2023年1月の記事一覧
先生の読み聞かせ
読書月間の企画として、今日は先生たちの読み聞かせがありました。
しかも、担任の先生とはちがう先生が教室へ来て、お話を読んでくれました。
1年生の教室には林先生です。
2年生の教室には佐羽尾先生です。
3年生の教室には白井先生です。
4年生の教室には金田先生です。
5年生の教室には小島先生です。
6年生の教室には校長先生です。
それぞれの学年にあったお話を聞かせてくれました。
そして、もう一つ、読み聞かせとは関係ありませんが、体育館にこんな黒いドームがやってきました。これは何かな?
これは「移動式プラネタリウム」で、4年生の子が出前授業で星の学習をしました。
ドームの中は暗くなるので、写真は撮れませんでした。冬に見える星や星座についてお話を聞きました。お話をしていただいた視聴覚教育センターの方、ありがとうございました。とってもわかりやすかったです。
天気予報では、いよいよ寒くなるという予報が出ています。かぜをひかないよう、十分注意してくださいね。コネタも気をつけます。
しかも、担任の先生とはちがう先生が教室へ来て、お話を読んでくれました。
1年生の教室には林先生です。
2年生の教室には佐羽尾先生です。
3年生の教室には白井先生です。
4年生の教室には金田先生です。
5年生の教室には小島先生です。
6年生の教室には校長先生です。
それぞれの学年にあったお話を聞かせてくれました。
そして、もう一つ、読み聞かせとは関係ありませんが、体育館にこんな黒いドームがやってきました。これは何かな?
これは「移動式プラネタリウム」で、4年生の子が出前授業で星の学習をしました。
ドームの中は暗くなるので、写真は撮れませんでした。冬に見える星や星座についてお話を聞きました。お話をしていただいた視聴覚教育センターの方、ありがとうございました。とってもわかりやすかったです。
天気予報では、いよいよ寒くなるという予報が出ています。かぜをひかないよう、十分注意してくださいね。コネタも気をつけます。
3年生SK学習へ行ってきました
3年生が、SK学習(西郷小と賀茂小の合同学習)で、多米にある豊橋市民俗資料収蔵室へ出かけました。昔、多米小学校の校舎として使われていたところです。
校舎の中には、昔使っていた古い机や椅子があり、タイムスリップしたみたいですね。
そして、今回は長寿会の皆さんに昔の道具や暮らしについて教えていただきました。まずは昔の道具が置いてある部屋へ入り、昔使われていた道具について勉強しました。
古いけど、初めて見るものばかりでした。
次は、昔の生活体験です。これは、稲からお米を脱穀しているところです。食べられるお米にする最初の作業ですね。
お米を取ったわらを使って、縄をないました。これは難しい!わらがすぐほぐれてしまって、丈夫な縄にするのがとても難しかったようです。
こちらでは、たらいとせんたく板を使った洗濯です。石けんをつけ、でこぼこでこすって、水で洗い流します。水が冷たくて、大変だったね。
ここまで体験したところでお昼です。お昼も昔の生活を学ぶ機会として、七輪で五平もちを焼いて食べました。とってもおいしそう!
五平もちを焼いてくれたのは、PTAの方たちです。どうもありがとうございました。
午後からは、もみすり体験と精米作業を昔ながらの方法でしました。もみすりは、木のブロックでこすりつけて、もみがらを取りました。なかなか取れなくて、苦労してましたね。
精米は、お米をびんに入れて棒でつつきます。これは時間がなくて、最後までできませんでした。今はお米屋さんに行けばお米がある時代。昔はこういう作業をしてお米を食べられるようにしていたんですよ。
昭和時代の前半に使われていた学校や道具に囲まれ、タイムスリップしたみたいでした。運動場で遊ぶ様子も、当時こんな感じだったのかなと思いました。
子どもたちも、今日一日は「昭和時代の子ども」になっていたようでした。貴重な体験をしましたね。長寿会の皆さん、PTAでお手伝いをいただいた皆さん、ありがとうございました。
校舎の中には、昔使っていた古い机や椅子があり、タイムスリップしたみたいですね。
そして、今回は長寿会の皆さんに昔の道具や暮らしについて教えていただきました。まずは昔の道具が置いてある部屋へ入り、昔使われていた道具について勉強しました。
古いけど、初めて見るものばかりでした。
次は、昔の生活体験です。これは、稲からお米を脱穀しているところです。食べられるお米にする最初の作業ですね。
お米を取ったわらを使って、縄をないました。これは難しい!わらがすぐほぐれてしまって、丈夫な縄にするのがとても難しかったようです。
こちらでは、たらいとせんたく板を使った洗濯です。石けんをつけ、でこぼこでこすって、水で洗い流します。水が冷たくて、大変だったね。
ここまで体験したところでお昼です。お昼も昔の生活を学ぶ機会として、七輪で五平もちを焼いて食べました。とってもおいしそう!
五平もちを焼いてくれたのは、PTAの方たちです。どうもありがとうございました。
午後からは、もみすり体験と精米作業を昔ながらの方法でしました。もみすりは、木のブロックでこすりつけて、もみがらを取りました。なかなか取れなくて、苦労してましたね。
精米は、お米をびんに入れて棒でつつきます。これは時間がなくて、最後までできませんでした。今はお米屋さんに行けばお米がある時代。昔はこういう作業をしてお米を食べられるようにしていたんですよ。
昭和時代の前半に使われていた学校や道具に囲まれ、タイムスリップしたみたいでした。運動場で遊ぶ様子も、当時こんな感じだったのかなと思いました。
子どもたちも、今日一日は「昭和時代の子ども」になっていたようでした。貴重な体験をしましたね。長寿会の皆さん、PTAでお手伝いをいただいた皆さん、ありがとうございました。
冬の読書月間
1月13日から冬の読書月間が始まりました。みなさん、本を読んでいますか?
こんなカードが配られていますね。たくさん色がぬれるよう、読書をしましょう。
今日は読書月間に合わせて1年生と2年生の2クラスで、なのはな会さんの読み聞かせがありました。1年生は、相変わらず体を寄せ合ってお話を聞いています。
2年生は、姿勢よく、行儀よく聞いていますね。それでも話に引き込まれて、目は本に釘付けです。
休み時間には、本を借りに来る子が多くなりました。外で遊ぶのもいいけど、本を読むことも好きですね。
貸し出しの手続きはライブラリ委員会の子が行います。いつもありがとう。
たくさん借りに来てください。ライブラリ委員会の子が図書室で待ってます。
2月1日までのおよそ2週間、目標の冊数めざしてたくさん読んでいきましょう。「本は心の栄養」です。そして、期間中には、先生による読み聞かせもあります。楽しみにしていてください。
こんなカードが配られていますね。たくさん色がぬれるよう、読書をしましょう。
今日は読書月間に合わせて1年生と2年生の2クラスで、なのはな会さんの読み聞かせがありました。1年生は、相変わらず体を寄せ合ってお話を聞いています。
2年生は、姿勢よく、行儀よく聞いていますね。それでも話に引き込まれて、目は本に釘付けです。
休み時間には、本を借りに来る子が多くなりました。外で遊ぶのもいいけど、本を読むことも好きですね。
貸し出しの手続きはライブラリ委員会の子が行います。いつもありがとう。
たくさん借りに来てください。ライブラリ委員会の子が図書室で待ってます。
2月1日までのおよそ2週間、目標の冊数めざしてたくさん読んでいきましょう。「本は心の栄養」です。そして、期間中には、先生による読み聞かせもあります。楽しみにしていてください。
なわとびタイム始まりました
今日からなわとびタイムが始まりました。冬休み中から練習してきた子どもたちは、やる気満々で外に出てきました。
始めはウォーミングアップ。なわの回し方や基本の跳び方にチャレンジします。
いろいろな色のなわが一斉に回るととてもきれいです。
前に立ってくれている6年生をお手本に、跳び方をまねしていきましょう。
次は、1分間跳び。学年に応じた技で1分間引っかからずに跳ぶことを目指します。中学年と高学年は、二重跳び1分間にチャレンジ!
種目チャレンジの後は、担任の先生となわとび検定を行います。合格目指してがんばっています。
検定の合間には自主練習。がんばってるね!
最後に、担任の先生にできばえを報告しています。今日はどれだけ跳べたかな?
今日から2週間、長い休み時間になわとびタイムを行っていきます。なわとびは、たくさん練習すれば、どんどんできるようになる種目です。目標目指して、たくさん跳べるようになってくださいね。
始めはウォーミングアップ。なわの回し方や基本の跳び方にチャレンジします。
いろいろな色のなわが一斉に回るととてもきれいです。
前に立ってくれている6年生をお手本に、跳び方をまねしていきましょう。
次は、1分間跳び。学年に応じた技で1分間引っかからずに跳ぶことを目指します。中学年と高学年は、二重跳び1分間にチャレンジ!
種目チャレンジの後は、担任の先生となわとび検定を行います。合格目指してがんばっています。
検定の合間には自主練習。がんばってるね!
最後に、担任の先生にできばえを報告しています。今日はどれだけ跳べたかな?
今日から2週間、長い休み時間になわとびタイムを行っていきます。なわとびは、たくさん練習すれば、どんどんできるようになる種目です。目標目指して、たくさん跳べるようになってくださいね。
委員会活動
3学期最初の委員会活動がありました。どの委員会も、3学期の発表に向けて、企画を作ったり練習・準備をしたりしていました。
グローバル委員会では、2学期の活動のふり返りと3学期の活動計画を作っていました。
5年生の子がたくさん発言をして、来年度のリーダーとして頼もしく思えました。3学期の全校遊びを楽しみにしています。
メディア委員会では、お昼の放送の企画を考えていました。こちらのグループは先生クイズの問題を考えています。
こちらのグループは、給食クイズの問題を考えています。どんな問題が出るか、給食の時間が楽しみですね。
ライブラリ委員会は、3学期分の学級文庫をそろえていました。
そして、「冬の読書月間」が始まるので、その達成ごほうびのしおりも用意していました。みなさん、しおりをもらえるようにたくさん読んでくださいね。
グリーン委員会は、グリーン集会で行うパンジーの鉢植えについて発表の練習をしていました。
一人一鉢で育てます。みなさん、説明をよく聞いて、大切に育ててください。
すこやか委員会は、なわとびタイムのためにジャンプボードを準備していました。
たくさんの技ができるよう、練習していきましょう。ジャンピングボードは、仲よく使ってくださいね。
4,5,6年生のみなさんが委員会活動で活躍してくれています。3学期の西郷小学校がさらに楽しく、心優しく過ごせるような準備をありがとうございました。
グローバル委員会では、2学期の活動のふり返りと3学期の活動計画を作っていました。
5年生の子がたくさん発言をして、来年度のリーダーとして頼もしく思えました。3学期の全校遊びを楽しみにしています。
メディア委員会では、お昼の放送の企画を考えていました。こちらのグループは先生クイズの問題を考えています。
こちらのグループは、給食クイズの問題を考えています。どんな問題が出るか、給食の時間が楽しみですね。
ライブラリ委員会は、3学期分の学級文庫をそろえていました。
そして、「冬の読書月間」が始まるので、その達成ごほうびのしおりも用意していました。みなさん、しおりをもらえるようにたくさん読んでくださいね。
グリーン委員会は、グリーン集会で行うパンジーの鉢植えについて発表の練習をしていました。
一人一鉢で育てます。みなさん、説明をよく聞いて、大切に育ててください。
すこやか委員会は、なわとびタイムのためにジャンプボードを準備していました。
たくさんの技ができるよう、練習していきましょう。ジャンピングボードは、仲よく使ってくださいね。
4,5,6年生のみなさんが委員会活動で活躍してくれています。3学期の西郷小学校がさらに楽しく、心優しく過ごせるような準備をありがとうございました。