豊橋市立汐田小学校
カメラ小僧がお送りします!
汐田っ子ブログ
東日本大震災を忘れない会
【3月13日(火)】
本日は、毎年恒例となっている『東日本大震災を忘れない会』を行いました。これまで3月11日に合わせて、先生方が様々な形で子供たちに東日本大震災を伝えてきました。今年は、昨年被災地を訪問した先生方が、今の様子を写真や言葉で紹介をしました。


お話のあと、みんなで「スマイルアゲイン」を合唱しました。

本日は、毎年恒例となっている『東日本大震災を忘れない会』を行いました。これまで3月11日に合わせて、先生方が様々な形で子供たちに東日本大震災を伝えてきました。今年は、昨年被災地を訪問した先生方が、今の様子を写真や言葉で紹介をしました。
お話のあと、みんなで「スマイルアゲイン」を合唱しました。
0
6年生を送る会
【3月9日(金)】
本日は、もうすぐ卒業を迎える6年生と一緒に「6年生を送る会」を行いました。一緒に歌ったりプレゼント交換をしたり、6年生の卒業をお祝いし感謝をするすてきなひと時になりました。
《1年生から歌と踊りのプレゼント》

《2年生から歌と踊りのプレゼント》

《3年生からクイズと歌のプレゼント》

《4年生からクイズと歌のプレゼント》

《在校生から6年生へ贈り物》

《6年生から在校生へ贈り物》

《部活動の引き継ぎ》

《6年生からすてきな歌のプレゼント》

《みんなで6年生をお見送り》
本日は、もうすぐ卒業を迎える6年生と一緒に「6年生を送る会」を行いました。一緒に歌ったりプレゼント交換をしたり、6年生の卒業をお祝いし感謝をするすてきなひと時になりました。
《1年生から歌と踊りのプレゼント》
《2年生から歌と踊りのプレゼント》
《3年生からクイズと歌のプレゼント》
《4年生からクイズと歌のプレゼント》
《在校生から6年生へ贈り物》
《6年生から在校生へ贈り物》
《部活動の引き継ぎ》
《6年生からすてきな歌のプレゼント》
《みんなで6年生をお見送り》
0
太鼓クラブ発表会
【2月20日(火)】
本日昼放課の時間に、太鼓クラブの発表会が行われました。
太鼓クラブはこの一年間、地域の竜谷太鼓の皆さんからご指導をいただき練習を重ねてきました。
これまでの成果を、4年生から6年生のクラブ員12名で披露し、たくさんの拍手をいただきました。


本日昼放課の時間に、太鼓クラブの発表会が行われました。
太鼓クラブはこの一年間、地域の竜谷太鼓の皆さんからご指導をいただき練習を重ねてきました。
これまでの成果を、4年生から6年生のクラブ員12名で披露し、たくさんの拍手をいただきました。
0
なわとびプロジェクト
【2月7日(水)】
本日、日本なわとびプロジェクトの先生をお招きして、「なわとび教室」を行いました。
朝のわくわく集会では、先生方から跳び方のコツを教えていただきました。その後、4年生から6年生の子どもたちは、各クラスごとにダブルダッチの跳び方を習いました。




放課には、外で楽しく一緒になわとびで遊んでいただきました。

本日、日本なわとびプロジェクトの先生をお招きして、「なわとび教室」を行いました。
朝のわくわく集会では、先生方から跳び方のコツを教えていただきました。その後、4年生から6年生の子どもたちは、各クラスごとにダブルダッチの跳び方を習いました。
放課には、外で楽しく一緒になわとびで遊んでいただきました。
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
警報発令・災害時の安全
教員の多忙化解消にむけて
(2019 愛知県教育委員会)
連絡先
〒441-8087
愛知県豊橋市牟呂町字北汐田50-1
TEL:0532-47-3220
FAX:0532-44-1383
Mail:shiota-e@toyohashi.ed.jp
職員が電話に出られる時間
平日のみ 7:30~18:30
(長期休業中は、8:20~16:50)
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会
学校教育課(51-2826)まで
検索ボックス