日誌

学校日誌

読み聞かせ

 3月3日(木)、今年度最後の読み聞かせがありました。子どもたちはいつも図書ボランティアのかたや、先生の楽しい読み聞かせを、夢中になって聞いています。卒業式まで残り11日になった6年生は小学校生活でも最後の読み聞かせになりました。図書ボランティア「ひまわり」のみなさん、1年間ありがとうございました。

6年生の最後の読み聞かせは校長先生です。



6年生を送る会

 3月1日(火)、今日は6年生を送る会がありました。1年生から5年生が、これまで大崎小学校をリードしてきた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。1年生はダンス、2年生は6年生と一緒に玉入れ、3年生は会場の飾りつけ、4年生は大崎クイズ、5年生は会全体の企画・運営をしました。6年生はみんな笑顔で、在校生の思いやがんばりを受け止め、楽しんでいる様子でした。大崎小学校がひとつになるとてもすばらしい会になりました。コロナ対策のために各教室にオンラインで会場をライブ中継し、他の学年の出し物や6年生の様子を見ました。
















キャベツを収穫しました

 2月25日(金)、3年生が今年度3回目のキャベツの収穫をしました。秋に植えた苗が、石川さんのおかげで本当に立派に育ちました。今日は大崎小学校の全世帯にキャベツを配りました。シャキシャキで甘いおいしいキャベツです。





石川さんに1年間お世話になったことへのお礼として、手紙と花を渡しました。石川さん、1年間ありがとうございました。

大崎クリーン大作戦

 2月25日(金)、6年生が以前から計画していた大崎校区のクリーン活動を、4年生と一緒に実行しました。6年生はこの1年間、私たちの大崎がよりよい地域になるように「大崎校区SDGs」を考えてきました。今回はその一つ「自然の豊かさを守ろう」です。道路や運河沿いに落ちているゴミを真剣に拾いました。




クラブ活動

 2月24日(木)、令和3年度最後のクラブ活動がありました。どのクラブも子どもたちが自分で選び、4~6年生みんなで、興味のあることを楽しむことができました。

バドミントンクラブ


バスケットボールクラブ


スポーツクラブ


コンピュータクラブ


テーブルゲームクラブ


手芸クラブ


生け花クラブ


大崎おもしろクラブ

感謝する会

 2月22日(火)、今日は、1年間に大崎小学校の教育活動を支えてくださってくださった地域のかたがたに感謝をする会を行いました。地域のかたがたのおかげで、子どもたちは地域から楽しく学び、大崎を大好きになりました。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。







 今年も明海地区自治会のかたから、いただいた図書カードでたくさんの本を購入しました。

ながなわ集会

 ながなわ集会を開催しました。これまでは、全校で応援をし合いながらの開催でしたが、コロナ対策のために、2学年ずつ3日間に分けて行いました。練習の成果が出て、どの学年もリズムよく跳ぶことができました。

 低学年の子たちは、みんなで数を数えながら跳びました。

 高学年は回し手の「ハイ!」の声に合わせて、高速で回る縄を上手に跳ぶことができました。

新登場! なわとび台

 運動場になわとび台が設置されました。資源回収等の収益で材料を購入し、用務員の堀田さんが作ってくれました。なわとび台だと高く跳び上がれるので、子どもたちは夢中になっていろいろな技に挑戦しています。


すごいぞ!集会

 2月16日(水)に、運営委員会の企画で、「すごいぞ!集会」を開催しました。我こそはという自分の特技をもった子どもたちが、技をみんなに披露しました。コロナ対策のため、オンラインでの配信でしたが、リフティングや縄跳び、体の柔軟、けん玉など、すばらしい技が披露されるたびに、教室からは子どもたちの「すご~い!」という歓声があがりました。








大崎っ子作品展

 2月8日(火)9日(水)に大崎っ子作品展を大崎小学校体育館で実施します。版画や絵画など、子どもたちの力作をぜひご覧ください。体育館では換気を行っていますが、マスクを着用、手指の消毒をしての入場にご協力ください。
 開催時間
2月8日(火) 9:00~16:30
2月9日(水) 9:00~16:00  




キャベツを販売します

 3年生が農業ボランティアの河合さん・石川さんに協力をいただきながら育てたキャベツが立派に実りました。2月8日(火)~10日(木)に1玉50円で販売します。販売場所は大崎小学校体育館の中です。新型コロナウイルス感染対策のため、無人販売です。とてもおいしいキャベツですので、ぜひご購入をお願いします。


収穫の様子です。




学習発表会がんばっています!

 2月2日に予定していた学習発表会が、新型コロナウイルス感染症対策のために、残念ながら動画視聴というかたちになりました。それでも、子どもたちは多くの人に自分たちが学んだことやできるようになったことを伝えようと、本当にがんばって練習をしています。動画ではありますが、きっとお子さんの一生懸命な姿をご覧いただけると思います。動画視聴についての詳細は後日お知らせします。

1年生


2年生


3年生


げんき組


4年生


5年生


6年生

グランドピアノを寄贈していただきました

 大崎校区の白井さんが、大崎小学校のためにグランドピアノを寄贈してくださいました。これまではアップライトのピアノでしたが、これからは響きのよいグランドピアノで音楽の授業や活動をすすめられます。白井さん、ありがとうございました。


感謝状の贈呈。


児童からのお礼の言葉。

なかよし集会(オンライン)

 1月25日(火)、なかよし集会がありました。今回は新型コロナ感染症対策として、オンラインで実施しました。なかよし集会では、給食委員会が企画した「食べ物クイズ大会」、運動委員会企画の長縄集会のお知らせがありました。


楽しいクイズ大会にみんな盛り上がりました。




長縄集会は2月中旬に行います。運動委員会がデモンストレーションを発表しました。

いのちを守る週間

 大崎小学校では、阪神淡路大震災で被災された日に合わせて、いのちを守る週間を毎年設定しています。大きな地震が起きたときに、まず自分の命を自分で守ることができるように、緊急地震速報の試験放送を流してシェイクアウト訓練をしたり、後発火災の避難訓練を行ったりしています。今回も、子どもたちは放送を聞き、すばやく身を守ることや避難をすることができました。


キャベツの収穫体験

 1月17日、今日は3年生が学校農園のキャベツの収穫をしました。大きく育ったキャベツのずっしりとした重さに、子どもたちは驚きと喜びでいっぱいでした。甘さたっぷりの冬キャベツです。




10月の定植では、こんなに小さかったキャベツの苗が・・・


河合さんと石川さんのおかげで、こんなに立派に育ちました!

雪の日に!

 1月14日、今日は朝から雪が降り、地面にもうっすらと積もっていました。豊橋市では珍しい雪に子どもたちは大興奮。みんなで雪遊びをしました。寒さも忘れて、ミニ雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しみました。




寒くても元気いっぱい!なかよし班遊び

 1月13日、なかよし班遊びがありました。雪が降りそうな寒い天気でしたが、子どもたちは元気いっぱい。運動場に歓声が響きました。6年生が企画するなかよし班遊びは今日が最後でした。卒業の日が近づいてきています。




みんな楽しみ!読み聞かせ

 1月13日、今日は子どもたちが楽しみにしている月に1回の読み聞かせの日でした。毎回、その時期にタイムリーな絵本を選んでくださっているので、低学年の子も高学年の子も、読み聞かせに夢中です。読み聞かせボランティア、ひまわりのみなさん、いつもありがとうございます。




PTAあいさつ運動

 1月7日~13日までPTAあいさつ運動がありました。PTAのかたとともに、自主的にあいさつ運動を行っている5・6年生が校門近くに立ち、登校してくる子たちにあいさつをしました。元気なあいさつの声が大崎小学校に響きました。これからも「元気なあいさついっぱい!」の大崎小を目ざしていきます。寒風の中ご協力くださりありがとうございました。




3学期始業式

 1月7日、今日は3学期の始業式でした。また大崎小に子どもたちの元気な声がもどってきました。

みんな真剣に校長先生のお話をきくことができました。

児童代表の言葉です。今年の目標をしっかりと話すことができました。



とても冷たい風の日でしたが、大崎っ子たちは寒さに負けず、外で元気に放課を楽しんでいました。

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。令和4年が始まりました。今年も元気いっぱいの大崎っ子たちをもりもり紹介していきます。今年もよろしくお願いいたします。

2学期終業式

 12月23日(木)、今日は2学期の終業式でした。2学期も新型コロナウイルス感染症の影響で、いろいろな行事ができるのか心配していましたが、ほとんどの行事を行うことができました。保護者のみなさま、地域のみなさまのご理解とご協力があってのことだと感謝しています。どうぞ、よい年末、年始をお過ごしください。そして令和4年もよろしくお願いいたします。

みんな真剣に校長先生のお話を聞いています。

児童代表のことば。

久しぶりに、全校で校歌を歌うことができました。

なかよし集会

 12月21日、もうすぐ冬休みです。今日はなかよし集会。6年生と先生が鬼の役になり、全校おにごっこです。朝の寒さも忘れるくらい、みんな歓声のなかで走り回りました。元気もりもりの大崎っ子がいっぱいです。




梅田川サミット(オンライン)

 12月20日(月)、大崎小学校の4年生と南稜中学校の1,2年生が、オンラインで梅田川サミットを行いました。理科や総合的な学習の時間に学んだことを互いに発表しあい、意見交換をしたり、感想を伝えあったりして、これからの梅田川の環境や大崎校区の防災について考えました。


大崎しおかぜ太鼓さんの和太鼓授業

 12月20日(月)、今年も大崎しおかぜ太鼓のみなさんが、2,3年生のために和太鼓の授業をしてくださいました。胸に響く和太鼓の振動に驚き、息を合わせて叩けた瞬間や自分で作ったお祭りの音楽をうまく叩けたときの子どもたちの満足気な表情が印象的でした。
2年生


3年生


しおかぜ太鼓のみなさんが、すばらしい太鼓演奏をしてくださいました。

大崎小学校でしかできない貴重な体験ができました。しおかぜ太鼓のみなさん、本当にありがとうございました。

ありがとうの心花

 大崎小学校では毎年、12月の人権週間に合わせ、「ありがとうの心花」を行っています。「ありがとうの心花」は、日ごろなかなか言う機会のなかったたくさんの「ありがとう」を花のメッセージで伝え、ありがとうの花を咲かせていきます。今年もたくさんの「ありがとうの花」が咲きました。






 そして今日は、27回目の全員出席でした。いつも元気な大崎っ子。これからもどんどん続くことを願っています。

とったど~~!

 12月16日(木)、2年生が学校農園に大根の収穫に出かけました。腕よりも太く、足の長さくらいの立派な大根を自分の力で抜くたびに、歓声があがりました。




「女神のほほえみ」 販売中です

 12月15日~17日の個人懇談会の3日間で、今年みのり農園で収穫したお米「女神のほほえみ」とげんき組の野菜を販売しています。どちらも本当においしいです。保護者のみなさまはもちろん、広く地域の方にも販売しています。ぜひご購入をお願いします。「女神のほほえみ」の収益は、毎年、気仙沼の支援として送られます。




マラソン大会

 12月14日(火)、マラソン大会を実施しました。今シーズン一番の寒さでしたが、子どもたちは元気いっぱい、力いっぱい走り、参加者全員が完走することができました。子どもたちの安全のためにコース上に立ってくださったPTA委員のみなさま、地域のみなさま、そして子どもたちに温かい声援をおくってくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

マラソン大会試走

 12月8日、マラソン大会の試走を行いました。マラソンには絶好の気温で風もおだやかな中、子どもたちは元気いっぱい走り、完走を目ざしました。昨年度よりも早くなったと笑顔で話す姿が印象的でした。







マラソン大会本番は12月14日(火)です。試走と同じ日程で走ります。ご都合がつくかたは、ぜひ子どもたちに温かい声援をお願いします。

修学旅行に行ってきました

 12月1日(水)、2日(木)に6年生が京都・奈良に修学旅行に行ってきました。三十三間堂、清水寺、二条城、金閣寺、東大寺、法隆寺など、社会科で習った歴史的な建造物に感動している様子でした。そして何よりも、ここまでともに過ごしてきた仲間と楽しく話したり、買い物をしたりして楽しむことができました。ご家庭でも楽しかった思い出話に花を咲かせたことではないでしょうか?

最初は豊橋駅 この新幹線に乗車しました。

改修の終わった清水の舞台を背景に記念写真です。

音羽の滝の水も、今年は飲むことができました。

西日に照らされた美しい金閣寺に感動!

夜は和洋折衷のコース料理でした。

夕食後に奈良名物の夜店で買い物をしました。
朝の日の出前、ホテルの屋上にて。向こうには東大寺の屋根も見えました。


大仏殿をバックに。ガイドさんに楽しい説明をしてもらいました。

大仏の大きさに驚きの声があがりました。



鹿せんべいをみんなであげました。

最後の訪問地、法隆寺です。

みんな元気に帰ってきました。

大崎オリンピック

 11月27日(土)、大崎オリンピックを開催しました。透き通るような快晴の空のもと、子どもたちが一生懸命にがんばり、応援する姿をご覧いただけたと思います。保護者の皆様、お忙しいなか、ご参観くださりありがとうございました。
























明日は大崎オリンピックです

 ついに明日は大崎オリンピックです。天気予報も万全。きっと子どもたちがいきいきと力いっぱい取り組む姿をご覧いただけると思います。開会式は8時30分からです。




もうすぐ大崎オリンピック

 大崎オリンピックが今週の土曜日に行われます。月曜日の雨の後、気温がぐっと下がり、寒くなりましたが、子どもたちは全力でオリンピックの練習をしています。






放課には寒さに負けず、外で元気に遊んでいます。

大崎オリンピックの練習が始まりました!

 さわやかに晴れた秋空のもと、大崎オリンピックの練習が始まりました。子どもたちは元気いっぱい競技の練習に取り組んでいます。本番は11月27日(土)です。子どもたちのいきいきとがんばる姿を見ていただけると思います。ご期待ください。




力だめしテスト

 11月11日。今日は、力だめしテストでした。子どもたちは勉強がんばり週間に、何度もくりかえし練習をしてきました。どの子も真剣にテストに臨んでいます。ご家庭でも子どもたちの学習を支えてくださり、ありがとうございました。




 そして今日はうれしい「全員登校24回目」の日になりました。

観劇会

 11月8日(月)、子どもたちが楽しみにしていた観劇会がありました。劇団風の子さんによる「ギャングエイジ」という劇です。ちょっとしたすれ違いで亀裂が入ってしまった友情、それでも大切な仲間の存在に気づいて友とともに進んでいくという内容でした。現代の子どもたちがきっとどこかで出会うような場面を、コミカルでシリアスに演じてくださり、子どもたちも夢中で見ていました。




なかよし班遊び

 緊急事態宣言が解除され、学校ではマスクや手指消毒などの対策をしながら、多くの活動を少しずつ再開することができています。今日は、なかよし班遊びがありました。さわやかな秋晴れのなか、6年生が企画した遊びを、1年生から6年生が一緒に楽しみました。




読み聞かせ

 11月4日(木)、今日は子どもたちが楽しみにしている、月1回の読み聞かせです。低学年の子も高学年の子も読み聞かせに夢中になっています。どんぐり読書週間に読書に親しむとてもよい機会になりました。読み聞かせボランティア「ひまわり」のみなさま、いつも子どもたちのために、ありがとうございます。




競書会大会展示がはじまりました

 今日11月4日(木)と明日5日(金)に体育館で大崎小学校の競書大会の作品展示をしています。子どもたちが真剣に臨んだ「書」をご覧ください。時間は両日ともに、午前9時から午後4時45分までです。


ESD研究発表会

 10月26日(火)に大崎小学校でESD研究発表会がありました。豊橋市の教職員や地域の教育ボランティア、学校評議員のかたにお越しいただき、300名ほどのかたに大崎小学校の子どもたちがいきいきと学ぶ姿をみていただきました。子どもたちは、多くの参観者に少し緊張していましたが、真剣に授業に臨み、あいさつもしっかりとすることができました。
 地域の皆様、これまでに子どもたちのために、ご協力くださりありがとうございました。これからも大崎小学校では、地域を学びのフィールドにした授業をすすめていきます。引き続き、ご協力をよろしくお願いします。











 そして今日11月1日(月)は、大崎小学校全員出席の日が23回目となりました。

明日は「ESD」研究発表会

 ついに明日10月26日(火)が研究発表会です。大崎小学校は令和元年度から豊橋市教育委員会の委嘱を受け、「ESD(持続可能な開発のための教育)」についての研究を進めてきました。大崎校区という地域を学びのフィールドに、子どもたちは「ひと・こと・もの」に主体的に関わっています。明日は、生き生きと学ぶ子どもたちをご覧いただけると思います。

1年生 大崎にいるたくさんの生き物となかよしになりました。


2年生 大崎校区にはみんなから愛されるお店や施設がたくさんあることを知りました。


3年生 大崎の自慢のおいしいキャベツづくりにはどんな秘密があるのかを調べました。


4年生 地域のお葉付イチョウと梅田川の生き物の変化を調べました。観察のたびに新しい発見がありました。


5年生 災害から地域を守るためにできることを考えました。10月18日には、「かんがえるLabo」の減災コーディネーター、明保里美さんのお話を聞きました。


6年生 大崎の未来のために、「大崎校区SDGs」を考え、自分たちにどんなことができるかを話し合いました。


げんき3・5組 「おもてなし名人」になるために、「和の膳」の尾嵜さんから教えていただきました。


げんき4組 「元気スイッチ」がオン!になる朝ごはんのメニューを考えて練習しました。

みんなで「おはようございます!」

 大崎小学校では、毎朝校門で5,6年生を中心に、あいさつ運動を行っています。子どもたちの発想で始まった「大崎あいさつ隊」も、昨年から始まり、1年が過ぎました。毎朝、子どもたちの元気な「おはようございます!」で大崎小学校の一日が始まります。


資源回収

 10月19日(木)に資源回収を行いました。PTAの役員さん、委員さんが企業や事業所を巡回して回収をしてくださり、とても多くの資源を集めることができました。収益金は学校の教育活動のための利用させていただきます。地域のみなさま、校区、明海地区の企業のみなさま、ご協力くださりありがとうございました。


堀田さんを救え!大崎少年少女 草取り隊

 大崎小学校では子どもたちが楽しく安心して生活ができるように、用務員の堀田さんが学校の草取り、花壇の整備、遊具の整備、故障した場所の改修などたくさんの仕事をしてくれています。その様子を見た環境委員会の子どもたちが、自分たちにできることは自分たちでやっていこうと、運動場の草取りを全校に呼びかけました。低学年から高学年まで多くの子どもたちが自主的に参加しました。おかげで、藤棚のまわりがとてもすっきりしました。




校内競書大会

 10月14日(木)、校内競書大会がありました。どの学年も真剣に「書」に取り組むことができました。どれも本気で書いた力作ばかりです。子どもたちの作品は、11月4日(木)5日(金)に体育館に展示されます。詳細は後日、学年通信などで連絡をさせていただきます。




オンラインなかよし集会

 10月12日(火)、なかよし集会をオンラインで行いました。


最初は後期運営委員の認証式でした。大崎小をリードしていく5・6年生です。


後期運営委員の最初の仕事はクイズ大会です。大崎小学校についての楽しいクイズでどの学年も楽しむことができました。


そして、落合先生が一発勝負のけん玉にチャレンジしました。1年生の子どもたちがドキドキしながら画面を見ています。そして結果は・・・大成功!教室中に歓声があがりました。


10月8日(金)には、夏休みが明けて初めて全員出席でした。緊急事態宣言も解除され、これからもっと全員出席の日が増えていくことを願っています。

キャベツの定植

 3年生は学校農園でキャベツの定植をしました。9月当初に植えた種が、1か月たって10cmほどに成長しました。農業ボランティアの河合さんと石川さんに定植の仕方を教えていただき、一株ずつ丁寧に植えることができました。また、子どもたちの定植後に、機械をつかって定植する様子も見せていただきました。「大崎の自慢のキャベツ」が育っていく様子を、これからも観察していきます。




大崎恒例「秋の稲刈り」

 10月4日(月)、農業ボランティアさん、老人会のかたがた、PTA役員・委員さんにご協力をいただき、5,6年生が稲刈りをしました。今年は夏の日照時間が短く、収穫量を心配していましたが、元気に稲穂をつけていました。5年生は初めて使う鎌にとまどいながらも、楽しく稲刈りをすることができました。2回目の経験となる6年生は、さすがに手際よく上手にできました。大崎小学校ならではの貴重な体験の機会になりました。




もうすぐ研究発表会

 大崎小学校では、令和元年度から豊橋市教育委員会の委嘱を受け、「ESD(持続可能な開発のための教育)」についての研究を進めてきました。そして、令和3年10月26日(火)がいよいよ研究発表会です。
 学びの舞台は「地域」そして「社会」です。大崎校区の「ひと・こと・もの」と出会い、大崎でしかできない体験をとおして、子どもたちは地域のよさを自分事として感じ、主体的に関わっています。
 

1年生 大崎第一公園の探検で生き物をたくさん発見しました。


2年生 地域にある施設を探検し、多くの温かい人と出会いました。


3年生 「大崎じまんのキャベツ」のひみつを探るため、キャベツの種植えを体験しました。


げんき組 「和の膳」の尾嵜さんから、おいしいお芋のお菓子の作り方、接客の仕方を教えていただきました。


4年生 龍源院のお葉付きイチョウの変化を春から観察しています。色が黄みがかった銀杏を見つけました。


5年生 防災について学んでいます。9月は地域のかたのご協力をいただき、校区の危険箇所点検を行いました。


6年生 干潟の観察に行きました。多くの生物にとっての憩いの場所になっている反面、プラスチックなどの自然には分解されないゴミがたくさんあることを知りました。

オンラインで学校保健委員会

 学校公開日に合わせて、学校保健委員会もオンラインで実施しました。今回のテーマは「睡眠について考えよう~よりよい生活リズムを作るために~」でした。昼間、元気に活動するために必要な睡眠時間や、ゲーム・SNSなどの利用の仕方について、養護教諭の話と保健委員会のクイズから学びました。真剣に聞く子どもたちの表情が印象的でした。






オンラインで学校公開日

 9月22日(水)に新型コロナ感染対策としてオンラインで学校公開を行いました。タブレット上の小さな画面でしたが、大崎小学校の子どもたちが真剣に、そして楽しく学んでいる様子をご覧いただけたと思います。ご参観くださり、ありがとうございました。

1年生 道徳


2年生 道徳


3年生 道徳


げんき組 音楽


4年生 算数


5年生 算数


6年生 社会

 ホームページの閲覧数がついに10万を突破しました。いつも、大崎小学校のホームページをご覧くださり、ありがとうございます。これからも元気いっぱいの大崎っ子たちの姿をお楽しみください。

新型コロナウイルス感染症対策

 2学期が始まって2週間がたちました。大崎小学校の新型コロナウイルス感染症対策についてお知らせします。

 給食では配食を職員中心で行うようにし、手指消毒とビニール手袋をして盛りつけをしています。

 感染しやすいと思われる床掃除は、ぞうきんを使わずに拭くことができる道具を利用しています。

 図書室の大きな机には、アクリル製のパーテーションを設置しました。

 保健委員会ではポスターを掲示し、手洗いを呼びかけています。

 児童の下校後に、職員が毎日、トイレの消毒を行っています。
 
 子どもの感染を防止するために、職員みんなでできることを進めていきますので、保護者の皆様にもこれまでどおり、マスクの着用、手指消毒、検温にご協力をお願いします。

第2回 いのちを守る訓練(避難訓練)

 9月10日(金)、今年度2回目の「いのちを守る訓練」を行いました。避難指示が出てから避難完了まで4分30秒でした。前回の訓練と同様、子どもたちはみんな「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」をしっかりと意識して、避難することができました。

 今回は火災発生時の訓練のため、防火扉を通過しました。

 運動場に出たら避難場所まで走って、すばやく整列をすることができました。

はつらつタイム

 これまでの暑さを忘れるくらい、涼しい日になりました。大崎小学校の子どもたちは長い放課「はつらつタイム」も元気いっぱいです。

 3・4年生はサッカーが大人気。夢中になってボールを追いかけます。


 1・2年生は遊具遊びです。密を避けて、順番を守って楽しく遊びます。


 今、フウセンカズラの実が熟してきています。ぷかぷかする不思議な手ざわりです。

 フウセンカズラの種には、かわいいハートマーク♡がついています!

 げんき組さんは、ぐんぐん農園で収穫した野菜をげんきショップで販売しています。

夏休み作品展が始まりました

 9月6日(月)、今日から夏休み作品展が始まりました。体育館に子どもたちの工作や自由研究などを展示してあります。どれも力作ばかりです。
作品展日程
9月6日(月)13:00~16:45
9月7日(火) 9:00~16:45
9月8日(水) 9:00~13:00

 新型コロナ感染防止対策として、体育館は窓を開放し常時換気していますが、マスクを着用し、入り口で手指の消毒をしてご覧くださいますようお願いします。








 体育館後方には、健全育成会主催の標語も掲示してあります。

2学期がスタートしました

 9月1日(水)、今日は2学期の始業式でした。子どもたちの元気に登校してくる様子や、20分放課に遊んでいる様子を見ると、またいつもの大崎小学校が戻ってきたうれしさを感じました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、始業式はオンラインで実施しました。


 5年生の代表児童が2学期にがんばりたいことを発表しました。


 校長先生が、新型コロナウイルス感染症について、みんなができる感染対策や、予防の方法をお話ししました。


 今日は一斉下校。これまでと変わらず元気いっぱいのあいさつができました。

大崎小のキャラクター

 大崎小学校の3人のキャラクターを紹介します。



 トップページにもいる せかいまもる くんです。大崎小学校でできるSDGsの活動を広めて2030年をよりよい未来にしようとがんばっています。

 
       
 左が「大くん」、右が「崎ちゃん」です。大崎校区でさかんな農業から生まれたキャラクターです。今のようにすてきな大崎校区がずっと続いていけるように、がんばっています。
   

出校日

 8月5日は出校日でした。久しぶりに校内に子どもたちの歓声があふれ、うれしい気持ちになりました。猛暑の夏ですが、大崎っ子はみんな元気いっぱいです。次の登校は9月1日、2学期の始業式です。夏休みにしかできないことをたくさん体験してほしいと思います。




梅田川フォーラムで530活動

 8月4日(水)、南稜中学校生徒会からの呼びかけで、梅田川フォーラムの530活動に参加しました。大崎小学校の3年生から6年生も、地域のかたがたといっしょに多数参加しました。猛暑の中でしたが、地域の川「梅田川」が少しでもきれいになることを願って、清掃活動をしました。




水やり・飼育当番 ありがとうございます

 夏休みは4~6年生の子どもたちが花壇の水やりと、飼育小屋の掃除に来てくれています。花もうさぎも当番みんなのおかげで猛暑のなかでも元気です。




 7月28日に7ブロックの用務員さんが、大崎小学校のために体育館前の渡り廊下の工事をしてくれました。猛暑の中でしたが、割れているところを直して、ペンキを塗ってくれたので、ぴかぴかに仕上がりました。出校日にはぜひ見てくださいね。


 ついに、ヒマワリの開花が始まりました。日中はとても暑く、熱中症が心配されるので、朝夕の涼しいときに、花の様子や、どのくらい大きくなったかを見てください。



 太陽を背にして、水をまくと、虹を見ることができます。ご家庭でも、打ち水や花の水やりのときにはぜひためしてみてください。

夏休みが始まって1週間

 夏休みが始まって1週間がたちました。
 今日は7ブロックの学校の用務員さんが大崎小学校に集まって、体育館前の渡り廊下のひび割れを直してくれました。2学期の始業式には、ぴかぴかになっていると思います。用務員さん、ありがとうございました。


 毎日猛暑が続きますが、3年生が植えたヒマワリがついに1mを突破しました。出校日のころには、きっと子どもたちの背よりも高く成長していると思います。




 ホームページの閲覧カウンターが9万を超えました。いつも、大崎小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。

1学期 終業式

 7月20日(火)、1学期の終業式を行いました。明日からは夏休みです。1学期の間、みんな元気いっぱいで過ごすことができた大崎っ子たち。また、9月に変わらず元気な姿を見るのが待ち遠しいです。保護者のみなさん、そして地域のみなさん、いろいろな面でご協力くださりありがとうございました。

 みんな姿勢よく、校長先生のお話を聞くことができました。

 1学期の代表のことばは3年生です。はっきりと大きな声で話すことができました。


 20分放課には少し風も出て、外で遊ぶことができました。心優しい6年生は低学年の子と仲良く遊んでいます。

祝! 全員出席20回目

 7月16日(金)、4月からの全員出席の日数が20回を達成しました。コロナに負けない元気いっぱいの「大崎っ子」。朝の放課、20分放課に運動場に響き渡る子どもたちの声をとてもうれしく感じます。


梅田川清掃

 現在、6年生は総合的な学習で「SDGs」について学んでいます。7月15日(木)には、大崎校区の「SDGs」のために、自分たちに何ができるのかを考えて、今回は梅田川の清掃を行いました。たった1時間で多くのごみが集まりました。また、回収できないような大きなごみ、危険なごみもたくさん見つけました。すてきな大崎校区の未来のために、これからもできることを続けていきたいと思います。





久しぶりの外遊び

 7月14日(水)、久しぶりに20分放課のWBGTが31℃を下回り、涼しい風が吹く絶好の外遊びの日になりました。子どもたちは「待っていました!」とばかりに、元気いっぱい外遊びを楽しみました。






リモートなかよし集会

 7月13日(火)、リモートでなかよし集会を行いました。
 今回は、図書委員の発表と、リモート大じゃんけん大会でした。図書委員の発表はあじさい読書月間の達成度報告と、図書のおもしろクイズでした。

 あじさい読書月間に、いちばん本を読んだのは、2年生でした。

 図書おもしろクイズは、4年生が考えました。


 大じゃんけん大会です。勝ち残った子が音楽室に集まって、決勝戦をしました。

 あと1週間で夏休みになります。暑い中、懇談会へご参加くださり、ありがとうございます。

げんきショップ in 大崎農園

 7月9日(金)、今年もげんき組のみんなで大崎農園さんの一角を使わせていただき、げんきショップを開催しました。とても暑い日でしたが、大きな声で「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」と笑顔でお客さんに接することができました。また、用意していた野菜もたくさん買っていただきました。学校の中ではできない貴重な体験をすることができました。野菜を買ってくださったかたがた、大崎農園のみなさん、本当にありがとうございました。






大崎のESD パート2

 大崎小学校では「ESD(持続可能な開発のための教育)」をすすめています。前回は5,6年生の取り組みを紹介したので、今回は1~4年生、げんき組の学びを紹介します。

 1年生は、大崎第1公園に行きました。老人クラブのかたがたと一緒にバッタやチョウなどの虫探しをしました。


 2年生は農業ボランティアの河合さんに、夏野菜の育て方のひみつを教えていただきました。育てている野菜はぐんぐん育ち、収穫の時期を迎えることができました。


 3年生は地域にある施設へ班別で出かけました。下の写真は大崎農園に出かけた班が中川さんにインタビューをしている様子です。


 4年生は継続的に龍源院のお葉付公孫樹(おはつきいちょう)と梅田川の生き物を調べています。6月は銀杏が大きくなっていたり、クラゲがいたりと、毎回新しい発見があります。


 げんき組では、ぐんぐん農園で育った野菜の収穫を行いました。今年も収穫した野菜を大崎農園で販売する予定です。

オンライン朝会

 7月6日(火)にオンラインの朝会を行いました。朝会では、校長先生が「SDGs」についてのお話をしました。

大崎小学校の子どもたちは、みんな「SDGs」のマークを知っています。


校長先生から出題された「SDGsクイズ」に答えています。


6年生は総合的な学習で、自分たちにできる「SDGs」について話し合いました。

大崎のESD

 大崎小学校では、ESD(持続可能な開発のための教育)をすすめています。
 6年生は5月からSDGs(持続可能な開発のための17の目標)について調べてきました。6月28日(月)に、調べたことを、4,5年生に発表しました。紙にまとめたり、タブレットで図やグラフを示したりして、わかりやすく伝えることができました。




 5年生は防災について学んでいます。近い将来にやってくると考えられている南海トラフ地震に備えるため、今回は豊橋市の防災危機管理課のかたに避難所の設営や応急手当の方法について教えていただきました。


力だめしテスト

 6月24日、1学期の力だめしテスト(国語)を行いました。みんな「勉強がんばり週間」で家庭学習を重ねてきた成果が出ました。



1年生から6年生までみんな真剣に、集中して取り組みました。


そして、今日(6月24日)は今年度15回目の全員出席でした。コロナに負けない元気いっぱいの大崎小学校です。

なかよし集会 大クイズ大会

 6月22日(火)、今回のなかよし集会は、運営委員会で企画した「大崎小 大クイズ大会」を行いました。一番長くいる先生は?、大崎小学校の昔の名前は?など、楽しいクイズを全校で楽しみました。



豊橋・学校いのちの日

 6月18日は「豊橋・学校いのちの日」です。
 大崎小学校では、6月に「命を大切にしよう」という思いをもてるように取り組みを行いました。


 リモート朝会では、校長が「豊橋・学校いのちの日」の趣旨を説明し、いのちの大切さについての講話をしました。


 子どもたちの楽しみにしている読み聞かせも、今回のテーマは「いのちについて」でした。


 6月18日(金)「豊橋・学校いのちの日」には、豊橋市青少年センターの朝倉三恵さんをお招きし、「小さな命のメッセージ」をテーマに講演会を開催しました。また、道徳の授業でも「いのち」をテーマにした学習を行いました

なかよしタイム

 6月17日(木)、2回目のなかよしタイムがありました。6年生が考えた遊びにみんな夢中です。梅雨の間の久しぶりの晴れ間に、子どもたちの歓声が響きました。そして、今日は今年度12回目の全校児童が出席の幸せな一日でした。


野外教育活動に出かけました

 6月11日(金)、5,6年生の子どもたちが野外教育活動に出かけました。緊急事態宣言のため、残念ながら宿泊はなく日帰りの開催でしたが、みんなで協力し合い、たくさんの思い出をつくることができました。子どもたちのいきいきとした活動の様子をご覧ください。





午前中は、海岸で砂浜リレーやしっぽとりなどのレクをしました。勝利の喜び爆発させていました。


午後は、カレー作り。みんなで協力して作ったカレーは最高においしかったようです。


やはり野外活動のメインイベントは、キャンプファイヤー。






みんなで踊ったりゲームをしたりしました。ファイヤー場が笑顔と歓声につつまれました。


終わりの会です。疲れていても、すがすがしい顔の子どもたち。野外活動でしかできない体験や経験をたくさんすることができました。

大崎小恒例の田植え

 6月7日(月)、5・6年生の子どもたちが田植えを行いました。PTAの役員さん、委員さんや農業ボランティア、老人会のかたが代掻きや田植え補助をしてくださったおかげで、楽しく活動をすることができました。実際に手で苗を植えるという貴重な体験になりました。今年も「女神のほほえみ」を育てます。秋の稲刈りが待ち遠しいです。


農業ボランティアの河合さんから、稲の植え方を教えていただきました。

足をとられながらも、裸足で田んぼに入る心地よさを感じている様子でした。

一列に並んで、一斉に田植えのスタートです。

田植えの仕方を教えてもらったおかげで、上手に植えることができました。

みんな泥だらけでも、元気いっぱいでした。
農業ボランティアさん、PTA委員のみなさん、老人会のみなさん、ご協力くださり、ありがとうございました。

いろいろな体験学習をすすめています

 2年生が船渡町方面の校区探検に出かけました。若宮八幡社や龍源院、郵便局などいろいろな場所やそこにあるものを見つけました。また、地域の多くのかたに声をかけていただきました。すてきな大崎校区をこれからもきっと発見してけると思います。




 げんき組の子どもたちは、地域の学校農園でジャガイモの収穫を、学校菜園でサツマイモの定植をしました。秋のおいもパーティーが楽しみです。




 大崎小学校のホームページのカウンターが8万を超えました。いつもご覧くださり、ありがとうございます。これからも、子どもたちの様子をお知らせしていきます。

クラブ活動が始まりました

 5月27日(木)、新しい学年になって初めてのクラブ活動がありました。4~6年生の子どもたちが、自分の好きなクラブを選んでいます。クラブ活動を楽しむ様子をご覧ください。

バスケットボールクラブ


生け花クラブ


大崎おもしろクラブ


スポーツクラブ(この日はあいにくの雨で、室内で活動しました)


バドミントンクラブ


コンピュータクラブ


手芸クラブ


かるた・テーブルゲームクラブ

久しぶりの晴れ間に



しばらく雨の日が続きましたが、久しぶりに晴れました。5月25日(火)、大崎小学校の子どもたちは全員出席でした。涼しい風が吹き、3年生は大崎小学校区の探検に、5年生とげんき組は玉ねぎの収穫に出かけました。



今回の探検は大崎方面でした。大崎校区にあるすてきな場所を発見しました。

農業ボランティアの河合さんに玉ねぎの収穫の仕方を教えていただきました。

今年もりっぱな玉ねぎがたくさん育ちました。

2か月がたとうとしています

 令和3年度が始まって、2か月がたとうとしています。子どもたちの学校の様子をご覧ください。

学校探検では、2年生が1年生を案内しました。(4月30日)

3年生は大崎校区探検にでかけました。(5月14日)

げんき組では、農業ボランティアさんに教えてもらいながら、夏野菜の定植を行いました。(5月7日)


4年生と5年生は、合同で大崎校区の春の自然観察に出かけました。(4月27日)

1年生のために6年生がお楽しみ会を企画しました。(5月14日)

6年生は市役所の出前授業でSDGsの5番目「ジェンダー平等を実現しよう」について学びました。(5月13日)

1年生だけで運動場の探検をしました。生き物や場所などたくさんの発見をしました。(5月20日)

新入学児童交通安全教室

 5月14日(金)、新入学児童交通安全教室がありました。交通指導員の飯田さん、市役所の安全生活課のかたが1年生に道路の歩き方や横断歩道の渡り方、登下校で気をつけなくてはならないことなどを教えてくださいました。1年生みんなが教えてもらったことをしっかり守って練習をすることができました。


オンライン朝会

 5月11日(火)、オンライン朝会を行いました。今日は運営委員、各委員長、学級委員の認証式でした。それぞれの子どもたちが自分の役職にかける思いを話しました。今年も6年生を中心にして、明るく楽しい大崎小学校になるだろうと期待に胸がふくらみました。


不審者対応訓練・防犯教室

 5月10日(月)、不審者対応の避難訓練と防犯教室を実施しました。火災や地震の避難では「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」が大切でしたが、不審者に会った場合は「つ・み・き・お・に」が大切と教えていただきました。
つ:ついていかない
み:みんなで一緒に行動
き:きちんと大人に知らせる
お:おおごえで助けを呼ぶ
に:にげる       です。

なかよしタイム

 今年度最初のなかよしタイムがありました。なかよしタイムは、1~6年生の縦割りのなかよし班で、6年生が企画した遊びをします。お昼休みは気温も上がり、汗ばむ陽気でしたが、心地よい風のなか、みんな楽しく遊ぶことができました。


読み聞かせ

 ゴールデンウイークが明け、大崎小学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。今日は、本年度最初の読み聞かせがありました。子どもたちはみんな夢中で絵本の世界に入っています。読み聞かせボランティアのかたのご協力もいただいています。次回は6月3日です。

大崎ウォークラリー

 4月27日(火)、大崎ウォークラリーがありました。大崎小学校区を北から南まで、なかよし班で歩きます。高学年の子どもたちはいつも班員のことを気づかい、全員が無事に完歩することができました。

みんなそろって「いってきま~~す!」


それぞれのチェックポイントでは、6年生が考えた楽しい企画を楽しみました。

昼は班ごとにでお弁当を食べました。「たくさん歩いたあとの弁当はおいしい!」

いつも低学年の子どもたちが楽しめるように手をとり、声をかける優しい6年生です。

学校公開日 引き渡し訓練

 4月23日(金)は学校公開日でした。新しい学年がスタートし、子どもたちが勉強をがんばっている様子や、放課に友達と楽しく遊んでいる様子をご覧いただけたことと思います。



 
 午後は引き渡し訓練を行いました。


 ご参観、ご参加くださりありがとうございました。

なかよし集会

 4月20日(火)、本年度最初のなかよし集会がありました。最初は、2~6年生で1年生を迎え、新しいなかよし班のメンバーを探すゲームをしました。そして、なかよし班ごとに列をつくってカード争奪じゃんけん列車で楽しみました。どの企画も、高学年が低学年に気を配りながら行動し、密を避けながらの楽しい集会になりました。


退任式

 4月15日(木)、退任式を行いました。子どもたちは、大崎小学校を去られる先生がたのあいさつを真剣に聞いていました。一つ学年が上がり成長した姿を見てもらうことができました。


第1回 避難訓練

 4月12日(月)、本年度最初の避難訓練を実施し、緊急地震速報の試験放送を流しました。子どもたちは、避難の4原則「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」を意識して、すばやく避難をすることができました。どの子も真剣に取り組むことができました。5,6年生の待機する姿は、さすがは高学年らしい様子で、担当の先生からもほめられました。



「お・は・し・も」を意識できた人は手をあげましょう。

最初の長い休み時間

 今日、4月9日(金)は朝から気温が低く、肌寒い午前中でした。新しい学年になっての初めての長い休み時間。みんな元気に運動場へかけ出していきました。明るく楽しい子どもたちの声が響く、いつもの大崎小学校が始まりました。




肌寒さもなんのその。元気いっぱいの大崎っ子たちです。

令和3年度 始業式

 4月8日(木)、昨日の入学式につづき、元気な大崎っ子たちを迎えるような晴れ渡る春のもと、令和3年度の始業式を行いました。


 始業式はリモートで行いました。校長先生からの担任発表に、子どもたちの拍手と歓声があがりました。

 6年生の代表児童が、この1年間でがんばりたいことを発表しました。

 令和3年度は168名の子どもたちでスタートです。今日は全員出席でした。一斉下校のときの、子どもたちの元気なあいさつに、明日からの楽しい学校生活を思い、心が弾みました。

令和3年度 入学式

 4月7日(水)、春の暖かな青空のもと、令和3年度の入学式が行われました。大崎小学校に新たに24名の子どもたちを迎えることができました。

 心配していた昨夜の雨もあがり、春らしい青空が広がりました。

 新しい1年生は24名。みんな少し緊張しています。

 新しい担任の先生が紹介されました。「1年間、みんな楽しく仲よくがんばっていきましょう」


 明日は1学期の始業式です。大崎小学校に元気な子どもたちの声が響き渡るのが楽しみです。

令和3年度が始まります

 ついに4月1日、令和3年度がスタートしました。暖かい陽気のなか、校庭のチューリップや桜に、春の訪れを感じます。4月7日(木)が入学式、8日(木)が始業式です。また、元気な大崎っ子たちの歓声につつまれるのが楽しみです。本年度もよろしくお願いいたします。

令和2年度 修了式

 3月24日(水)、令和2年度の修了式を行いました。代表児童による来年度への決意の言葉は、新しい学年を迎える意気込みや思いが込められていました。そして、学年の代表児童に校長先生から修了証が手渡されました。子どもたちみんなが、進級する心構えをもった修了式になりました。


 
 令和2年度の子どもたちの学校生活も今日で最後になります。4月、新しい学年になってひとまわり成長した子どもたちに会えるのが楽しみです。保護者の皆様、地域のかたがたのご理解とご協力があり、無事に令和2年度を終えることができました。令和3年度もよろしくお願いいたします。

第74回 卒業証書授与式

 晴れ渡る空、大崎小学校 第74回 卒業証書授与式 が行われました。これまで大崎小学校の顔として走り続けてきた6年生の最後の晴れ舞台です。卒業証書を受けるときの、体育館に響く返事と、まっすぐな視線に、それぞれの子どもたちの決意を感じました。心を一つにした「旅立ちの日に」の合唱に、6年生の子どもたちの絆の強さを感じました。みんなが輝く、すばらしい卒業式でした。





明日は卒業式です

 ついに明日3月19日に令和2年度の卒業証書授与式が行われます。これまで大崎小学校のリーダーとしてがんばってきた6年生の晴れ舞台です。天気予報も晴れ。春の暖かな日差しのもと、きっと、すばらしい卒業式ななります。

卒業式の予行練習の様子です。

3月15日(月)には、同窓会入会式があり、同窓会長の中林さんから激励のことばをいただきました。