ブログ

学校トピックス

こども園で人気者

25日(火)エールームの子たちで、恵日こども園を訪問し、交流活動を行いました。

生徒たちは、すぐに園児たちに取り囲まれ、どの子も一躍人気者になりました。追いかけっこやじゃんけんをせがまれたり、手をつないだり、休む間もなく園児たちと遊び、楽しいひとときを過ごしました。

0

飯田市に届いた夏みかん

15日(土)中日新聞東三河版に、本校から送った夏みかんが長野県の飯田市立飯田東中学校に届いたことが記事になりました。栽培への思いやリンゴと夏みかんの好みは人それぞれですが、収穫の喜びを分かち合い、実った果実を交換することでつながる交流は、この先も大切にしていきたいと思いました。

0

3年生クラスマッチ

14日(金)3年生のクラスマッチが開催されました。司会進行から実況中継まで、先生方は見守りながら応援や励ましをするだけで、すべて級長会が中止となって進められていました。指示を出す級長たちと、それを受け止めて競技を楽しむ生徒たち、3年間ともに過ごしてきた仲間同士の見事な一体感を感じました。

0

私のクラスの担任自慢

29日(木)「青陵のミカタ」では「担任の先生の他己紹介」というテーマで行われました。

学級を6つに解体し、1つの教室にすべてのクラスの生徒が集まるようにグループ分けし、「担任紹介」で盛り上がりました。先生の意外な一面にみんな興味津々で、笑い声が聞こえる教室もあり、とてもたのしいひとときを過ごしました。

0

生徒との雑談

冬休み明け、「昼放課に時間があったら冬休みの様子などをおしゃべりに校長室へ来てください」と呼び掛けたところ、先週は2年生、今週は1年生の子が来てくれました。

カラオケに行ったことや家族で旅行やゲームを楽しんだこと、部活やクラブに打ち込んだことなど、校長室のソファの座り心地を味わいながら楽しくお話してくれました。昼放課はあまり時間もありませんが、気軽に生徒たちが訪れ、いろんな話題でおしゃべりできる校長室にしていきたいと思います。

 

0

夏みかん収穫

23日(木)青陵街道沿いの木に実をつけた夏みかんの収穫を行いました。生徒たちは、横を通る歩行者や自転車に気を配りながら、手の届かいない高いところに実ったみかんも道具を巧みに扱い、協力して収穫作業を進めました。

お手伝いいただいた保護者や地域の方から「私たちも中学生の時にやりました」と伺い、「青陵夏みかん」の歴史の重みを感じました。

0

新入生説明会

22日(水)来年度入学する6年生の子たちに向けて、新入生説明会を開催しました。

各小学校の学級ごとに席に着いた6年生の子たちは、まだ見ぬ中学校生活に不安を抱えながらも、楽しそうに参加してくれました。自分自身で考えて行動する「自律」の心を忘れず、大きく成長する3年間を過ごしてほしいと願っています。

0

三学期 始業式

1月7日(火)3学期始業式が行われ、次のようなお話をしました。

 新年を迎え、令和7年(2025年)巳年がスタートしました。巳(蛇)は脱皮をすることから、「再生」「繁栄」を連想させ、縁起のいい生き物として信仰の対象とされてきました。

 生徒のみなさんは、初詣で自分の目標や特に努力していきたいことを神様の前で誓ったことと思います。今年、その誓いが実り見事に「再生」できるよう励んでいきましょう。

 年末から年始にかけて、テレビをつけると、ほぼ毎日のように「大谷翔平」のことが話題になりました。その大谷翔平選手の言葉にこんな言葉があります。

「成功とか失敗とか、そんなの関係ない。ただやってみることが大事なんだ」

 年の初めにあたり、目標を立てても、思っているだけ、神様に誓っただけでは、何も実現できません。自分が立てた目標に向かって、小さなことでもいいのでやってみることが大事です。何か行動をおこし、継続することが目標達成の秘訣です。

 みなさん、良い一年になることを祈っています。

0

二学期 終業式

23日(月)二学期終業式を行いました。

1年生、2年生それぞれの代表生徒が、これまでの学校生活を振り返りながら、3学期に向けた目標や決意を述べてくれました。

校長からは、先日の生徒総会を話題から、次のような話をしました。

 ルールで生活を縛るのではなく、生徒一人一人が全体のことを考え、正しい判断をすることが「自律」であり、青陵中の生徒であればそれができることを信じている。また、学習面についても宿題(課題)を与えられて学習するのではなく、自分で必要だと思うこと、学びたいことを見つけて学ぶことが本当の学習である。教科書は生徒が自分で学習を進められるように作られているため、先生に教えられなくても、自分で読み解いて学びを進めることもできるはずである。

 最後に、「叶う」という字は、「口」と「+」で構成されている。「がんばるぞ」「やればできる」など、プラスの発言をすることが目標を叶える秘訣である、という言葉で締めくくりました。

2025年1月7日始業式に、またみなさんと元気にお会いできることを楽しみにしています。

0

F組の生徒による販売活動

今週16日(月)~19日(金)にかけて、F組の子たちが自分たちで協力して制作した雑貨を職員に向けて販売してくれました。

豊橋まつりの「伸びゆく子どもたちの作品展」でも販売した商品をさらに増産したもので、とても可愛らしく素敵なものばかりでした。精算には少々時間はかかりましたが、計算機を使い、正しく計算し、おつりを手渡してくれました。

0

生徒総会「学校生活での髪型について」

19日(木)生徒総会が開催されました。テーマは「学校生活での髪型について」。

今回は、校長が「生徒の声を生かして学校づくりを進めたい」との思いから生徒の声を集めた中で、とても多くの意見があったこのテーマが取り上げられました。

総会は、オンラインで行われ、パネルディスカッションという慣れない形態に挑戦しました。それでも、パネリストの生徒会役員の子たちがさまざな視点や意識すべき点について、土台となる議論を展開し、全校からの意見を引き出すことができました。

1年生から3年生まで途絶えることなく意見が飛び交い、中には校長が青陵中生に期待する「自律」を意識した発言もあり、有意義な総会となりました。

生徒の意見を大切に受け止め、規則による枠組みに生徒を押し込めるのではなく、生徒の意識、判断を信じて任せていく学校づくりを進めていきたいと思います。

0

心を打たれた一枚のメモ

資源回収が行われる中、ある回収物の上に一枚のメモが置かれていました。

ご協力いただいた私たちがお礼を言うべきところを、回収が最後となった今日の回収に、ある方がこんな心温まる一枚のメモを添えてくださいました。

校区の方々とのつながりを大切にしていかなければならないと思いを新たにし、目頭が熱くなりました。

 

0

最後の資源回収

11月30日(土)資源回収を行いました。学級閉鎖の影響で参加できる生徒の数が少ない中、保護者、地域の方々のいつも以上のご協力のおかげで、無事に行うことができました。

来年度からは、持ち寄りの資源回収となるため、生徒たちの手による資源回収は今回をもって最後となります。これまで多大なご協力を賜り、心より感謝いたします。ありがとうございました。

0

秋の深まり

中庭にある木々の葉も色づき始め、秋の深まりを感じます。

勉強や部活動に忙しい毎日ですが、季節の移り変わりを感じながら

癒されてみてはいかがでしょうか。

0

「プログラミング」出前講座

11月20日(水)2年生が豊橋工科高校の生徒からプログラミングについて学ぶ出前講座が開催されました。

タブレットで指示をしてロボットを動かしたり、遠隔でロボットを操作したり、プログラミングを体験しながら楽しく学ぶことができました。

0

薬物乱用防止教室

18日(月)学校薬剤師の加藤顕正先生をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。

薬物の危険性や影響について理解を深め、薬物乱用を未然に防ぐことを目的としています。正しい判断力を身につけ、周囲からの誘惑や圧力に対しても、適切に対処できる強い意志をもってほしいものです。

0

駅伝部女子 県大会出場

9日(土)駅伝部の県大会が開催されました。本校からは、東三河大会を勝ち抜いた女子駅伝部が出場しました。これまでの練習の集大成として、選手たちは自分のペースで走り抜き、襷を繋ぎました。

0

生成AIを上手に活用しよう

31日(木)1年生が愛知県教育委員会主催で「生成AI」について学ぶ講座を開きました。

AIの技術はますます進化し、想像をはるかに超えることができてしまいます。今日学んだルールや正しい使い方を守り、これからの学習に積極的に生かしていってほしいと思います。

0

2年生 職場体験学習

2年生の職場体験学習が始まりました。29日(火)からの4日間、さまざまな業種の事業所に「出勤」し、働くことを体験しながら社会勉強に取り組みます。教室ではできない生の体験を通して、新たな気づきを得たり、将来に対する見方考え方を深めたりし、それぞれの成長につながることを期待しています。

0

生徒の手による青陵祭

青陵祭当日は、オープニングからフィナーレまで、放送スピーカーから教師の声は一切聞こえず、生徒の手で運営されました。舞台や運動場に出場する生徒だけでなく、生徒会役員や実行委員など、行事を運営する生徒も主役として活躍しました。

学校は「教師が教える場」ではなく「生徒が学ぶ場」です。教師から価値観を押しつけるのではなく、生徒の思いや考えをできるかぎり受け止め、日々の学校生活でも生徒たちが主体的に活動できるよう目ざしていきたいと思います。

0

令和6年度 青陵祭

10月25日(金)青陵祭が行われました。

オープニングでは、吹奏楽部やF組の生徒たちの素敵な演奏が披露され、最後は有志により結成された「校歌熱唱隊」による校歌の大合唱が力強く体育館に響きました。その後、合唱コンクールが開催され、どの学級もこれまでの練習を存分に発揮し、指揮者・伴走者を中心とした見事なハーモニーでした。

 

0

明日の青陵祭に向けて

明日の青陵祭に向けて、エールームの子たちの手によって、

正面玄関に素敵なウェルカムデコレーションが用意されました。

0

最後の練習

明日の青陵祭、午前の部で開催される「合唱コンクール」に向けて、今日の青陵タイムが最後の練習となりました。

学校中、校舎内外に子どもたちの歌声が響き渡りました。

明日本番、ぜひお越しください。

 

0

後期生徒会認証式

10月18日(金)後期生徒会の認証式を行いました。生徒会役員、各学級の級長、委員会委員長に認証状を授与し、後期生徒会の核としての責務を託しました。

青陵中学校を「生徒が自律し、安心して楽しく過ごせる学校」にしたいという願いを叶えるため、それぞれの立場での活躍を期待しています。

0

自分で考える、ネット・スマホ利用

10月17日学校保健委員会を開催し、たびたびメディアにも登場する

ジャーナリスト石川結貴さんを講演を聴きました。

〇オンラインゲームやSNSトラブルは、巧みに心の隙間を突かれたり、軽い気持ちで誘いに乗ってしまったりすることから起こる。自分で自分をコントロールすることが肝要。

〇加害者にも被害者にもならないために、自分で考えて、自分を守ること。

〇将来に役立つ便利な使い方ができることもネット・スマホの利点。

〇ネットやスマホを介してではなく、「社会の一員」として自分の力を使い、地域や社会と生のつながりを大切にしてほしい。

さまざま示唆に富んだお話を聞くことができました。

0

第67回子ども造形パラダイス

10月19日(土)20日(日)豊橋まつりにあわせて、毎年恒例「子ども造形パラダイス」が開催されます。1年生と3年生、F組の生徒が作品を展示します。ぜひご覧ください。

0

第58回「伸びゆく子どもたちの作品展」

~予告~

10月19日(土)豊橋まつりの1日目、豊橋市美術博物館前にて「伸びゆく子どもたちの作品展」が開催されます。

ここで、F組の子たちが丹精込めて作り上げた作品を販売します。ぜひ、足をお運びください。

 

F組でチラシもつくり、全校に宣伝しました!

0

豊橋市教育委員会訪問

10月8日(火)豊橋市教育委員会から2名の方が本校を訪問され、1日かけて全クラスの生徒の学習の様子を参観されました。

他校と比較し、本校生徒のレベルの高さに感心され、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。特に「学習課題に対する自分の考えを、ノートを見ずに、自分の言葉で語ることができる」「グループ討議で、どの生徒も積極的に意見を交わしている」「息の長い発言ができる」「他の生徒の意見に共感する温かい雰囲気がある」「さまざまな方法でタブレットを使いこなせている」など、これまでの学習指導における確かな積み重ねを感じることができうれしく思いました。

いよいよ今年度も折り返し地点を過ぎ、後半に入ります。生徒のさらなる成長を願い、あらなる高みを目ざしていきたいと思います。

0

市内駅伝大会

10月5日(土)市内の中学校代表選手による駅伝大会が開催されました。前夜の雨の影響でグランド状態が悪く、選手たちは蹴り上げた泥で背中を真っ黒にしながら、見事な力走で襷をつなぎました。女子は、市内3位、3人の選手が区間賞を獲得する素晴らしい活躍を見せてくれました。

0

後期生徒会役員選挙

10月1日(火) 後期生徒会役員を選出するための立会演説会、後期役員選挙が行われました。

「青陵中学校をよりよくしたい」「生徒みんなが笑顔に過ごせる学校にしていきたい」

立候補者たちが、全校生徒に向かって意気込みを力強く語る姿はとても頼もしく感じました。

 

学校の主役は生徒です。

教師が型を決める学校のあり方から、

生徒の声を生かした学校づくりへシフトしていきたいと考えています。

それが生徒の「自律」を促していくものと信じています。

0

競書大会

1年「栄光」 2年「喜びの声」 3年「美しい自然」 の課題文字により競書大会が行われました。

紙をめくる音しかしない静寂の中、生徒たちは真剣な顔つきで筆を走らせました。

0

素敵な青陵中生に感動。

 先日、ある男性が突然、青陵中学校にいらっしゃいました。男性は、青陵中の5人の生徒に対する感謝の気持ちと、その立派な行動に感激したことを伝えにいらっしゃったのです。

 その男性は、校区内を自動車で走行中に積み荷が道路に散乱してしまい、慌てて車を停めて拾い集めようとしました。その時、下校中に偶然通りかかった青陵中学校2年生の女子5名がその光景を目にし、「お手伝いしましょうか」と声をかけ、すぐに道路に散らばった積み荷を拾うのを手伝ってくれたというのです。

 男性は、5人の中学生の行動に深く感動し、わざわざ学校まで足を運び、その出来事を報告してくださいました。

 トラブルや困っている人を見過ごすことなく、自らの判断で手助けをした青陵中生の心と行動力に、私たちも胸が熱くなりました。また、そんな素敵な生徒がこの学校にいることを誇らしく思いました。

※この画像は、記事とは関係ありません

 

0

選手激励会

今週末から開催が予定されている「市内新人体育大会」「吹奏楽祭」に向けて、選手激励会を開催しました。

新チームのキャプテンが、それぞれのチームの目標や大会に臨む意気込みを力強く語りました。

各部の3年生元キャプテンがそれぞれに激励のエールを送り、3年生有志による応援団も見事な演舞で新チームの選手たちを鼓舞しました。

大会での選手たちの活躍が楽しみです。

0

小中合同挨拶運動

10日(火)11日(水)の2日間、生徒の有志数名が出身小学校へ出向き、挨拶運動に取り組みました。

先輩として、さわやかな挨拶で小学生を出迎えることができました。

0