学校日誌
ありがとうございました
個人懇談会の日に、子どもたちが育てたお米の販売を行いました。5・6年生が昇降口に立って「おいしいお米、いかがですか」とかわいい売り子さんになって、売りました。保護者の皆様や寮の先生がた、また地域のかたも購入してくださり、完売することができました。収益は東日本大震災で被災したかたがたに送らせていただきます。ご協力ありがとうございました。
【どうぞ】
【もちもちです】
【最終日の最終時間には先生たちも購入しました】
【販売の合間に草取りをしてくれる子も ありがとう】
長距離走大会
12月10日(火)、長距離走大会が行われました。どの学年の子も、スタート位置に立ったときは緊張した表情で前をしっかりと見つめていました。この日のためにgo!go!かけ足!や自主練習をして、がんばってきたからだと思います。走った後のいろいろな表情や涙から、子どもたちはこの経験を生かして、また成長していくと感じました。みんな、とってもがんばりました。保護者の皆様、寮の先生がた、子どもたちへの励ましの言葉や温かい応援ありがとうございました。
走った後にはPTAのかたがたから、ごほうびドリンクをいただきました。子どもたちは笑顔で乾杯し、うれしそうに飲んでいました。PTAのかたがた、子どもたちのためにありがとうございました。
【1年 スタートダッシュ】
【2年 がんばるぞ!】
【3年 校長先生の声援を受けて】
【4年 友達の応援を受けて】
【5年 作戦を考えて走りました】
【6年 目標に向かって】
【ごほうびドリンク ありがとうございます】
【みんながんばりました 乾杯】
お知らせ
今年度も子どもたちが育てたお米「女神のほほえみ」の販売を12月10日(火)~12日(木)の個人懇談会の時間に行います。1袋300円で、広く多くのかたに味わっていただけるように一世帯3袋までとさせていただきます。大粒でもちもちした食感のお米です。ぜひ、ご購入ください。
【鈴木愛先生の書と】
【1袋500gです】
【稲刈りの様子 5・6年生で行いました】
校内長距離走大会試走
12月3日に、校内長距離走大会試走を行いました。今年度から、校庭を周回するコースに変更となりました。子どもたちは、go!go!かけ足!の成果を発揮しようと、一生懸命に走っていました。自分の思い描いていたタイムで走れた子、悔しい思いをした子など、それぞれいたと思いますが、みんな昨日の自分よりも速く走ろうとがんばったと思います。大会まであと数日、自分の目標に向かっていってほしい思います。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
長距離走大会を12月10日(火)に行います。子どもたちのがんばる姿にぜひ声援をお願いします。
スタート時間
1年生 9:00~ 2年生A 9:10~ 2年生 B9:20~ 3年生A 9:30~ 3年生B 9:40~
4年生A 9:50~ 4年生B 10:00~ 5年生A 10:10~ 5年生B 10:20~
6年生A 10:30~ 6年生B 10:40~
どんぐりおもちゃまつり
1年生がドングリでおもちゃを作りました。いつも遊んでくれる6年生を招待して、それで遊んでもらいたいと考えて、1年生教室でどんぐりおもちゃ祭りを開きました。やじろべえや、パラシュートなど自分で考えて作ったおもちゃの使い方を真剣に6年生に説明していまいした。6年生の子たちは、優しい眼差しで1年生の子たちと遊んでいました。笑顔があふれる時間となりました。
【やじろべえ バランスが難しいね】
【どうやって遊ぶの?】
【おもしろいね】
【1年生と6年生 楽しかったね】
3年生 理科の勉強
3年生が理科で「太陽の光」について勉強をしています。光にはどのような性質があるのか調べていくなかで、鏡で日光を集めると明るく温かくなることがわかりました。いろいろな実験を通して、身の回りに、日光を活用しているものがたくさんあることに、気づきました。
【温度が上がるのを確認する様子 160℃まで上がりました】
【 】
かけ足練習が始まりました
11月20日(水)から、かけ足練習が始まりました。自分のペースで走りながら、走れる距離を伸ばせるようにがんばっています。初日は、久しぶりに長い距離を走ったためか「疲れた」という声が聞こえました。これから自分の目標に向かって、大崎っ子たちはかけ足練習をがんばっていきます。
【初めてのかけ足練習 1年生】
【今年が最後 6年生】
【準備、片づけは運動委員が行います】
キャベツを育てたよ
3年生が総合的な学習の時間にキャベツを育てました。大崎校区はキャベツ栽培が盛んです。その身近にあるキャベツを農家のかたたちはどうやって育てているのか、どんなところに注意して栽培したら売ってるような大きなキャベツになるのか、自分たちで考えたり調べたりしながら育てました。実際に彦坂さんのキャベツ畑を見学させていただき、いろいろなことを教えていただきました。小さな虫を見つけ取り除いたり、水やりをしたりと協力して育てたキャベツが大きくなり収穫したとき「絶対このキャベツおいしいよ」と笑顔で話していました。
【彦坂さんの畑 見学中】
【悪い虫はいないかな】
【キャベツを採るよ】
【大きなキャベツができたよ がんばりました】
委員会活動
環境委員会が花壇の花の植え替えを行っています。夏の花を抜いた後に、シロタエギクやキンギョソウの苗を植えたり、用務員の河辺さんが花壇に種を直巻きをした箇所に看板を立てたりと、学校が花いっぱいになるように活動をしています。また、放送委員は毎日給食の時間に放送を流していますが、「なかよし集会」では楽しいクイズを行いました。答えた子へのインタビューも行い、子どもたちの笑いを誘っていました。
【環境委員 苗を植えています】
【看板も立てました】
【なかよし集会 放送委員のクイズ】
【インタビュー中】
クリスマスリースを作ったよ
1年生が、クリスマスリースを作りました。春から育てていたアサガオが枯れ、そのツルを丸くしてリボンで巻き、ドングリやマツボックリなど、それぞれが思い思いの飾りを付けました。大切に育てたアサガオが冬にはかわいらしいリースとなりました。
【クリスマスリース 個性が光っています】
【ハイチーズ】