豊橋市立汐田小学校
カメラ小僧がお送りします!
汐田っ子ブログ
短なわ(縄跳び)大会【3年生】
今日は、3年生の短なわ(縄跳び)大会が行われました。
1年生から3年生の結果は、以下の通りです。
【1年生】

【2年生】

【3年生】
1年生から3年生の結果は、以下の通りです。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
0
短なわ(縄跳び)大会【2年生】
今日は、2年生の短なわ(縄跳び)大会が行われました。
みんな頑張って跳びました。
みんな頑張って跳びました。
0
短なわ(縄跳び)大会【1年生】
今日は、1年生の縄跳び大会が行われました。
練習の成果を発揮して、頑張って跳びました。
練習の成果を発揮して、頑張って跳びました。
0
わくわく集会【放送委員会】
今日のわくわく集会は、放送委員会のみなさんが、
放送委員会の活動内容や工夫していることなどについて、
テレビ放送で紹介してくれました。

放送委員会の活動内容や工夫していることなどについて、
テレビ放送で紹介してくれました。
0
クラブ作品展
職員室の前に、手芸クラブ、イラストクラブ、おりがみクラブの
みなさんの作品が展示されています。
すてきな作品ばかりです。

みなさんの作品が展示されています。
すてきな作品ばかりです。
0
音楽の授業【6年3組】
6年3組の皆さんが、音楽の授業で学習している
『風を切って』の合奏の発表をしました。
学習のまとめとして先生方に聞いてもらいました。


『風を切って』の合奏の発表をしました。
学習のまとめとして先生方に聞いてもらいました。
0
わくわく集会【健康委員会】
今日のわくわく集会は、健康委員会のみなさんが、
感染症予防で大切なことを分かりやすく説明してくれました。
日常生活の中で、しっかり行っていきましょう。
【合言葉】
う うがい
ま マスク
く 空気の入れかえ
き 規則正しい生活
た 体力
え 栄養バランスのよい食事
て 手洗い


感染症予防で大切なことを分かりやすく説明してくれました。
日常生活の中で、しっかり行っていきましょう。
【合言葉】
う うがい
ま マスク
く 空気の入れかえ
き 規則正しい生活
た 体力
え 栄養バランスのよい食事
て 手洗い
0
「とよはし しでん 大じまん大会」【風の子】
風の子学級のみなさんが、豊橋鉄道の方を招いて、
豊橋の市電について学習したことの、まとめの
発表会を行いました。
市電の乗り方を実際に行うなど、学んだことを工夫して
発表しました。

豊橋の市電について学習したことの、まとめの
発表会を行いました。
市電の乗り方を実際に行うなど、学んだことを工夫して
発表しました。
0
学校公開日の中止について
2月16日(火)~18日(木)に予定していた学校公開は、
緊急事態宣言の延長等を受けて、中止といたします。
18日(木)の学習用具販売は、予定通り体育館で行います。
緊急事態宣言の延長等を受けて、中止といたします。
18日(木)の学習用具販売は、予定通り体育館で行います。
0
学校評議員会を開催しました
本年度、最後の学校評議員会を開催しました。
授業参観や学校の評価と来年度の方針についての
話し合を行いました。
授業参観や学校の評価と来年度の方針についての
話し合を行いました。
0
おはよう朝会
今日のおはよう朝会は、放送で行いました。
各委員会の委員長や学級代表の任命式を行いました。
各委員会の委員長や学級代表の任命式を行いました。
0
牟呂中学校 入学説明会
牟呂中学校の入学説明会が行われました。
本年度は、保護者のみの参加となりました。
子どもたちは、ビデオで牟呂中学校の様子を
視聴しました。
0
新型コロナウイルス感染症に係る感染対策等について(1月29日)
【日本語】新型コロナウイルス感染症に係る感染対策等について(1月29日).pdf
【ポルトガル語】新型コロナウイルス感染症に係る感染対策等について(1月29日).pdf
【タガログ語】新型コロナウイルス感染症に係る感染対策等について(1月29日).pdf
0
あいさつ運動 最終日【運営委員会】
今週一週間、運営委員会のみなさんが中心となって
あいさつ運動を行ってくれました。
汐田小学校のあいさつが、「おはようございます」、
「こんにちは」、「さようなら」だけでなく、
「はい」(返事)、「ごめんなさい」、「お願いします」、
「ありがとうございました」などのあいさつにまで
広かっていくといいですね。
あいさつ運動を行ってくれました。
汐田小学校のあいさつが、「おはようございます」、
「こんにちは」、「さようなら」だけでなく、
「はい」(返事)、「ごめんなさい」、「お願いします」、
「ありがとうございました」などのあいさつにまで
広かっていくといいですね。
0
わくわく集会【運営委員会】
今日のわくわく集会は、運営委員会のみなさんが、
テレビ放送で、みんなで、その場でできるゲームを
紹介してくれました。そして、実際に行いました。

テレビ放送で、みんなで、その場でできるゲームを
紹介してくれました。そして、実際に行いました。
0
あいさつ運動 2日目
運営委員会のみなさんによって行われている
あいさつ運動ですが、運営委員会だけでなく、
多くの児童が参加してくれています。
あいさつ運動は、29日(金)まで行われます。
あいさつ運動ですが、運営委員会だけでなく、
多くの児童が参加してくれています。
あいさつ運動は、29日(金)まで行われます。
0
あいさつ運動【運営委員会】
今日から、運営委員会のみなさんが、あいさつ運動を
行ってくれています。運営委員会のみなさんとだけでなく、
同じ通学班の人、地域の方、学級の友達にも進んであいさつを
しましょう。
行ってくれています。運営委員会のみなさんとだけでなく、
同じ通学班の人、地域の方、学級の友達にも進んであいさつを
しましょう。
0
聞き合いタイム
汐田小学校では、金曜日の朝、聞く力を伸ばすために、
「聞き合いタイム」を行っています。
0
わくわく集会【スマイル委員会】
今日のわくわく集会は、スマイル委員会のみなさんが、
「友達の話を上手に聴こう」(上手な話の聴き方)について
テレビ放送で話をしてくれました。
「友達の話を上手に聴こう」(上手な話の聴き方)について
テレビ放送で話をしてくれました。
0
歌声委員会
歌声委員会のみなさんが、全校で歌えないので、委員会の活動内容を工夫し、
オーケストラの楽器について調べてくれました。音楽室に掲示してあります。
0
新型コロナウイルスの感染予防の徹底について【豊橋市教育委員会】
0
県民の皆様へ【大村知事より】
0
あいさつ運動 3日目
あいさつ運動の最終日でした。校内でも、運営委員会の児童が、
25~29日に「あいさつ運動」を行います。
25~29日に「あいさつ運動」を行います。
0
あいさつ運動 2日目
今日も、あいさつ運動が行われました。
昨日よりも大きな声であいさつすることができました。

昨日よりも大きな声であいさつすることができました。
0
あいさつ運動
12~14日の三日間、汐田校区青少年健全育成会の
みなさんによる 第3回 あいさつ運動 が行われます。
初日の今日は、雨にもかかわらず、多くの地域の方が
参加して行われました。
児童のみなさんも、しっかりあいさつすることができました。

みなさんによる 第3回 あいさつ運動 が行われます。
初日の今日は、雨にもかかわらず、多くの地域の方が
参加して行われました。
児童のみなさんも、しっかりあいさつすることができました。
0
三学期 始業式
三学期の始業式を放送で行いました。
令和3年の目標、三学期の目標を持って生活しましょう。
令和3年の目標、三学期の目標を持って生活しましょう。
0
二学期 終業式
二学期の終業式を放送で行いました。
「友達の話」では、代表の児童が、自分なりに目標を決めて
やり抜くことができた経験を全校に発表してくれました。
また、多くの表彰がありました。
冬休みは、規則正しい生活を送り、交通安全や不審者等に
気をつけてましょう。
「友達の話」では、代表の児童が、自分なりに目標を決めて
やり抜くことができた経験を全校に発表してくれました。
また、多くの表彰がありました。
冬休みは、規則正しい生活を送り、交通安全や不審者等に
気をつけてましょう。
0
学習発表【4年生】
4年生が、テレビ放送を使って、総合的な学習の時間に学習した
「姿勢」についての学習のまとめの発表を行いました。
全校の児童が4年生の学習発表を真剣に視聴し、自分自身の
姿勢について考えました。

「姿勢」についての学習のまとめの発表を行いました。
全校の児童が4年生の学習発表を真剣に視聴し、自分自身の
姿勢について考えました。
0
わくわく集会【健康委員会】
今日のわくわく集会は、健康委員会のみなさんが、規則正しい生活、
早寝、早起き、朝ごはんの大切さについて、学校保健委員会の内容を
テレビで紹介してくれました。

早寝、早起き、朝ごはんの大切さについて、学校保健委員会の内容を
テレビで紹介してくれました。
0
マラソン大会
校内マラソン大会が行われました。天候に恵まれ、多くの保護者の
声援を受けて、駆け足や練習の成果を発揮していました。

1年女子

1年男子

2年女子

2年男子

3年女子

3年男子

4年女子

4年男子

5年女子

5年男子

6年女子

6年男子
声援を受けて、駆け足や練習の成果を発揮していました。
1年女子
1年男子
2年女子
2年男子
3年女子
3年男子
4年女子
4年男子
5年女子
5年男子
6年女子
6年男子
0
マラソン大会の試走【3、4年生】
今日は、3年生と4年生が、マラソン大会の試走をおこないました。

0
学校保健委員会【5、6年生】
健康委員会のみなさんが中心となり、第2回学校保健委員会を開催しました。
テーマは、「早ね 早起き 朝ごはん ~1日の生活を見直そう~」でした。
後半に、食育インストラクターの朝倉ひとみ先生の話を聞いて学習しました。

テーマは、「早ね 早起き 朝ごはん ~1日の生活を見直そう~」でした。
後半に、食育インストラクターの朝倉ひとみ先生の話を聞いて学習しました。
0
マラソン大会の試走【1、2年生】
今日は、1年生と2年生が、マラソン大会の試走を行いました。
本番のつもりでしっかり走ることができました。

本番のつもりでしっかり走ることができました。
0
計算コンクール【全学年】
今日は、全学年で計算コンクールが行われました。
0
マラソン大会の試走【5、6年生】
5年生と6年生が、マラソン大会の試走を行いました。


0
漢字コンクール【全学年】
全学年で漢字コンクールが行われました。
30日(月)には、計算コンクールが行われます。
30日(月)には、計算コンクールが行われます。
0
秋の530運動
美化委員会の皆さんが計画してくれた「秋の530運動」を行いました。
運動場や学校のまわりを全校で清掃しました。




運動場や学校のまわりを全校で清掃しました。
0
人権教室【4年生】
4年生が、人権教室を行いました。人権擁護委員の方が来校され、
人権に関する授業を行ってくれました。


人権に関する授業を行ってくれました。
0
サツマイモの絵をかきました【風の子学級】
風の子学級のみなさんが、収穫したサツマイモの絵をかきました。
0
避難訓練、安全点検
一斉下校の時に、登下校中の避難訓練、通学路の安全点検を
行いました。登下校中に地震が起きたとき、学校へ行くのか、家に行くのか、
通学路で危険なところはどこかなどを、児童と通学団担当の教員とで
確認をしました。
行いました。登下校中に地震が起きたとき、学校へ行くのか、家に行くのか、
通学路で危険なところはどこかなどを、児童と通学団担当の教員とで
確認をしました。
0
運営委員会から「あいさつ」について
給食の時間に、運営委員会のみなさんから、放送で
あいさつについての話がありました。
あいさつについての話がありました。
0
理科出前授業【4年生】
4年生で、自然史博物館の学芸員さんによる理科の授業が
行われました。骨を見て、肉食動物と草食動物の違いなどを学びました。

行われました。骨を見て、肉食動物と草食動物の違いなどを学びました。
0
読書まつり【図書委員会】
図書委員会のみなさんが、読書まつりを企画して、27日まで行っています。
休み時間には、多くの子が本を借りたり、クイズに挑戦したりしています。
休み時間には、多くの子が本を借りたり、クイズに挑戦したりしています。
0
わくわく集会【図書委員会】
今日のわくわく集会は、図書委員会のみなさんが放送で、
読書まつりのお知らせや、本の紹介などを行ってくれました。
読書まつりのお知らせや、本の紹介などを行ってくれました。
0
かけあし運動が始まりました
今日から、かけ足運動が始まりました。
今年度は、朝の会の時間と2時間目後の休み時間の
2グループに分けて実施しています。
今年度は、朝の会の時間と2時間目後の休み時間の
2グループに分けて実施しています。
0
地震時の避難訓練
地震時の避難訓練を行いました。教室だけでなく、
いろいろな場所で過ごしているときの避難訓練でした。
担任の先生がいなくても、静かに机の下に入ったり、
安全な場所で座ったりすることができました。

いろいろな場所で過ごしているときの避難訓練でした。
担任の先生がいなくても、静かに机の下に入ったり、
安全な場所で座ったりすることができました。
0
競書大会の作品が展示されています
本日から13日(金)まで、教室に掲示されています。
ご都合がつきましたら、ご覧ください。授業中に来ていただいてかまいません。

ご都合がつきましたら、ご覧ください。授業中に来ていただいてかまいません。
0
豊橋筆の学習【4年生】
4年生が、豊橋筆について学習したり、筆づくり体験をしたりしました。

0
防災学習
全校、朝の活動の時間に、地震や地震時の避難等について学習しました。
11月は2回、避難訓練を実施します。登下校途中の避難についても確認します。

11月は2回、避難訓練を実施します。登下校途中の避難についても確認します。
0
修学旅行【6年生 29、30日】
29、30日と、一泊二日で6年生が、京都・奈良へ修学旅行に
行きました。
天候にも恵まれ、多くのことを学んだり、友達と楽しんだりすることができました。
行きました。
天候にも恵まれ、多くのことを学んだり、友達と楽しんだりすることができました。
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
警報発令・災害時の安全
教員の多忙化解消にむけて
(2019 愛知県教育委員会)
連絡先
〒441-8087
愛知県豊橋市牟呂町字北汐田50-1
TEL:0532-47-3220
FAX:0532-44-1383
Mail:shiota-e@toyohashi.ed.jp
職員が電話に出られる時間
平日のみ 7:30~18:30
(長期休業中は、8:20~16:50)
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会
学校教育課(51-2826)まで
検索ボックス