学校日記
『第40回 卒業証書授与式』
3月7日(金)9:10~ 快晴
あたたかな陽射しが降り注ぐなか、『第40回 卒業証書授与式』を挙行しました。多くの来賓、保護者の皆様のあたたかなまなざしに見守られるなか、155名の卒業生全員がとても立派な姿で巣立っていきました。在校生は、1年後・2年後の自分の姿を思い浮かべながら、3年生の素敵な姿を瞳に焼き付け、そして見送っていました。校舎を出た後、いつまでも名残惜しそうに、正門付近で写真撮影等、和やかに過ごす卒業生の姿が印象的でした。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます!それぞれの場所での、さらなる活躍を願っています。
『同窓会入会式・PTA記念品贈呈式』と卒業式準備
3月6日(木)1限と5・6限 はれ
同窓会長とPTA役員2名にお越しいただき、『同窓会入会式・PTA記念品贈呈式』を行いました。代表生徒2名による「入会者代表あいさつ」「お礼のことば」は、落ち着いて堂々と話すことができ、とても立派でした。午後は、1・2年生が卒業式の準備に汗を流しました。みんな本当に一生懸命に取り組み、その様子から「3年生への思い」が伝わってきました。明日はいよいよ『卒業式』です。たくさんの祝福のなか、卒業生全員が胸を張って巣立っていくことを願っています。
『卒業式リハーサル』
3月5日(水)1・2限 雨
『卒業式リハーサル』を行いました。3年生も1・2年生もとても立派な態度で臨んでおり、あとは、金曜日の本番を元気に迎えるだけだと思います。3年生がリハーサルに臨む一生懸命な姿を、長時間、真剣なまなざしでじっと見つめる、1・2年生の姿が印象的でした。
『3年生を送る会』
3月4日(月)1~3限 はれ
第1部は「1年生学年企画」、「2年生学年企画」そして、各学級ごとに作成した「お祝い掲示物」の紹介が行われました。そして、第2部では、生徒会企画(生徒会執行部によるお祝いパフォーマンスと各部活動から感謝のメッセージ)と「思い出のスライド・ビデオレター」が、第3部では「3年職員からの贈り物」とたくさんの企画があり、1・2年生と職員が精一杯のパフォーマンスで、3年生への『感謝』と『激励』の気持ちを伝えました。1・2年生、何より生徒会執行部の皆さんは、この会の企画・準備・運営と本当によく頑張りました。3年生だけでなく、全校生徒の「とびっきりの笑顔」と「あたたかな拍手」があふれる『3年生を送る会』でした。
3年生『最後の給食』
2月28日(金)給食 はれ
今日は、3年生にとって『最後の給食』でした。最後の献立は、「フィッシュバーガー(サンドイッチバンズ・たらフライ・ゆでやさい)、かぼちゃのポタージュスープ、牛乳」でした。どの教室も、準備からとても楽しそうでした。「おいしい!」「おいしい!」と、もう食べることのない給食の時間を堪能しているようでした。最後の「たらフライ」ジャンケンで負けてしまったのは、……。これも思い出です。
『はじめての卒業式練習』
2月27日(木)2限~4限 快晴
1・2年生が2限に、3年生が3・4限に、『はじめての卒業式練習』を行いました。教師から式やその練習に臨む姿勢等の話を聞いた後、様々な所作(座り方や礼の仕方等)の練習をし、3年生はさらに「入退場」や「卒業証書授与」「合唱」に取り組みました。普段はとてもにぎやかな『南陽中生』ですが、教師が前に立つとその顔つきが変わり、その緊張感から「立派な卒業式にしたい!」の思いが、1・2年生からも3年生からも伝わってきました。緊張のあまり、独特な歩き方をする生徒が何人かいましたが、ドンマイです。また、3年生の生徒が「覚えることが多すぎて、頭がおかしくなりそう!」と笑顔で話していました。卒業式まであと1週間!練習を頑張るとともに、一つでも多くの楽しい思い出をつくって、学級や学年の絆をさらに深めてほしいと思います。
3年生『奉仕作業』
2月17日(月)5・6限 快晴
1・2年生が「学年末テスト(1日目)」を終えて下校した午後、3年生が「奉仕作業」を行いました。小グループに分かれて学校中に散らばり、ワックスをかけたり、手の届かない高い場所のクモの巣をとったり、普段の掃除ではなかなかできないところまできれいにしました。トイレで集中して磨いている生徒に、「みんながやりたがらないトイレ掃除をしてくれてありがとう」と言うと「3年間毎日、よく使ったから…」のこたえ!『すばらしい!!』作業を終えて体育館に集合した生徒たちの顔は、皆とても清々しくいい表情をしていました。ある生徒が「学校もきれいになったし、心もきれいになりました。『最高』です!」と、眼を輝かせて話してきました。本当に素敵な生徒たちです。みんな『最高の笑顔』で帰っていきました。
『南陽中生の勉強法』
2月14日(金)登校 快晴
生徒会コーナー(掲示板)に、『南陽中生の勉強法』が掲示されています。生徒会が企画し、全校生徒にアンケートを実施し、まとめたものです。「こつこつやるタイプ」「ギリギリにやるタイプ」「集中できる時間が短いタイプ」等に分類されています。生徒たちも興味があるようで、立ち止まって読んでいる生徒をよく見かけます。一例を紹介します。①「こつこつやるタイプ」教科(理科・社会)用語暗記はとにかく五感を使う。「見る」「聞く」「書く」「読む」「嗅ぐ」など、あらゆる方法で頭に定着させる。特に「読む」は効果的。積極的に声に出す。②「その他」教科(英語)最近まで英語は大嫌いだったけど、今では少し好きになりました。そんな私の勉強法は、本文をまる覚えすることです。……。がんばれ、南陽中生!昇降口前では、今日も3年生有志の「あいさつ運動」です。解散したあとも、続けて盛り上げてくれる生徒がいます。ありがとうございます!
3年生有志の『あいさつ運動』
2月12日(水)登校 快晴
この冬「最強」「最長」寒波により、寒い日が続いています。しかし、南陽中の朝は、今日も『ホット』です。1月末に生徒会執行部が「あいさつ運動」を行ったばかりですが、今週月曜から3年生の有志による「あいさつ運動」が行われています。南陽中に代々受け継がれてきた『3つの柱』!「あいさつ」「そうじ」「歌声」!!3年生の思いが、1・2年生にも確実に受け継がれていくことを願っています。
『入学説明会』
1月31日(金)5・6限 くもり
4月に入学する6年生のみなさんと保護者の方々をお迎えし、「入学説明会」を行いました。学校紹介ビデオの上映に続いて発表した2年生の学年合唱『栄光の架橋』!本当に素敵な歌声を体育館に響かせ、私も鳥肌がたちました。合唱を聴く6年生や保護者の様子から、2年生のみなさんの「がんばり」と「メッセージ」は確実に伝わったと思います。その後、時間は短かったですが授業の様子を見て回ったり、興味のある部活動を見学したり、6年生は中学校の雰囲気を感じることができたと思います。少しでも不安が解消され、入学を楽しみにすることにつながれば幸いです。中学生のいつも以上に張り切って活動する姿と6年生のとても礼儀正しい態度が印象に残る「入学説明会」でした。