学校日誌
第1回 避難訓練
4月12日(月)、本年度最初の避難訓練を実施し、緊急地震速報の試験放送を流しました。子どもたちは、避難の4原則「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」を意識して、すばやく避難をすることができました。どの子も真剣に取り組むことができました。5,6年生の待機する姿は、さすがは高学年らしい様子で、担当の先生からもほめられました。



「お・は・し・も」を意識できた人は手をあげましょう。
「お・は・し・も」を意識できた人は手をあげましょう。
最初の長い休み時間
今日、4月9日(金)は朝から気温が低く、肌寒い午前中でした。新しい学年になっての初めての長い休み時間。みんな元気に運動場へかけ出していきました。明るく楽しい子どもたちの声が響く、いつもの大崎小学校が始まりました。




肌寒さもなんのその。元気いっぱいの大崎っ子たちです。
肌寒さもなんのその。元気いっぱいの大崎っ子たちです。
令和3年度 始業式
4月8日(木)、昨日の入学式につづき、元気な大崎っ子たちを迎えるような晴れ渡る春のもと、令和3年度の始業式を行いました。


始業式はリモートで行いました。校長先生からの担任発表に、子どもたちの拍手と歓声があがりました。

6年生の代表児童が、この1年間でがんばりたいことを発表しました。

令和3年度は168名の子どもたちでスタートです。今日は全員出席でした。一斉下校のときの、子どもたちの元気なあいさつに、明日からの楽しい学校生活を思い、心が弾みました。
始業式はリモートで行いました。校長先生からの担任発表に、子どもたちの拍手と歓声があがりました。
6年生の代表児童が、この1年間でがんばりたいことを発表しました。
令和3年度は168名の子どもたちでスタートです。今日は全員出席でした。一斉下校のときの、子どもたちの元気なあいさつに、明日からの楽しい学校生活を思い、心が弾みました。
令和3年度 入学式
4月7日(水)、春の暖かな青空のもと、令和3年度の入学式が行われました。大崎小学校に新たに24名の子どもたちを迎えることができました。

心配していた昨夜の雨もあがり、春らしい青空が広がりました。

新しい1年生は24名。みんな少し緊張しています。

新しい担任の先生が紹介されました。「1年間、みんな楽しく仲よくがんばっていきましょう」
明日は1学期の始業式です。大崎小学校に元気な子どもたちの声が響き渡るのが楽しみです。
心配していた昨夜の雨もあがり、春らしい青空が広がりました。
新しい1年生は24名。みんな少し緊張しています。
新しい担任の先生が紹介されました。「1年間、みんな楽しく仲よくがんばっていきましょう」
明日は1学期の始業式です。大崎小学校に元気な子どもたちの声が響き渡るのが楽しみです。
令和3年度が始まります
ついに4月1日、令和3年度がスタートしました。暖かい陽気のなか、校庭のチューリップや桜に、春の訪れを感じます。4月7日(木)が入学式、8日(木)が始業式です。また、元気な大崎っ子たちの歓声につつまれるのが楽しみです。本年度もよろしくお願いいたします。

令和2年度 修了式
3月24日(水)、令和2年度の修了式を行いました。代表児童による来年度への決意の言葉は、新しい学年を迎える意気込みや思いが込められていました。そして、学年の代表児童に校長先生から修了証が手渡されました。子どもたちみんなが、進級する心構えをもった修了式になりました。


令和2年度の子どもたちの学校生活も今日で最後になります。4月、新しい学年になってひとまわり成長した子どもたちに会えるのが楽しみです。保護者の皆様、地域のかたがたのご理解とご協力があり、無事に令和2年度を終えることができました。令和3年度もよろしくお願いいたします。
令和2年度の子どもたちの学校生活も今日で最後になります。4月、新しい学年になってひとまわり成長した子どもたちに会えるのが楽しみです。保護者の皆様、地域のかたがたのご理解とご協力があり、無事に令和2年度を終えることができました。令和3年度もよろしくお願いいたします。
第74回 卒業証書授与式
晴れ渡る空、大崎小学校 第74回 卒業証書授与式 が行われました。これまで大崎小学校の顔として走り続けてきた6年生の最後の晴れ舞台です。卒業証書を受けるときの、体育館に響く返事と、まっすぐな視線に、それぞれの子どもたちの決意を感じました。心を一つにした「旅立ちの日に」の合唱に、6年生の子どもたちの絆の強さを感じました。みんなが輝く、すばらしい卒業式でした。




明日は卒業式です
ついに明日3月19日に令和2年度の卒業証書授与式が行われます。これまで大崎小学校のリーダーとしてがんばってきた6年生の晴れ舞台です。天気予報も晴れ。春の暖かな日差しのもと、きっと、すばらしい卒業式ななります。

卒業式の予行練習の様子です。

3月15日(月)には、同窓会入会式があり、同窓会長の中林さんから激励のことばをいただきました。
卒業式の予行練習の様子です。
3月15日(月)には、同窓会入会式があり、同窓会長の中林さんから激励のことばをいただきました。
6年生 お別れ試合
卒業式まで残り1週間となった3月11日(木)12日(金)に部活動のお別れ試合を開催しました。11日はサッカー部、12日はバレーボール部です。6年生対4,5年生。どちらも本気の真剣勝負で、すばらしい試合でした。
★サッカー部



★バレーボール部


★サッカー部
★バレーボール部
気仙沼のかたがたへの応援メッセージ
3月10日(水)、東日本大震災が起きて、明日で10年がたちます。これまで大崎小学校では毎年、気仙沼の前浜地区のかたがたとの交流を続けてきました。本年度も、全校みんなでビデオメッセージを送ります。大崎小学校のみんなは、いつでも応援しています。
6年生 奉仕作業
3月10日(水)、6年生は卒業までの登校日が残りの7日間となりました。今日は、6年生が大崎小学校のために、奉仕作業を行いました。体育倉庫の清掃と整頓、体育館の靴箱のペンキ塗り、防災倉庫への簡易テントの移動など、午前中、みんなで協力しながら作業をしました。


爆走!最後のなかよし集会
3月9日(火)、6年生と一緒にできる本年度最後のなかよし集会は、全校で「しっぽ取り」大会です。おには6年生全員。スタートから5分間、大崎小学校のみんなが楽しく爆走しました。こんな場面でも、走り方を加減したり、低学年の様子を見たりできる6年生の優しさがあちこちで見られました。


サプライズ!ミッキー横田さんのマジックショー
3月4日(木)、子どもたちへのサプライズで、豊橋市在住のマジシャン「ミッキー横田」さんをお招きして、マジックショーを開催していただきました。割れた風船から鳩が現れるマジック、リングが次々につながったり外れたりする妙技に、子どもたちの驚きの声があがりました。

ハンカチの中から、カラフルな傘が出てきました。開演から驚きにつつまれました。

傘が現れたと思ったら、本物の白鳩が両手の中から羽ばたきました。

ミッキー横田さんのすばらしいマジックに、6年生も思わず前のめりになりました。
ミッキー横田さん、大崎小学校の子どもたちのために、すばらしいマジックショーを開いてくださり、ありがとうございました。
ハンカチの中から、カラフルな傘が出てきました。開演から驚きにつつまれました。
傘が現れたと思ったら、本物の白鳩が両手の中から羽ばたきました。
ミッキー横田さんのすばらしいマジックに、6年生も思わず前のめりになりました。
ミッキー横田さん、大崎小学校の子どもたちのために、すばらしいマジックショーを開いてくださり、ありがとうございました。
6年生を送る会
3月2日(火)、ついに6年生の登校日も残り13日となりました。今日は6年生を送る会です。5年生が運営し、それぞれの学年の子どもたちが6年生に楽しい企画を発表しました。

どの学年も、6年生に楽しんでもらうために、がんばりました。

1年生は、なかよし班のみんなの手紙を贈りました。

懐かしい思い出のアルバムに、思わず歓声があがりました。

6年生も先生もいっしょに踊ってフィナーレをむかえました。

最後は担任の先生からの温かいメッセージでした。きっと3月19日はすばらしい卒業式になるだろうと感じました。
どの学年も、6年生に楽しんでもらうために、がんばりました。
1年生は、なかよし班のみんなの手紙を贈りました。
懐かしい思い出のアルバムに、思わず歓声があがりました。
6年生も先生もいっしょに踊ってフィナーレをむかえました。
最後は担任の先生からの温かいメッセージでした。きっと3月19日はすばらしい卒業式になるだろうと感じました。
なかよし班あそび
2月25日(木)、今日は本年度最後のなかよし班遊びでした。最後の1回は5年生が遊びを企画しました。春の暖かい日差しのなか、みんなで元気に楽しく遊ぶことができました。終わりの時間には、これまでなかよし班を運営してきた6年生へのお別れ会もありました。


感謝の会
2月24日(水)、この1年間にお世話になった地域のかたがたに感謝する会を行いました。本年度は感染対策として、オンラインで実施しました。代表児童が感謝の言葉とメッセージカード、鉢花を贈りました。来年度も引き続きよろしくお願いします。


オンライン朝会
新型コロナ感染症対策のためにオンラインで朝会を行いました。

大崎っ子作品展
大崎っ子作品展が2月2日(火)から4日(木)まで開催されます。どの学年も工夫をこらした子どもらしい作品ばかりです。ぜひご覧ください。展示場所は体育館で、開催時間は9:00~16:30(4日は16:00まで)です。

梅田川サミット
2月1日(月)に4年生と6年生が南稜中学校の生徒と総合的な学習で学んだ梅田川の環境についての発表や意見交換を行いました。4年生はオンラインで、6年生は大崎小学校の卒業生が来校して交流しました。


いのちを守る週間
1月18日から22日までの1週間は「いのちを守る週間」でした。震災に備え、週に3回のシェイクアウト訓練、放課中の避難訓練を実施しました。
