黒潮タイムで,教員による読み聞かせを行いました。生徒たちは「いのち」を題材にした内容に耳を傾けました。
2021/06/16 ビジネスパーク(2年生)
リサイクル業者,消防士など8事業所の方を講師にお招きして,仕事の内容や働くうえでの大変さや喜びなどをお話いただきました。浴衣を着たり,ラッピングを体験したりする講座もありました。働く大人から,普段の学校生活では学ぶことができない貴重なお話を聴くことができました。
2021/06/10 腰塚さん 命の授業
腰塚勇人さんを講師にお迎えして,「命の授業 ~ドリー夢メーカーと今を生きる~」と題した講演会を行いました。事故で大けがをしましたが,周りの人に支えられながら,「3年1組の担任として教室に戻る」という夢をかなえました。そこから学んだたくさんのことをお話いただきました。
2021/05/31 ささゆりが咲いています
学校近くにある「ささゆりの里」で,ささゆりが咲いています。本当なら6/5(土),6(日)には,ささゆりの里まつりが開催される予定でした。
2021/05/25 1年交通安全教室
を行いました。「事故にあわないためのポイントは
❶見る ❷止まる ❸待つ」と教えていただきました。
2021/04/15 退任式
お世話になった先生とのお別れの会。2,3年生で,心を込めて送りました。
3年生を送る会を開催しました
2月25日、3年生を送る会を行いました。
本年度は、新型コロナウィルス感染症対策として、2部制の3年生を送る会でした。
第Ⅰ部は、体育館にて、1・2年生企画の出し物をしました。1・2年生は、自分の出演する時だけ、体育館に入る形をとりました。
<1年生企画>
3年生の日常を1年生が演じたビデオを流したり、3年生なんでもランキングの発表をしたりしました。





<2年生企画>
各部活動ごと、3年生に感謝の気持ちを伝えました。



剣道部 美術部 陸上競技部



女子バレー部 男子テニス部 吹奏楽部



女子テニス部 バスケットボール部 男子バレー部

野球部
第Ⅱ部は、各教室にて思い出のスライドとビデオレター鑑賞しました。
例年とは違う形ではありましたが、3年生に感謝を伝え、3年生も楽しむことができた会となりました。
本年度は、新型コロナウィルス感染症対策として、2部制の3年生を送る会でした。
第Ⅰ部は、体育館にて、1・2年生企画の出し物をしました。1・2年生は、自分の出演する時だけ、体育館に入る形をとりました。
<1年生企画>
3年生の日常を1年生が演じたビデオを流したり、3年生なんでもランキングの発表をしたりしました。
<2年生企画>
各部活動ごと、3年生に感謝の気持ちを伝えました。
剣道部 美術部 陸上競技部
女子バレー部 男子テニス部 吹奏楽部
女子テニス部 バスケットボール部 男子バレー部
野球部
第Ⅱ部は、各教室にて思い出のスライドとビデオレター鑑賞しました。
例年とは違う形ではありましたが、3年生に感謝を伝え、3年生も楽しむことができた会となりました。
ありがとうを伝えよう
自分たちの学校生活を支えてくださっている、給食配膳員、図書ボランティアの方々に、生徒会役員が中心となり、生徒たちが鉢花を渡しながら感謝を伝えました。
学校賞、表彰しました
2月17日(水)の全校集会時に、学校賞(高豊賞・くろしお賞)の表彰を行いました。
「高豊賞」は、他の生徒の模範となる行いをした生徒、体育・文化等の教育活動で優秀な成績をおさめた生徒を対象に、「くろしお賞」は、高豊賞の次に位置づけられる賞としています。

「高豊賞」は、他の生徒の模範となる行いをした生徒、体育・文化等の教育活動で優秀な成績をおさめた生徒を対象に、「くろしお賞」は、高豊賞の次に位置づけられる賞としています。
2学期終業式を行いました
12月23日(水)2学期終業式を行いました。
新型コロナウィルス感染症のため、全校で集まって行う式は今年度初となりました。
できる限り間隔をあけ、換気をしっかりとしながら実施しました。
表彰、生徒会長による生徒代表のことば、校長先生の話がありました。


新型コロナウィルス感染症のため、全校で集まって行う式は今年度初となりました。
できる限り間隔をあけ、換気をしっかりとしながら実施しました。
表彰、生徒会長による生徒代表のことば、校長先生の話がありました。
2年生の働く人に学ぶ会
11月18日(火)、2年生の働く人に学ぶ会を実施しました。
キャリア教育の一環として、実際に社会で働く大人から、働くことの苦労・喜び・意義などについて学びました。今年は、5つの企業の方に講師を務めていただきました。




キャリア教育の一環として、実際に社会で働く大人から、働くことの苦労・喜び・意義などについて学びました。今年は、5つの企業の方に講師を務めていただきました。
1年生が農業体験学習を行いました
11月16日(月)、校区の農家での体験やささゆり保全活動を生徒が選択し、活動を行いました。どの活動場所でも、校区の方々から思いやりあふれる手助けをしていただきながら、無事に体験学習を終えることができました。子どもたちにとって、働くことについて考えたり、校区の特色を見つめなおしたりする貴重な経験となりました。



教員の多忙化解消にむけて
カウンタ
9
2
3
3
6
3
連絡先
愛知県豊橋市伊古部町原24-1
TEL:0532-21-2101
FAX:0532-44-5012
Mail:takatoyo-j@toyohashi.ed.jp