学校行事
1学期終業式
部活動選手激励会
これに先立って、大会前日となる7月1日に選手激励会を行いました。
過去2年間、コロナ禍で大会出場機会の少なかった3年生にとっては、ようやく迎えた晴れ舞台となります。
そんな3年生を応援するために、1年生が応援団となり、力強く、気持ちのこもった、迫力のある応援を行いました。
応援を受ける選手達は凛々しく、決意表明の様子からも期待感が膨らみます。
夏の大会は暑さとの戦いでもあります。熱中症対策をしっかりして、ベストを尽くしてくることを願っています。
選手のみなさん、頑張ってください。
第2回進路説明会
まちづくり出前講座
生徒たちは「防災講和」「避難所体験」「起震車体験」「搬送法」の四つの講座に順番に参加しました。防災講和で「自助・共助・公助」について学んだり、起震車体験で震度7の揺れを体験したりするなど、貴重な学習や体験をすることができました。今回の学習や体験を通して、生徒の多くは、実際に大きな地震や災害が起きたときに備えておくことの大切さを実感したようでした。
今回の出前講座で学んだことを今後の総合的な学習の時間で発展させ、防災に対しての理解や学習を深め、自他の命を守る行動につなげていってくれることを期待します。
いのちの日講演会
特別支援学級9ブロック交流会
交流会では、小学校の児童が楽しめるようにと7・8組の生徒が準備したゲーム、「紙コップタワー」と「フライングディスク」を行いました。どちらのゲームにも、小学校の児童たちは楽しそうに参加していて、完成したり成功したりしたときには、歓声が上がっていました。ゲームの後、南陽中学校からの贈り物として、7・8組の生徒たちがダンスを披露しました。最後に、小学生も中学生もみんなで一緒にダンスを楽しく踊りました。
短い時間でしたが、7・8組の生徒は、中学生のお兄さん・お姉さんという立場で、小学生にやさしく接し、楽しい時間を創り出すことができました。
資源回収
さ~くりん①
授業参観・部活動保護者会
外遊び始まる
まだまだ油断はできないものの、世の中ではマスクの着用について少しずつ緩和の方向で動いています。かつての日常生活とまではいきませんが、行動制限も減ってきました。
お帰りなさい3年生
定期テストⅠ
定期テストⅠの当日です。これまでテスト計画を立てて取り組んだり、授業後に設定した学習会に参加したりするなど、意欲的に準備をしてきました。
南陽春季五輪
わずかに小雨もパラつきましたが、5月16日南陽春季五輪が開催されました。準備・練習時間が短い中、休み時間も返上して一生懸命準備してきた成果を発表する日、学級の団結を表現する日となりました。
NOS会①
本年度第1回目のNOS(ノス)会がありました。NOS会はNanyo Only Studentの略称、全校集会です。今回の内容は認証式でした。
令和3年度後期生徒会役員・委員長の退任のあいさつでは、一人一人の役員、委員長が取り組んできた内容と、経験を通して感じた思いを自分のことばで語りました。堂々と語るその姿は、半年間意欲的に取り組んできたことが伺える立派な姿ばかりでした。
令和4年度前期役員・委員長のあいさつも、それぞれの役員・委員長が活動の具体的な見通しをもって、南陽中のためにがんばりたいという思いを語りました。
その間、全校生徒は姿勢よく、集中して話を聴いていました。しっかりしたリーダーと、リーダーを支え、ともに行動していこうというすばらしい集団になりそうだと感じました。
授業参観
退任式
令和3年度末の人事異動で南陽中を去られた11名の先生をお迎えして、退任式が行われました。
新入生歓迎会
第1回避難訓練
4月8日、本年度第1回目の避難訓練が行われました。震度5強の設定なので、屋外への避難が必要になります。
令和4年度入学式・始業式
晴天が続き、桜も満開を過ぎて葉桜になりました。さわやかな春本番の陽気の中、令和4年度の南陽中学校がスタートしました。
令和3年度修了式
3月24日(木)に本年度の修了式を行いました。表彰の後、来年度の前期生徒会役員認証式がありました。任命された新役員から、新年度に向けた抱負が語られました。校長先生のお話のあと、1・2年生の代表生徒から本年度の振り返りと次年度への目標が語られました。この日は、学年集会の後、最後の学級活動があり、担任の先生から通知表を受け取って下校となりました。明日から、学年末休業となります。
振り返ってみると、先日ようやく「まん延防止等重点措置」が解除となりましたが、この一年も新型コロナウイルス感染症に振り回された一年でした。まさに「失われたものを数えるな。残されたものを最大限にいかせ」(パラリンピックの父:ルートヴィヒ・グットマン)の言葉どおり、現状と向き合い、今何ができるのか、どうすればできるのかを生徒とともに考え、可能性を切り拓くように模索してきました。三本柱の一つである「歌声」は、思う存分全校で歌うような機会は残念ながらありませんでした。しかし、本年度をしめくくる今日この日に、マスクをしたままではありますが、1・2年生で校歌を一緒に歌うことができたことで、来年度につながる希望が見えたような気がしました。
さ~くりん
令和4年度前期生徒会役員選挙
3月8日(火)に令和4年度の前期生徒会役員選挙を実施しました。本年度後期よりすでに現2年生を中心に生徒会や委員会活動を運営していますが、先日3年生が卒業し、名実ともにバトンを引き継ぎ、本格的に活動していくことになります。
2年生男子3名女子3名、書記として1年生男子1名女子1名が立候補し、いずれも信任投票となりました。
立候補者は放送室から全校に向けてオンラインで演説を行い、各自の意気込みや公約を述べて、学校を牽引していく決意を表明しました。「生徒主体の学校生活」「学校行事の活性化」「タブレットを活用した学校生活の充実」など、よい伝統は引き継ぎ、よりよい南陽中学校にしていきたいという思いを熱く語りました。
投票も、オンラインで行いました。投票用紙による投票では、授業後選挙管理委員会が一枚一枚数えていましたが、オンラインだとあっという間に自動で集計ができます。結果は明日発表し、後日認証式があります。当選した新生徒会メンバーを全校体制でバックアップし、皆の力で南陽中学校を盛り上げていきましょう。
卒業証書授与式
ようやく春めいてきた3月3日(木)、「第37回卒業証書授与式」を実施しました。在校生は参加できない分、前日に感謝の気持ちを込めて式場準備や教室などの環境を整えてくれました。
ステージ上から卒業生が拍手に包まれて入場し、式が始まりました。卒業証書授与では、担任の先生が一人一人の名前を心を込めて読み上げ、卒業生も式の中で唯一の発声である「ハイッ!」に思いを込めて返事をし、校長先生から証書を受け取りました。校長先生からの式辞では、「挑戦する気持ち」「感謝の気持ち」「自分のことばと行動に責任をもつこと」の三点を大切にするようお話がありました。「卒業の歌」も、「校歌」も合唱することはできませんでしたが、指揮者と伴奏者の演奏に合わせて、卒業生の心の中の歌声が聞こえてくるようでした。答辞では、卒業生代表が思い出を振り返り、仲間や先生、保護者の方へ感謝の気持ちを述べ、未来に向かって力強く歩んでいくことを誓いました。
式を無事終え、教室では最後の学級指導が行われました。担任の先生や仲間たちとの別れを惜しみました。
173名の卒業生が無事に巣立っていきました。ここからはそれぞれの道へすすんでいきます。卒業、おめでとうございます。卒業生の未来に幸あれ!
同窓会入会式
3月2日(水)1時間目、「同窓会入会式・PTA記念品贈呈式」が行われました。最初に第1回卒業生である同窓会長の田中宏明さんからご挨拶をいただきました。それを受けて3年生代表生徒が「37年の歴史がある南陽中学校の伝統に恥じない大人になります。」と決意を述べました。また、PTAからの記念品として、卒業証書ホルダーが卒業生に贈呈されました。代表生徒がお礼とともに大切に保管することを誓いました。
そして、3年生の下校時・・・。明日の卒業式に参加できない1・2年生が運動場で待ち構え、サプライズのお別れ会を開きました。在校生からの感謝の言葉を伝え、1番だけですが、最後に全校で心を込めて校歌を歌いました。コロナ禍で、校歌を歌う機会もなく、明日の卒業式でも伴奏のみとなっていたので、本当に全校で歌う最後の校歌となりました。最後は、運動場に広がって花道をつくり、温かい拍手で3年生を送り出しました。今日の春らしい陽気に負けない、暖かい気持ちになるひと時を過ごすことができました。
3年生を送る会
2月28日(月)午後、「3年生を送る会」を行いました。当初は、25日(金)に行う予定でしたが、主役の3年生がそろって参加ができるように、日を伸ばしての実施でした。まん延防止等重点措置の期間であり、密になることなく、3年生への感謝の気持ちを伝え、心を込めて送り出すためにはどうすればよいかを、1・2年生が一生懸命考えて準備をしました。本来であれば、全校が集まる最後の場となるはずでしたが、3年生は体育館で、1・2年生は各教室での参加となりました。
3年生の学級紹介動画の後、1・2年生の作成した学年企画動画が流されました。1年生は各行事を中心に思い出を振り返り、感謝の気持ちを伝えました。2年生は、部活動や委員会などで見てきた先輩の姿を振り返り、自分たちが引き継いでいくという決意を伝えました。
まだあどけなさの残る1年生の入学時から、これまでの3年間の思い出のスライドも流れました。また、お世話になった先生方からのメッセージもあり、3年生の生徒たちは懐かしそうに見入っていました。
3年生のための会ではありましたが、企画・準備・運営を通して、1・2年生も進級に向けてこの1年の成長が実感できる時間となりました。この1年先頭に立って学校を引っ張ってきてくれた3年生の姿を目に焼きつけ、次は自分たちの番だと決意を新たにすることができました。残念ながら卒業式に在校生は参加できませんが、きっと3年生は3年間の集大成としてすばらしい式にして旅立ってくれることと思います。卒業式まで、あと3日・・・。
全国人権擁護委員連合会より「感謝状」
全国人権擁護委員連合会より大変立派な「感謝状」をいただきました。人権作文コンテストへの応募や人権について考える講演会などの諸活動が評価され、中学生の人権意識の高揚に尽力したということで表彰されました。愛知県で14校のみの表彰で、継続的に取り組んできた成果が認められました。通常の生活がままならない今だからこそ、人との関わりを大切に考え、これからも相手を思いやることのできる心を育てていきたいと思います。
3学期始業式
本年もよろしくお願いいたします。
1月7日(金)、新しい年を迎え、生徒たちが学校に戻ってきました。冬にしては暖かいまま冬休みに入ったので、時期相応の冷え込みであった今朝は、青空の下、白い息をマスクで隠しながらの登校でした。皆元気な顔を見せてくれ、3学期がスタートしました。
始業式は、各教室のリモートで開催しました。校長先生から、大リーグで大活躍している大谷選手を例に挙げ、目標をもち、継続して努力していくことの大切さについてのお話がありました。3学期は大きな行事もなく、3か月弱しかありません。卒業式は3月3日、終了式は3月24日です。「初志貫徹」、3年生はいよいよ進路決定に向けて、1・2年生は進級に向けて、目標を立て、充実した成長できる時を過ごしてほしいと思います。
2学期終業式
生徒総会
12月9日(木)5・6時間目に生徒総会を開きました。
初めに、生徒会や級長会、各委員会から常時活動の説明やキャンペーンの予定などについて報告がありました。その後、より充実した学校生活が送れるように、全校生徒から質問や意見が出され、各委員長がそれに答える形式で会が進んでいきました。
後半は、学習委員会提案による「朝読書の時間の活性化」について意見交換が行われました。現在、10分間の朝読書が行われており、テストやコンクールの時のみ自習などの学習をしています。静かに読書タイムを行うことによって心を落ち着かせて一日をスタートできるように設定されています。それを「読書に限定せず、自主学習をしてもよいことにしてはどうか」という提案です。eラーニングも含め、静かに学習することや、課題はやらないなどの基調提案がありました。学習を認めた場合に問題となることは何か、また、頻度はどのくらいがよいかなどについて話し合いました。「自由に自分で決めればよい」、「両方できるように曜日を決める」など、さまざまな角度から意見が出され、話し合ったことをもとに今後学習委員会で話し合い、「朝読書の時間の活性化」を進めていくことになりました。
たった10分ですが、朝の時間は貴重です。有効に活用できるようにしたいものです。
学校保健委員会
12月8日(水)5・6時間目に「あなたも私も大切なNYC♡心と体を見つめよう」をテーマに学校保健委員会を行いました。
第1部は、各教室にて、保健委員会からアンケート結果の報告とSSWの浅井先生から「自分を好きになる方法」についてお話がありました。アンケートでは、「自分がどう思われているか気になる」「コミュニケーションをとることは難しい」などと生徒が感じていることがわかりました。浅井先生からは、グループワークで互いのよさを伝え合う際には、お互いに相手の顔を見ることや、聞く側が素直に受け取って「ありがとう」を言葉にして伝えるとよいことを教わりました。
第2部は、産婦人科医の宮本由記先生から、「産婦人科医が伝えたいライフスキル教育」をテーマに講演をしていただきました。二次性徴、性の多様性などの話に加えて、妊娠の仕組みや妊娠した際の選択などについて話してくださいました。講演の中で、宮本先生は生徒たちに向けて「あなたは、いろいろな人の特別で大切な宝物で、あなたの心と体はあなただけの大切なものだよ」と何度も繰り返しメッセージを発信していました。
性に関する知識も興味関心も人それぞれである中で、今日のお話を聴いて、自分はもちろん周囲の人も大切にしようと改めて感じるきっかけになってくれればと思います。
オリンピアン講演会・(兼)健全育成会研修会
12月2日(木)の3時間目・4時間目にオリンピアン講演会(兼)青少年健全育成会研修会を行いました。講師に、ロンドンオリンピック柔道銀メダリスト、平岡拓晃氏をお招きし、「失敗=駄目ではない」をテーマに実技も交えた講演会をしていただきました。
平岡さんは、現役時代、期待されて出場した北京オリンピックで、初戦敗退をしてしまい、失意のどん底に陥ったそうです。そこから、いかに立ち直ったかを自身のエピソードを交えて熱く語ってくださり、生徒も引き込まれるように聞き入っていました。
平岡さんは「失敗は誰でもする。本当の失敗は失敗と向き合えないこと。」「事実は変えることができない。真実はこれから作れる。」など、心に響く数々の言葉を語られました。それらの言葉から、たとえ挫折したとしても、学び続けることやあきらめないことが大切だということを生徒たちは学びました。生徒たちにとって、なかなか経験できない、貴重な時間になりました。
南陽五輪(長縄)・NOS会
5月に開催予定であった南陽五輪の最後の種目、全校生徒による長縄大会が行われました。全校での対抗戦として、1位の学級には30点が与えられるので、3年生はプライドをかけて、1・2年生は下剋上をねらって1回でも多く跳べるように各学級一丸となって全力でチャレンジしました。結果は、3年1組が見事1位を獲得しました。秋空の下、全校で気持ちのよい汗を流しました。各学年の総合優勝など、表彰は終了式に行われます。
6時間目には、制服に着替えて体育館に集まり、NOS会が開かれました。12月に行われる生徒総会に向けて、全校生徒の前で意見を述べる練習の場となりました。誰もが自分の考えをもちやすく、意見を言いやすいテーマとして「朝ご飯は、パン派?ご飯派?」「将来住むなら、豊橋?豊橋以外?」があげられ、各テーマに対する自分の意見に理由を添えて全校の前で発表しました。自分の学年クラス名前を名乗ってから発言したり、聞く側も意見を述べる人の方を見て聞いたりと、マナーを守って話し合う雰囲気作りができました。全校の意見として、多数決の末「住むなら豊橋以外」がまとめられました。豊橋以外のことを知ることで「ふるさと豊橋」のよさを改めて実感できるのかもしれません。
ビジネスパーク
商工会議所が手配してくれた10種類の講座の中から、生徒が希望する2種類の講座を選び、5時間目と6時間目にそれぞれ受講しました。各講座では、講師の方が工夫を凝らし、クイズ形式にしたり、体験活動を取り入れたりしながら、仕事内容や仕事に対するやりがいなどについて話をしてくれました。生徒たちは真剣にメモを取ったり、積極的に挙手をしたりと、前向き講座に参加している様子がうかがえました。
今回、働く人の話を聴いたことで、生徒たちにとって自身の将来の職業について考える参考になったことと思います。
修学旅行
1日目と3日目は、学級別分散で、各クラスで考えて決めた行程で活動しました。1日目は紅葉の時期の休日ということで、渋滞によって一部行程を変更せざるを得なくなるクラスもありましたが、3日目の行程と入れ替えるなどして、それぞれに計画した見学場所に行くことができました。2日目はコース別分散で、富士急ハイランドコースと、富士サファリパーク&御殿場アウトレットコースの2コースに分かれて活動しました。富士急でアトラクションを楽しんだり、サファリで動物を見て楽しんだりと、大いに楽しむことができました。
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、実施自体が危ぶまれましたが、ほぼ予定通り実施することができ、生徒たちの思い出に残る行事になったことと思います。
1年自然体験学習
11月1日(月)~3日(水)
11月1日(月)~3日(水)に愛知県野外教育センターにて二泊三日の自然体験学習を1年生が行いました。朝夕やや冷え込んだものの、天候にも恵まれ、無事予定した活動をすべて行うことができました。
一日目はネイチャーゲームやウォークラリーを行い、自然と触れ合いながら、班で力を合わせてミッションをクリアしました。
二日目は昼食にカレー作りを行いました。材料を切る、火の管理をするなど役割分担をして完成させ、おいしくいただきました。夜には、ファイヤーを囲んで、ゲームやダンスで最後の夜を楽しみました。
三日目最終日は、来た時よりもきれいにすることを心がけて、奉仕作業を行い、感謝の気持ちを行動で表すことができました。
三日間を通し、無事実施することができたことに感謝しつつ、「考えて行動すること」や「仲間と協力すること」の大切さを改めて学ぶことができました。今後の学校生活で成長した一年生の姿を発揮していけるとよいと思います。
3年出前講座
11月2日(火)
3年生が11月2日(火)午後から、市の防災危機管理課や消防署が行う防災講座を受けました。防災講話・避難所体験・搬送法・応急処置の4グループに分かれて、ローテーションしながらお話を聞いたり、体験させていただいたりしました。
避難所体験では、避難所で活用される段ボールで仕切られたスペースでの過ごし方や、簡易テントでつくられたトイレでのマナーを聞きました。生活する皆が少しでも気分よく過ごせるように、お互いを思いやり、マナーを守って生活することが大切であることを実感しました。
搬送法では、毛布一枚でケガした人を運ぶ体験をしました。自分では動けない人を運ぶうえで、気をつけることを学びました。
応急処置では、三角巾を使って骨折や出血を伴うけがの応急処置の仕方を学びました。
「自分の命は自分で守る」とよく言われますが、万が一避難所生活を余儀なくされた場合、中学生ともなると手伝えることがたくさんあります。正しい知識を身につけて、いざというときのために備えることが大切です。危機意識を高め、「3K」(気づく・考える・行動をする)ができるようにしておきましょう。
合唱コンクール
10月28日(木)
アイプラザにて合唱コンクールを行いました。短い練習期間でしたが、各クラス、自分たちで選んだ曲を何度も何度も楽譜を読み、曲調をうまく表現するために工夫したり、詩に託された思いをくんだりして歌い込んできました。当日を迎えるまでさまざまなドラマがあったかと思いますが、すべてのクラスがそれぞれのクラスカラーを十分に出し切って、心を一つに歌うことができたと思います。特に、最高学年の3年生の合唱からは、この行事にかける強い思いが伝わってきて、どのクラスもすばらしかったです。南陽中の三本柱の一つ「歌声」を十分に感じることができた一日でした。
さ~くりん(ボランティア清掃活動)
自らの意思で、自主的に参加した生徒たちだけあって、活動時間いっぱいまで、清掃に一生懸命に取り組む姿が見られました。主に、落ち葉や枯れ枝でしたが、清掃活動終了時には、ごみ袋190袋分のごみが集められました。公園内も見違えるほどきれいになり、生徒たちは、達成感や満足感を得られたようでした。
さ~くりんは、「地域のために何かできることはないか」という生徒たちの思いから始まった行事で、今では、南陽中学校の伝統的な行事になっています。このすばらしい伝統を、参加した生徒たちが他の生徒や後輩たちに伝え、今後も継続していけるとよいなと思います。本年度は3月にもう一度予定しています。次回は、さらに多くの生徒が参加してくれることを期待したいと思います。
学校公開日
10月21日(木)
緊急事態宣言が明け、感染者数も日ごとに減ってきている中、本年度初めての学校公開日を実施しました。多くの保護者の方にお子さんの授業の様子を参観していただくことができました。豊橋市は感染レベル2となり、少し活動内容が緩和されましたが、マスク着用や換気などの基本的な感染対策は継続していきます。
現在は一週間後の10月28日(木)に迫った合唱コンクールに向けて各学級練習に励んでいるところです。大きな声で歌うことのできなかった時期が長かったので、練習期間が短くなった分、生徒たちは一生懸命練習に取り組んでいます。当日は、学級全員で心を一つに思いを込めた歌声をアイプラザのホールに響かせてほしいと思います。
南陽祭
9月11日(土)
夏休み前から、企画・準備を進めてきた南陽祭が行われました。本来なら体育館に集まってステージ発表で盛り上がり、一体感を楽しみたかったところですが、緊急事態宣言下ですので、全て事前に録画したものを各教室で見る形での発表となりました。各学級の動画撮影や全校アート作成など、本番に至るまでの過程は時間と労力が必要で大変でしたが、目標に向かって協力し合って活動した貴重な時間になったと思います。どのクラスも工夫を凝らした動画が完成し、楽しく鑑賞することができました。
午後に予定していた南陽五輪の長縄や部活動対抗リレーは、練習することも制限がかかった生活の中では難しく、再度延期となりました。その代わりに、午後、全校体制でオンライン配信テストを行うことになりました。コロナが終息し、安心して学校生活が送れるようになることを祈りつつ、準備だけは進めていきます。
緊急事態宣言が延長になり、まだまだ我慢と協力をお願いしなければなりませんが、できないことを嘆くより、今できることを工夫して、学校生活を充実させていきたいと思います。
2学期始業式
8月30日(火)
夏休みを終え、本日より2学期が始まりました。校舎内にまた活気が戻ってきました。夏休み後半は、全国的にコロナウイルス感染症の拡大が止まらず、私たちの住む豊橋でも感染者が増えてきて心配をしています。部活動も、9月に控えている大会に向けて新チームでがんばっていた矢先に停止となってしまいました。
本日の始業式も、全校を集めず各教室にてリモートで行いました。校長先生や教頭先生から、今後控えている学校行事の延期や変更内容についての説明や、これから始まる学校生活でのいろいろな制限について協力をしてほしいとの話がありました。実際に感染してしまったり、濃厚接触者となって感染の不安を抱えたりするなどの状況が、身近で起こり得る状況です。誰もが感染する可能性があることを認識し、新型コロナウイルス感染を理由とした差別や偏見が生まれないようにしたいものです。まずは、自分自身の身を守る行動をとることが自分の周りの大切な人を守ることにもつながることを忘れず、感染予防を生徒の皆さんや保護者の皆様と協力して行っていきたいと思います。学校も教職員全員で感染対策に力を入れていきます。一日も早い終息を祈りながら、全員で乗り越えていきましょう。
しばらくは、残暑も厳しそうです。体調管理に気をつけながら、生活のリズムを整え、学校生活に体を慣らしていきましょう。
1学期終業式
時がたつのは早いもので、4月に新年度がスタートして、気がつけばもう1学期の終業式です。昨年度は、コロナ禍で休校期間があったため、暑い中、7月いっぱいは学校があり、短い夏休みでした。本年度は、例年通りこの時期に夏休みに入ることができ、ほっとしているのではないでしょうか。行事や部活動の大会など、コロナ禍でどうなるのかとはらはらしながら過ごしてきましたが、今できることを精いっぱいやり切って来たのではないかと思います。
本日の終業式は、全校放送で行われました。1年と3年の代表生徒が1学期を振り返り、今後の抱負を語ってくれました。学級の時間には、通知表も配られました。結果を受け止めて、2学期への目標を定め、また努力を重ねていきたいものです。41日間の夏休みですが、1,2年生は部活動に、3年生は受験勉強に真剣に取り組み、8月31日(火)にまた、一回り成長した元気な姿で全員がそろうとよいです。充実した夏休みになることを願っています。
南陽五輪(第1部)
雲もほとんどない快晴の青空の下、仲間を応援する生徒たちの声がグラウンドに響き渡り、久しぶりに学校に活気が戻ったように感じられる午後でした。どのクラスも、みんなで協力して、楽しそうに競技に取り組んでいました。ひどく体調をくずしたり、けがをしたりする生徒もなく、夏休み前に、学年での楽しい思い出を作ることができたできたようです。
第2部(残りの種目)は、9月11日(土)の南陽祭の午後に行う予定です。新型コロナウイルス感染症の状況が落ち着き、保護者の方や地域の方にも見てもらいながら、実施できることを願っています。
いのちの講演会
三日間の定期テストⅡを終え、午後から、人権擁護委員会の開催する「人権教室」を「いのちの講演会」として実施しました。人権擁護委員会の方のお話の後、青少年センター副センター長の朝倉三恵さんから、「小さな命のメッセージ」と題した講演をしていただきました。
朝倉さんは3人の男の子を授かったお母さんですが、長男の将(まさし)くんが小1の7歳で小児がんのため亡くなるという経験をされたそうです。将くんとの闘病生活を絞り出すように話して聞かせてくださいました。お話を聞いていて、抗がん剤の治療で苦しむ幼い将くんのそばに寄り添うお母さんはどれだけつらかったことだろうかと考えさせられました。また、副作用で髪の毛が抜け落ちてしまった将くんに、浴びせられた周囲の心ない言葉に朝倉さんがどれだけ傷つき、いかり、悔しい思いをされたかを想像させられました。反面、病気と闘っている将くんは、そんな出来事にも負けず、家族や周囲を思いやるやさしく、強い子だったのだということが朝倉さんの話から強く伝わってきました。
朝倉さんは、講演中何度も「命を大切にしてください」と生徒たちにメッセージを送ってくださいました。「大切な命があるのは、当たり前ではない。自分で自分の命を傷つけるなどということはあってはならない。当たり前に過ぎていく日常だけれど、一つ一つが大切で、貴重なこと。当たり前ではないことをたまには思い出してほしいし、心を込めて生きてほしい。本気で真剣に感謝して生きてほしい。自分も周りも、心を大切にして、笑顔で過ごしてほしい。」と、生徒たちに伝えてくださいました。
朝倉さんの願う言葉は、将くんが教えてくれたメッセージなのだと思いました。生徒たちの話を聞く様子から、朝倉さんのメッセージ、将くんからのメッセージを心で受け取ることができたと感じました。
教育実習
6月16日(水)
5月31日(月)から4名の教育実習生が本校に来ています。それぞれの専門教科や道徳の授業研究会を行って、他の先生方に見てもらって助言をいただいたり、給食や清掃指導を担任の先生と一緒に行ったり、部活動を参観したり…。休み時間のなにげない雑談や、生活日記Lifeを通しての朱書きでのやり取りから、生徒たちは、日を追うごとに新しい先生と打ち解けていきました。緊張しながらも教壇に立ち、必死に授業をする実習生の先生のためにと、いつも以上にがんばって授業に参加しようとする生徒も多く、温かい雰囲気が伝わってきました。
実習生の先生方が、先生になりたいという夢を叶えるために、この三週間、一生懸命に取り組んでいた姿は生徒の皆さんにも十分に伝わったのではないでしょうか。目標に向かって努力することの大切さ、壁にぶつかっても簡単にあきらめない粘り強さなど、たくさんのことを学ばせてもらったと思います。きっと数年後には素敵な先生になってくれていると思います。この出逢いに、感謝!
部活動再開・体力テスト
愛知県の緊急事態宣言が6月20日まで延長されました。「まだまだ我慢の日が続くのか」とため息が聞こえてきそうです。
そんな中、市教育委員会より通達があり、制限つきですが、昨日から部活動を再開できることになりました。当面活動時間は1時間限定、土日はなし、活動するのは基本的には3年生(部活動によっては2・1年生も)です。3年生の最後の大会やコンクールに向けて、感染症対策に十分気をつけながらの活動です。「今年も最後の夏は不完全燃焼になってしまうのか」と不安に思っていた3年生にとっては一筋の光が見えてきました。ただ、緊急事態宣言が出ていることは忘れずに、活動の仕方、それ以外の生活の中での予防対策は、より一層気を配っていかなければなりません。
6月2日(水)と3日(木)は、体力テストただ、緊急事態宣言が出ていることは忘れてはならず、活動の仕方、それ以外の生活の中での予防策は、より一層気を配っていかねばなりません。
一昨年度末以来、部活・体育など体を思う存分動かして運動することが制限されてきたので、体力の向上は難しいかもしれませんが、現状を知り、今後に向けて、今できるやり方で体力づくりをしていけたらと思います。
タブレットの活用
南陽五輪延期
休み明けの今日、朝一番の放送で校長先生から「南陽五輪延期」のお話がありました。愛知県に緊急事態宣言が出されることになり、他人ごとではなく私たちの住むこの豊橋でも感染者数が増えてきています。臨時休校であった去年からすると、動向を気にしながら、何とか実施できないかと学校職員も知恵を絞り、生徒も多くの生徒が有志で準備を始めてくれていました。大切な命を守るためとはいえ、いよいよ今週というこの時期に、本当に苦しい決断です。
学級旗やうちわなどの作成、各種目案、横断幕作成や有志ソーラン節の練習の朝練など、GW明けから本格的に動いていました。総務局の皆さんはもっと前から休み時間に集まっては話し合いをすすめ、計画を練ってくれていました。本当に感謝です。その一生懸命な思いと、努力が何らかの形でいかされるよう、一日も早い、コロナ感染の終息を願うのみです。感染防止対策として一人一人ができることを我慢強く続けていきましょう。力が抜けてしまったと思いますが、テスト週間に入りますので、不本意ながらできた時間と有り余ったやる気を勉強に方向転換してほしいと思います。
NOS会②
第2回NOS会が行われました。今回は、どんな学級にしたいのかを各学級で話し合い、練りに練って決めた学級目標を全校に向けて発表しました。どの学級も発表用の動画1分を作成するために、企画・準備から長い時間をかけたのだろうということが伝わりました。発表順はくじ引きなのでいつ流されるのかわかりません。自分たちの学級が流されるのは今か今かと、テレビ画面に食い入るように見入っていました。どの学級も熱い思いのこもった1分動画でしたが、きっとこれを作成するまでに学級みんなが一致団結し合った時間が本当に貴重なのだと思います。そして、さらに大切なのは、これから始まるこの学級で過ごす時間です。今の「こんな学級にしたい」という思いを忘れず、ことあるごとに立ち返り、皆で目ざしていってほしいと思います。
校長先生のお話を聞いた後、各学級でスタートしてからこの1か月の学級の様子について振り返りを行いました。明日からの連休が明けると、いよいよ南陽五輪(体育祭)の練習が始まります。1位を目ざしてがんばるのはもちろんですが、すべての学級が1位にはなれません。大切なのは、当日までの日々と本番にどう取り組むかです。連休でしっかりリフレッシュして、気分も新たにがんばっていきましょう。
第1回NOS会
第1回NOS会が行われました。「NOS」とは、Nanyo OnlyStudent の略称です。NOS会には、生徒が自主的に行動し、生徒中心の集会を作ろうという思いが込められています。
昨年度の後期委員長の退任あいさつの後、前期生徒会役員の意気込みが発表され、各委員会の委員長、副委員長、学級三役の認証式が行われました。南陽中学校の中心となって学校を牽引するリーダーたちに、全校から温かい拍手が送られました。
今年の生徒会のテーマは、「HERO~誰かのために輝く勇気~」です。一人一人がヒーローであり、さまざまな場面で輝いてほしいという願いが込められています。自分はもちろん、仲間をも大切にし、助けを求めている誰かのためにさっと行動が起こせる、すてきなHEROが南陽中学校にいっぱいになりますように。