日誌

2023年10月の記事一覧

1・2年生が昔遊び交流をしました

1027()12年生が校区のお年寄りを招いて,「昔遊び交流」を行いました。けん玉やコマ回し,あやとりやお手玉などを教えていただき,子どもたちは夢中になって遊んでいました。しばらく遊んでいるうちにどんどん上達し,コマがうまく回った時やけん玉がうまくできたときには歓声が上がっていました。子どもたちの中には,今回の昔遊びを経験したことがない子も多く,貴重な体験ができたことと思います。校区の皆様,ご協力いただきありがとうございました。



4年生が出前講座「サントリー水育」を受講しました

1027()4年生が,サントリーから講師を招いて「水育」についての出前講座を受講しました。講座では,水を育む森の役割や水の循環について教えていただき,実験をもとに確認しました。汚れた水が,土壌に浸み込んでいく過程で少しずつ浄化されている様子を観察し,私たちの生活と森林のかかわりについて理解を深めることができました。

150周年記念式典に向けて

1026()5年生と6年生が1118()に開催する150周年記念式典で披露する「つなぐ みんなのさくら」の合唱練習を行いました。この歌は,現中1の子どもたちが作詞し,現6年生が歌に合わせた踊りの振り付けを考えました。また,現6年の子どもたちが,4年生時にシダレザクラまつりで披露するため練習を重ねてきましたが,コロナ禍のため披露することができませんでした。2年越しの思いを込めて歌う子どもたちの姿をご覧ください。

2年生が「クツピカプロジェクト」を全校に呼びかけました

下駄箱の靴や上靴を整頓して揃えられることを目ざし,2年生が「クツピカプロジェクト」を企画し,昼の放送で全校に呼びかけ活動を進めています。期間は1026日から1113日までです。2年生の子どもたちの提案で始まったこの活動が全校に広まり定着してくれることを期待しています。

豊橋南高校「ジョブシャドウィング」

1025()から27()までの3日間,豊橋南高校普通科教育コースの2年生4名が,教員の日々の教育活動や子どもたちの学習活動を観察し,今後の進路選択に生かしていくための「ジョブシャドウィング」を行いました。2345年生の教室で,授業の様子を観察するほか,給食の準備や掃除を子どもたちと一緒に取り組んだり,休み時間には子どもたちと一緒に遊んでくれたりしました。子どもたちとふれあう中で,多くのことを学んだことと思います。お疲れさまでした。

造形パラダイス

1021()22(),豊橋公園で造形パラダイス,伸びゆく子どもたちの作品展が開催され,本校からも2・4・6年生及び5・6組の子どもたちの力作が出品されました。また,市内全小中学校及び特別支援学校からも工夫を凝らした作品が数多く出品され,訪れた人を楽しませていました。

5年生がそろばんに挑戦しました

1020()5年生が珠算有段者である教頭先生を講師に,日本の伝統的な計算道具である「そろばん」について学習をしました。教頭先生から,そろばんの考え方や操作の仕方を教えてもらい,はじめは恐る恐る玉を動かしていた子どもたちでしたが,次第に小気味よい音が聞こえるようになりました。そろばんを自由自在に操作するには大変な時間がかかりますが,教頭先生に教えてもらったそろばんの考え方は,今後の学習や生活の中で生かしていきます。

三遠ネオフェニックスによる出前講座(5年)

1018()5年生が三遠ネオフェニックスによる出前講座を受講しました。まず,元プロバスケットボール選手の方から,「夢を実現するためには」について話をしていただきました。自分の得意なことを伸ばすこと,感謝の気持ちを常にもって生活することなどについて話をしていただき,子どもたちは真剣な表情で聞いていました。その後,アドバイスをしていただきながらシュート練習したり,元選手の方とのミニゲームをしたりしました。子どもたちが夢中になってボールを追いかけている姿がとても印象的でした。



2年生が校外学習に出かけました(サンテパルクたはら)

1017()2年生が「サンテパルクたはら」へ校外学習に出かけました。園内を歩いて見学したのち,野菜の遊園地で野菜をかたどった遊具で元気いっぱい遊びました。昼食後は,ポニー牧場などを歩いて見学したり,牛乳パックでフリスビーを作ったりしました。「サンテパルクたはら」で観察した動物の絵を,今後学校で描く予定です。



1年生が造形遊びを楽しみました

1017()1年生が図画工作「いろいろ ならべて」の学習で,ペットボトルキャップを使って,造形遊びを楽しみました。体育館に広げられた大量のキャップを前に歓声を上げた子どもたち。思い思いの色を選びながら,友達と協力してさまざまな模様や形を作っていました。

利用したキャップは,1年生の子どもたちが全校放送で回収を呼びかけたもので,他学年の多くの子どもたちも協力してくれました。また,学習で使用したキャップは,再資源化してもらえるよう,回収に取り組んでいる事業所に届ける予定です。




 

1年生が校外学習に出かけました(豊橋動植物公園)

1013()1年生が豊橋総合動植物公園に校外学習へ出かけました。カンガルーの体の仕組みについて担当の方から説明していただいたり,ライオンやキリンなどの動物を見学したりしました。昼食後は,どんぐりの生態について説明を聞いたのち,班ごとに分かれて園内の木の実や落ち葉拾いなどの「秋みつけ」の活動を行いました。

暑さが続いていましたが,着実に秋が近づいていることを実感した1日になりました。校外学習で学んだことを生活科の学習に生かしていきます。



競書大会がありました

 1011(),全学年で競書大会を実施しました。1・2年生は「かきかた」,3年生から6年生は習字に取り組み,3年生は「正月」,4年生は「元気」,5年生は「初春」,6年生は「理想」の文字を書きました。いつも賑やかな教室が,競書大会の時間は静まりかえり,どの子も真剣な表情で取り組んでいました。



くすのき支援学校との交流活動(1年)

 1010日(火),1年生がくすのき特別支援学校との交流活動に出かけました。出発前に披露する出し物の練習を行い,本番では楽しく演技することができました。6月の5年生から始まった交流活動も,本日で本年度最後となりました。くすのき特別支援学校のみなさん,ありがとうございました。来年度は,くすのき特別支援学校の子どもたちを本校に招いて実施する予定です。

ちくわをつくりました(3年出前講座)

 1010日(火),ヤマサのちくわの方を招いて,3年生がちくわづくりを体験しました。はじめに,ちくわの原料や作り方を体育館で聞きました。一本のちくわを作るのに3匹の魚が必要であることや,120万本のちくわが生産されていることを知り,驚きの声を上がている子もいました。その後,家庭科室や屋外でちくわづくりを体験しました。ちくわを焼いている時には,とてもいい香りが校内に広がっていました。ちくわをはじめ様々な食品が私たちの口に入るまでには,多くの方の工夫や努力が必要であることを体感した一日でした。


体育館の外壁工事が始まりました

 9月下旬から体育館の外壁工事が始まりました。現在,足場を組んでいるところでところで,間もなく飛散防止幕に覆われます。工事完了は,2月上旬を予定しています。工事の関係で,駐車場も一部制限されます。ご来校の際はご不便をおかけすることもあるかと思いますが,よろしくお願いします。

修学旅行に行ってきました

 104()から12日の日程で,6年生が京都・奈良へ修学旅行に出かけました。暑さも和らぎ過ごしやすい気候の中,2日間元気に過ごすことができました。昨年度の野外教育活動はコロナ禍により日帰りの野外教育活動であったため,6年生にとっては,初めての泊を伴う行事でした。友達と寝食をともにしたことで,より絆も深まり多くの思い出ができたことと思います。旅行期間中,お世話になった方へも進んであいさつができ,とてもさわやかな修学旅行になりました。