学校日記

令和6年度日誌

「外国人とともに暮らすまち、豊橋」 4年生 (1月20日)

 豊橋市に住む外国人の人数やその方たちが、どんな言葉を使っているのか、何に困っているのかなどをクイズ形式で話をしていただき、子どもたちも盛り上がりました。「もし、自分が外国に行って困っていたらどうする?」という質問にもみんなしっかり考えることができました。

 

ふれあい集会 全校(1月17日)

 常任委員会企画のふれあい集会が行われました。この会を通して縦割り班の思い出、そしてさらに絆を深くしてほしいと思います。

〈初めに常任委員代表のはじめの言葉です〉

〈常任によるゲーム紹介です。今回は、縦割り班の中のペア学年でチームを組み、なるべく20に近い数を相談してかぶらないように出すゲームを行いました。〉

 

〈次に学校クイズを行いました。赤白帽子を使って学校や先生に関するクイズが出され、盛り上がりました。〉

〈先生がしているネクタイの色は?〉

〈腕相撲対決!どちらが勝つかな?〉

〈向山小のキャラクターのトライは、何色?〉

公開お話タイム 5年生 (1月16日)

 毎週金曜日に行っているお話タイムの公開が5年生でありました。

今回のテーマは「昭和時代がいいか?令和時代がいいか?」です。事前におうちの人や自主学習で調べたことをもとに意見の交流が行われました。

〈話す・聴くについてのレベルを意識しながら、話し合いに取り組みました。5年生の今回の目標は以下のようです。〉

〈話し合いでは令和の方がよいという意見が多かったですが、調べたことをもとに昭和の方がよいという意見も根拠をもとにでてきました。〉

避難訓練 全学年(1月16日)

 3学期の避難訓練は、この週に避難訓練があることは知っていますが、いつあるのかは知らされていない予告なしです。もちろん教員も知っているのは1部の先生のみです。

〈避難訓練の警報がなると子どもたちは、さっと机の下に身を隠し、地震に備えて身を守りました。〉

〈避難するときは、慌てず、焦らず、落ち着いて行動できました。運動場に出るとかけ足で集合することができました。〉

〈安全担当の先生の話や校長先生の話を真剣に聞き、自分たちの行動を振り返ることができました。〉