2年生
虹を見ながらの部活動(音楽部)
急に雨がふってましたが、空は明るい。こんな日は虹が見えやすいと思っていたらとてもきれいな虹が空に架かっていました。
きれいな虹に生徒たちも気分が上がり、「先生!虹を見ながら吹いていいですか!」と楽しそうでした。
0
はつか大根グランプリ パート2開始
1学期に栽培したはつか大根は、成功と失敗に分かれました。
2学期は、1学期の失敗をどうしたらよいか振り返り、2回目の栽培に生かします。
生徒たちは、土に入れる元肥や植える種の数を個々に考えていました。
0
ハツカダイコンの収穫(技術科の授業)
たねから育てたハツカダイコンを収穫しました。間引きや追肥をしたものの、生育には差がでました。今回の栽培を分析して、大きく育ったものと、そうでないものとの違いを見つけて、栽培における技術について考えを深めていきます。
0
職場体験学習でレベルアップ!!
11月28日(火)から30日(木)の3日間,職場体験学習を行いました。
それぞれが選んだ事業所での活動は,学校では経験することができない体験や学びをすることができ,とても充実した時間になりました。
また,今までの生活経験で身につけた,挨拶,返事,敬語など,社会に出ても通用するという手応えを得ることもできました。
今後の生活に生かし,さらにレベルアップを目ざしています。
ありがとうございました。
0
職場体験・三者面談・12月の予定
0
合唱コンクール・11月の予定
0
ウナギ事前学習
令和5年10月12日(金)に,翌日に迫った「環境学習デイ」のウナギ・水生生物モニタリング活動の事前学習(ウナギ特別授業)を行いました。

九州大学から望岡教授をお招きし,指導していただきました。

うなぎの種類や,産卵場所がどこであるかの調査をした時の話や

実際に実物を見せてくださり,

うなぎへの興味関心が大変高まりました。

「うなぎの目はどうして大きくなったのか?」の質問に答えている生徒です。
どの生徒も,目を輝かせて参加していました。明日の環境学習デイも楽しみです。
九州大学から望岡教授をお招きし,指導していただきました。
うなぎの種類や,産卵場所がどこであるかの調査をした時の話や
実際に実物を見せてくださり,
うなぎへの興味関心が大変高まりました。
「うなぎの目はどうして大きくなったのか?」の質問に答えている生徒です。
どの生徒も,目を輝かせて参加していました。明日の環境学習デイも楽しみです。
0
いよいよ学校の中核に
0
夏休み明け予定
0
暑い夏が始まります
0